TOP
_

収穫祭〜杵で餅つき〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、一人ずつこれまでの感謝の気持ちと「おいしくな〜れ」の呪文をとなえ、杵で餅つきをしました。最初はあぶなっかしい手つきで教頭先生に指導していただきながらでしたが、コツをつかみみんなの手拍子とかけ声にあわせて上手についていました。担任の渡邉先生の餅つきに歓声をあげ、最高のお餅ができあがりました。

収穫祭〜千本杵で餅つき〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜5年生までは、縦割り班で協力して千本杵を使って餅つきをしました。粘りけが出てきてなかなかおもうように杵をつけない児童も。けれど、最後にはかけ声をかけながら気持ちを合わせてペッタンペッタン。ふっくらコシのあるおいしいおもちができあがりました。

収穫祭〜突撃インタビュー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4・5年生から会場の皆さんに収穫祭までの感想を突撃インタビューしました。「今日はお餅を10個以上食べます。」、「収穫祭は、転校してきて初めての体験なのでとても楽しみです。」などの話が聞かれ、もちつきへの気持ちは最高潮となりました。

収穫祭〜活動報告〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4・5年生が今年の「すくすく水田活動」の報告をしました。4月の「もみまき」から「田植え」「水田の管理」「案山子づくり」「案山子立て」「稲刈り」「もみすり」と全校生で学習してきたことを振り返りました。とてもわかりやすいプレゼンテーションでした。

収穫祭〜講師の藤田さんから〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お米になるまで懇切丁寧にご指導いただき、力を貸してくださった講師の藤田さんから、今年の収穫量約7.5俵(450キロ)は、52名(児童40名+教職員12名)で割ると、一人あたり8.7キロのお米の量との発表がありました。一人あたり約58日間食べられることになります。
 今年も、藤田さんから「魔法の言葉」、「いただきます」を教えていただきました。「いのちをいただくことの感謝」を忘れないようにしたいです。

収穫祭〜祭りだ!わっしょい!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日、4月から活動してきた「すくすく水田」の収穫祭を行いました。1年生の元気なかけ声のおみこしでスタート。「あこがしまのおまつりだ〜い!」に大きな拍手をいただきました。

なかよし4年4人組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙粘土で「なかよし3人組」をつくった4年生。そこに先生を入れて4人組にしました。作品を持ってにっこり笑顔。今日は、社会科もとっても熱心に勉強しました。

この米袋ひとつは何日分のご飯?

画像1 画像1
 重さを勉強している2・3年生。実際に米袋を持ってもらって「この米袋で皆さんの家族ではどのぐらいの日数たべられるかな?」。質問してみると、2年生は「約1ヵ月ぐらいかな。」との答え。いいセンいってますね!

図書しおりコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童の皆さんから寄せられた「しおり」のコンテストの投票が始まりました。どの作品も力作ばかりです。さて、どの作品が皆さんから選ばれるか、楽しみです。

今日から師走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から12月。二学期も残すところ登校日が15日となりました。教師が走ってはいけませんが、何かと慌ただしい日々が続きます。十分心して二学期のまとめをしていきたいと思います。校内の掲示も12月バージョンです。

民報号が安子島小を訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 福島民報新聞社の「民報号」が安子島小を訪問してくださいました。4・5年生が学習している新聞の作成についてを実際の新聞を作成していただき、その流れを教えていただきました。レイアウトの仕方、取材・記事・写真について、印刷等、新聞が手元に届くまでの一連の作業をとおして新聞の理解を深めることができました。新聞講座委員さんへ時間がある限り疑問点を質問しましたが、ていねいにお答えいただきました。ありがとうございました。

残さいゼロが続いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が給食を残さなくなって5日目。好き嫌いなく全員がおいしくいただいています。今から2年生になる準備を始めている1年生。体をしっかりつくって新入生の見本になりたいですね。

調理員さんとの会食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月の調理員さんとの会食は、6年生です。大好きなカレーにちょっと苦手だった野菜がメニュー。カレーの辛さの好みに個人差があることを知って驚いていました。今日は、野菜もきれいに平らげ、完食です。おいしい給食、ごちそうさまでした。

今月の多読賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月の多読賞は、低学年のみなさんの読書がめだちました。多読学年は、3年生。ほとんどが登校して準備をしたら図書室に直行という3年生。読書の習慣が身に付いてきました。冊数で群を抜いていたのも3年生、そして2年生・1年生でした。多読ページ第1位は、3567ページを読んだ1年生女子。すばらしいです。読書週間に読んだ本の冊数が増えました。

梢に残る紅葉も・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 陽のひかりに輝く紅葉が美しく、ここ数日のあたたかい季節にあわせたように、校舎内の掲示物が見られます。2年生が作成している地域の方への感謝状、図書室にある「みんなにおススめ読書の木」、今日の言葉など、落ち葉に郷愁を感じながらそれぞれが秋の実りを掲示しています。

フットサルで汗をながしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全学年とも体育はフットサルを行いました。ボールコントロールの仕方やボール回しやドリブル、守備や攻撃の基本など学年ごとに練習しました。時間いっぱい動いて
とてもいい汗をかきました。

手をひかれて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お年寄りの身体になって、杖をつき、手をひかれて気がついたことがたくさんありました。作文におじいちゃんおばあちゃんへの感謝の気持ちを書いていた4〜6年生でしたが、感謝の気持ちをこれからは行動で移そうと心に決めた擬似体験教室でした。

高齢者擬似体験講師の皆さんありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郡山市地域包括ケア推進課職員、熱海、片平、喜久田、三穂田、湖南の各地域の包括支援センターの職員の皆さん13名にお集まりいただき、高齢者擬似体験教室を実施しました。わかりやすい説明、高齢者の目線や身体の動きについてていねいに体験させていただきました。「おとしよりの方々に今日からもっと声をかけようと思います」との感想を持った4〜6年生でした。

高齢者擬似体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日、高齢者擬似体験教室を4〜6年生で行いました。感覚・視覚・身体体験を3グループにわかれてやってみました。感覚体験では特殊ゴーグル・手袋を装着し、財布からお金を取り出したり、小豆を箸でつかんだりしました。信号や絵も非常に見分けにくいこともわかりました。擬似体験セットで歩いたり階段を上ったり、車いすをつかったりして高齢者の接し方を理解しました。
 郡山市の各地域の包括支援センターの12名の皆さん、市地域包括ケア推進課の職員のかた、実感できるように体験させていただきましてありがとうございました。

フットサルコートづくり〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の校外活動で行うフットサルコート作りを6年生で行いました。教頭先生、担任の先生に指導・協力していただき、自分たちの力で作成したいと頑張りました。コートの長さを測りラインを引いたり、ゴールを運んだり、網をかけ固定したりと協力してつくりました。6年生がつくったコートでのフットサルは、下級生の皆さんも気持ちよくプレーできると思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 第3学期始業式 職員会議
1/11 市P連新春教育懇談会
1/12 給食費集金日9 身体測定
1/13 身体測定
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161