TOP
_

書きぞめ練習〜5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「元気な子」を書きぞめに書く5年生。安齋先生の模範に近づこうと真剣に筆遣いの技を見ていました。その技におもわず拍手が上がり、自分達も頑張ろうと熱心に練習しました。名前を書く配置やコツも教えていただき、とてもためになる練習会でした。お忙しいところおいでいただいた講師の安齋先生、本当にありがとうございました。

書きぞめ練習〜4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生にぴったりな文字「明るい心」を書きぞめに書きました。安齋先生の筆遣いを見て、筆の置き方やとめはね等を学んだ4年生。じっくり筆を動かしていました。

書きぞめ練習〜1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 硬筆を使っての書きぞめ練習。まずはフェルトペンの持ち方について教えていただきました。書くスピードや一番書きやすい位置にずらして書くことなど丁寧に教えていただきました。書いていただいた文字がとても美しく驚いている1年生でした。

書きぞめ練習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、書きぞめ練習会のために安齋先生においでいただき、練習しました。書きぞめの伝統についてわかりやすく教えていただき、書きぞめのための水やどんど焼きで火に焼いてしまう言われについて等を学習しました。

松ぼっくりのクリスマスツリー2・3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2・3年生が松ぼっくりを使ったクリスマスツリーづくりをしました。丁寧に彩色し、雪をかぶせこまかな飾りを施し、素敵なツリーができあがりました。それぞれのオリジナルキャラクターもつくり、きっとサンタさんの目にとまることでしょう。あとは日々の生活をさらによくしていけば、2・3年生に幸運がおとずれることまちがいなしです。

図書しおりコンテスト最優秀賞

画像1 画像1
 第1回図書しおりコンテストで、児童の皆さん、保護者の皆さん、教職員の皆さんの投票により最優秀賞にえらばれたのは、5年の伊東さんの作品です。「I LOVE BOOK」を表現するために工夫して描いたとのことでした。もう一度ぜひご覧ください。図書ボランティアのみなさん企画・集計・掲示ありがとうございました。

図書しおりコンテストの結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校生から寄せられた図書しおりコンテストが今朝、発表されました。それぞれ個性の光る本のたのしさをあらわした作品ばかりでした。みなさんの投票により、応募総数36点のうち「最優秀賞」「がんばったで賞」「図書ボランティア賞」の5点が選ばれました。選ばれた皆さん、おめでとうございます。ご協力ありがとうございました。

フットサル紅白戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割りで紅白チームに分かれてフットサル試合。声をかけ合いながらボールを回しました。ルールを守ることを覚え、ペナルティキックを決めて喜んだり、手を使えるスローイングを工夫したりして、熱くなって身体を動かしていました。

ドリブル練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教えていただいた足の使い方を意識してドリブルの練習です。息を切らしながら足先に集中して練習しました。

ドリブルで突破1〜3年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒風が身をさす寒さですが、今日はスーパーティチャーの荒木先生と1〜3年生はフットサルの合同体育を行いました。基本のドリブルの仕方の模範とコツを教えていただきました。

授業参観での集中力2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日頃の学習の成果を落ち着いた態度で保護者の皆さまに見ていただきました。終業式まであと9日です。最後まで力を抜かず2学期のまとめをしましょう。

授業参観での集中力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年とも授業参観での集中力、りっぱでした。二学期もあと9日。有終の美を飾りたいです。

親子でルールを話し合っておきましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭教育学級で開催した「スマホ・ケータイ安全教室」でお話しいただいた「インターネットにつながるあらゆる機器の使い方のルール」を親子でしっかり話し合っておきましょう。HPのお知らせの欄に掲載した学校だより「ありの実第23号」もぜひご参照ください。

PTA表彰

画像1 画像1
 郡山市PTA連合会より、PTA活動に尽力された前PTA会長本田孝則様に賞状が伝達されました。これまでの活動のご労苦に深く感謝いたします。ありがとうございました。

家庭教育学級「スマホ・ケータイ安全教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師にNTTドコモ東北支社のインストラクター佐藤さんをお迎えし、家庭教育学級「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。子供達をトラブルから守るために4つのことを学び、確認しました。「ネットスキルを高める」「フィリタリングサービスの設定」「周囲に迷惑をかけない」「困った時は相談」。親子でルールを話し合っておきましょう。

授業参観〜6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「中学校に向けて」の学習をした6年生。小学校との学習の違いや中学校の主な行事、残りの小学校生活で身に付けておきたいことなどを学習しました。心配をしながらも、中学校への期待がますます膨らんだ6年生でした。

授業参観〜4・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまで学習してきた水田学習の発表とクリスマス企画の演奏を保護者の皆さまに見ていただきました。水田学習のプレゼンテーションは、これまでの活動がよくわかる発表で大きな拍手をいただきました。楽器の音色を生かした「威風堂々」をはじめ、楽しい演奏もあり、保護者の皆さんにも楽しんでもらいました。

授業参観〜3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の好きなピザをつくって楽しい算数の学習をした3年生。等分した1個分の大きさを分数で表しました。食べ物ですから、絶対に不公平にはできないと意欲満々に取り組んでいました。分数を習ったので、お家でもピザを家族で等分にしてみてください。

授業参観〜2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の授業参観は、算数。1の段から9の段までのかけ算九九を覚えた2年生。これまで校内の上級生や先生方に暗唱を聞いてもらった成果を保護者の皆さんの前で、披露しました。すらすら言えるようになったかけ算九九を使って、身近な問題を解きました。九九の暗唱これからも聞いてください。

授業参観〜1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の学習の総まとめを見ていただいた1年生。暗唱や鍵盤ハーモニカでの合奏、いろいろな材料を使ってつくった遊び道具での発表をしました。一人一人の成長ぶりに驚きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 学期末事務整理
12/15 愛好活動
12/16 校外子ども会 全校集会7
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161