TOP
_

校内の秋の花々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安子ヶ島駅花いっぱい活動で、水やりや駅の掃除を続けている安子島小ですが、校内にも秋の花々を飾ってくれるお友だちがいます。玄関を入ると、「スズムシ」の心地よい音色と秋の花々に迎えられ、とても気持ちよくなります。校内の花を見て心を和ませ、笑顔をつくるーいつもきれいな花が目に入ってくると、活力がわきます。

新聞活用月間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度からスタートした郡山市の新聞活用事業で購読になった「毎日こども新聞」を4・5年生が朝の時間読んでいます。読んだ後に、気になった記事を発表したり、意見を交換しあったりして、とてもよい学習になっています。

秋の交通安全運動

画像1 画像1
 9月21日から始まった秋の交通安全運動。朝の通学路に地域の方々や保護者の皆さん、先生方に立って見てもらっています。登校班の班長の指示に従って交通ルールを守って登校しています。横断する時の左右の確認、一列での歩行、雨の時の歩行などこれからもルールをしっかり守っていきましょう。改善点は、年度当初より集合場所に集まる時間が遅れがちな人が出てきています。時間に余裕を持つことが事故防止になります。「早寝早起き朝ごはん」も大切です。

学級文庫の整理〜図書委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の教室に移動文庫として置いてある35冊の図書を図書委員会で整理しました。郡山市の図書館がリニューアルするのにともなって、安子島小の学級文庫もニューバージョンの予定です。

目の健康を〜保健委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日の目の愛護デーにあわせて、最近視力を落としつつある安子島小児童の皆さんに向けて、保健委員が目の愛護啓発ポスターを作成しました。インターネットやゲーム、スマホを使っている皆さん、目を大切にしないと大変なことになりますよ。

陸上練習〜ハードル〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨天のため体育館で練習したハードル種目。スーパーアドバイザーの菅野先生にご指導していただき、めきめきと上達していきました。歩数やリズム、足裏を見せること、抜き足の引き抜き方、上半身の使い方や腕の振りなど、スモールステップで具体的なイメージをもたせてもらいながら楽しく教えていただきました。「楽しくて時間が経つのはやかった」というハードルの皆さんでした。菅野先生、貴重なご指導ありがとうございました。

陸上練習〜走高跳び〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨のため体育館で練習した走高跳び。スーパーティーチャーの荒木先生に踏み切り、手足の振り上げ等をマンツーマンで教えていただきました。技術はもちろんですが、大事なのは「勇気」でした。荒木先生ありがとうございました。

アドバイスで全力練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の陸上練習は、菅野則夫先生に貴重なアドバイスを受けて練習しました。スーパーティーチャーの荒木先生にも指導していただき、各種目とも全力投球で練習しました。基本の走るフォーム、練習後の体のケアまでしっかり教えていただきました。

アルファベットであそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 セレステ先生とアルファベットを使って英単語クイズゲームをしました。2チームに分かれてアルファベットを交互に出し合い、一つの単語をつくります。いままで習った単語ですが、思い出せないもどかしさ。「言われてみるとわかるのですが・・・」。まだまだアルファベットに精通する努力が必要なようです。

頼りにしてます案山子さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すくすく水田に5人の案山子を立ててきた児童の皆さん。代表で5年生が感想を発表しました。班員で力を合わせて作ったかかしが、とても頼もしく見えたそうです。10月17日の稲刈りが楽しみです。

  五人来て すずめ撃退 案山子かな

案山子、鳥撃退

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すくすく水田に立った5人の案山子。「雀らに見得を切る案山子」、「怒っているお母さんの姿という案山子」、「雀も驚くギャル案山子」など、どの案山子もまっすぐな視線が鳥を撃退してくれそうです。

案山子すくすく水田に登場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週出来上がった案山子ですが、天候が悪くすくすく水田に立てることができませんでした。今日は、雨の降らない時間を見計らって、各班の案山子を立ててきました。

どの動物が好き?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 セレステ先生と英語での会話の勉強をしました。動物を英語で覚え、自分の好きな動物を英語で答えました。その答えを質問できるように、体を使って覚えました。大きな動作を入れて表現すると覚えやすいです。

絵画教室4〜6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4・5年生の題材は、「安子ヶ島駅花いっぱい運動」の花を描くことです。写真に撮った花を鉛筆で描き、石井先生からアドバイスを受け、その花を眺める人の顔を描き込んでいきました。花だけに鼻から描いていった人の顔は、いつの間にか自分の顔に似てきて・・・。完成が楽しみです。
 6年生は、安子島地域の神社やお寺の写生です。見たままを正確に描くために、石井先生にポイントを聞きながら頑張っていました。根気強い描写力が必要です。

絵画教室1〜3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師の石井先生においでいただき、絵画教室を行いました。1年生は「機関車」を、2・3年生は「空想の世界」を題材に描きました。コンテの使い方を教えていただきながら、機関車をそれぞれが走らせたり、思い思いに空想の世界を描いていました。

6年生の指揮で今月の歌

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の添田君の指揮で今月の歌「YUME日和」を歌いました。先生方も一緒に全員での合唱は、とても気持ちよくうたえました。歌詞のように私たちも「夢」にむかってくじけずがんばっていきましょう。

「あたりまえのこと十か条」朗唱

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会で「あたりまえのこと十か条」を6年の白井君の後に続いて、全校生で朗唱しました。毎朝、昇降口で入る前に意識している「あたりまえのこと十か条」。「あたりまえなことだけど、つづけていくことは難しい。」と話す6年生でした。

全校生と一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2
 アルファベットを使った英単語の歌を全校生と一緒に楽しく歌った2・3年生。練習した成果がでました。また、上達したらいろいろな英語の歌を紹介してください。

音楽に合わせてABC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アルファベットの文字を使った英単語を、音楽にあわせて軽快に発音する2・3年生。アルファベットの発音も上手です。英単語で出てきた生きものをパフォーマンスして、見ている人たちにもわかるように工夫していました。

集会で2・3年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語で自己紹介することから始まった2・3年生の集会での発表。一人一人自己紹介するごとに、会場からも励ましのかけ声をいれました。これで2・3年生、度胸がつきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 第3学期始業式 職員会議
1/11 市P連新春教育懇談会
1/12 給食費集金日9 身体測定
1/13 身体測定
1/16 身体測定
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161