TOP
_

持久走記録会に向けて練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちよい小春日和に、今日は校庭の持久走を応援する声もいちだんと大きくなっています。各学年の距離にあわせて目標タイムを決めました。スタートすると本気で走る児童の皆さん。これからの記録更新が楽しみです。

安全教室のため自転車を持って登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日、交通安全教室のため各学年に3〜5台自転車を持って登校してもらいました。ヘルメットも準備してもらい、安全教室で正しい自転車の乗り方のルールとマナーを確認します。

朝の登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかな秋晴れで、真っ青な空がひろがった気持ちのいい朝を迎えました。どの登校班も元気なあいさつが天高く響きました。

6年生からの提案〜自分からあいさつ日本一

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「あこがしまマナーアップ10か条」を話し合った5・6年生。なんとか実行するために作戦を練った6年生。まず1か条の「自分からあいさつ」を全校生に身に付けてもらい、「自分からあいさつ日本一をめざそう」作戦のために、あるものが用意された。実行された日はシールを担任の先生からいただき、50シールもらったら、認証状を授けるというもの。そしてもれなく6年生手作りのオリジナル折り紙が進呈されるとのこと。
 6年生の提案が実行に移され、安子島小児童全員が「自分からあいさつ、あいさつされたら笑顔で返す」が身に付き、「あいさつ日本一」になる日を楽しみにしていたいと思います。

おいしそうないも大収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土を掘っていくと真っ赤な色をしたおいしそうなサツマイモがつらなって出てきました。みんな大喜びです。あちこちから歓声が上がり、笑顔笑顔でした。講師の藤田さんから、「デンプンの甘みが最高になる3週間から1ヵ月を目安に食しましょう」とのお話があり、児童の皆さんは待ち遠しいようでした。サツマイモもふくめて収穫祭が一層楽しみです。

さつまいもの収穫をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 旧幼稚園花壇に区長さんたちが作付けしてくださったサツマイモの収穫をしました。ちょうどぴったり児童数と同じ40のつるがあり、区長さんのかけ声でいっせいに力を入れて引っ張りました。

稲刈り終了!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 稲刈りをご指導・協力していただいた米米CLUB、婦人会、老人会、JA、地域の皆様、保護者の皆さまのお陰で、2時間余りできれいに刈り取られたすくすく水田。今度は、収穫祭が楽しみです。ご協力本当にありがとうございました。

刈って、束ねて、運ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生が鎌で刈った稲の束を、4・5年生の女子が8〜10束まとめてたばね、それを1〜3年生がはこんでまとめました。全員が分担したところを一心に作業して、気持ちのいい汗をかきました。

稲刈りです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝降っていた雨も上がり、午後から待ちに待ったすくすく水田の稲刈りです。講師の藤田さんに注意事項をお話しいただき、かまの使い方、腰に束ねる稲藁をゆっつぱってもらい、いよいよ黄金色に実った稲の刈りとりです。

見学学習〜5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日、5年生は市内のKFB放送局に見学学習に出かけました。大好きなテレビがどのような仕組みでお茶の間に届けられるのか、憧れのアナウンサーに会えるのか、興味津々でした。放送局の職員のかたにスタジオやカメラ、裏方のお仕事まで詳しく説明していただきました。ますます興味をもった5年生、たくさん質問していました。
 懇切丁寧に対応していただいたKFB放送局の職員の皆さん、ありがとうございました。

ジュニア誌上川柳大会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日、第17回ジュニア誌上川柳大会表彰式がありました。市内の小学校から544句の投句があり、その中から5年の西舘君が「郡山市川柳協会会長賞」をいただきました。作品は、「さがすのはポケモンじゃなく真の友」。おめでとうございます。
 また、今回の課題「さがす」で、全校生40名全員がつくって投句したところ、「学校賞」もいただきました。これからも全員で取り組んでいきたいです。

紅白リレーの結果は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 紅白リレー3回勝負の結果は、先行逃げ切り型の紅チームか、追い上げて突き放し型の白チームか。1回目の勝負は、白。2回目の勝負、白。3回目も白。圧勝の白チームでした。紅白ともにバトンパスの練習は、これからも改善の必要があります。

バトンだよ!紅白リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3年生の体育は後半に紅白リレーを行いました。オリンピックの日本選手の活躍に触発されている児童の皆さんは、バトンパスをうまく渡せることができるか、やってみたくてわくわく。回を重ねるごとにパスが上手になってきました。紅白対抗でその成果をみせてもらいました。

けん玉・双六をつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさん集まったどんぐりや松ぼっくりで遊び道具をつくった1年生の今の人気アイテムは、「松ぼっくりけん玉」。そして「どんぐり双六」「どんぐり迷路ゲーム」。点数が入るオリジナルけん玉、得点を競う双六に夢中になっています。得点が入ると大喜びの1年生でした。

どんぐり集めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 担任の先生もどんぐりを集めましたが、1年生は休日にたくさんどんぐりを集めてきました。拾ってきたどんぐりを10個のかたまりでかぞえたら、457個になっていたというお友だちもいました。

6年生思い出に残る旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15・16日、保護者の皆さんの企画による6年生卒業旅行に日光に行ってきました。6年生8名の思い出に残る旅となり、担任の先生に旅行の土産話をたくさん持って帰ってきました。小学校生活残りの5ヵ月を悔いのないよう充実させようと6年生は気持ちを新たにしていました。

県PTA研究大会第2分科会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県PTA研究大会第2分科会で安子島小と熱海中の問題提起の発表のあと、ワールドカフェ方式で各グループ4名での話し合いを行いました。アイスブレイクでお互いの緊張をとき、それぞれの学校のPTA活動について本音をぶつけながら語り合うことができました。
この研修で得た他校の活動を今後のPTA活動に生かしていきたいと、参加した3名が熱く話していました。今回参加された本泉会長さん、本田さん、片岡さんお忙しいところありがとうございました。お疲れ様でした。

第64回県PTA研究大会郡山大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日、第64回県PTA研究大会郡山大会が開催されました。今回は第2分科会で安子島小PTAが「質的向上を目指す研修活動」について問題提起を行いました。本泉会長、図書ボランティアをしている本田さん、片岡さんに代表で発表していただきました。本校の自主的な活動の一つである「図書ボランティア」についての取り組みの概要をとてもわかりやすく発表し、他校の方々から安子島のPTA活動に大変興味を持っていただきました。発表の3名の皆様、ありがとうございました。

安子島版スマホ・ケータイ安全ルール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スマホ・ケータイ安全教室で学習したポイントをインストラクターの松崎さんが、あこがしま版スマホ・ケータイ安全ルールをつくってくださいました。
 あ 歩きスマホで大けがするかも 危険だよ!!
 こ 公開しません 個人情報!
 が 外国にもつながっているよ インターネット 
 し 知らない人と会うのはキケン!
 ま 守ってくれるフィルタリングは絶対使おう!
教室の掲示しておきますので、ときどき唱えて忘れずにしましょう。

スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日、4〜6年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。正しい使い方を知り、危険から身を守ることが目的です。講師にNTTドコモのスマホ・ケータイ安全教室インストラクターの松崎様においでいただきました。
 自分で持っていなくても、スマホやインターネットを使用したことがある人がほとんどという4〜6年生。ネット上のトラブルに巻き込まれないために、4つのポイントでお話しいただきました。安易に写真を掲載し、そこに言葉を添えてアップしてしまうと、たくさんの個人情報がわかってしまうこと、ラインでの一言が思わぬ誤解をうけて友だちとの仲違いになること、軽い気持ちでクリックしたものが高額請求に・・・などの事例をもとに、ルールや約束事、困った時の対応やフィルタリングサービス等を教えていただきました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 職員会議
12/7 お話会 教材費集金日5
12/9 いじめ調査 授業参観・家庭教育学級
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161