TOP
_

歌のお姉さん〜今月の歌指導〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月の歌「ゆめびより」が毎朝どの学年からも聞かれます。今回は、歌と同時に「手話」も使って歌っています。今週は、5年生の女子の皆さんが1年教室に出むいて、一緒に手話を使って歌っています。「歌のお姉さん」たちの教え方が上手で、1年生も完璧に手話を使って歌えるようになりました。祖父母参観のミニ集会で披露しますので、ぜひお聞きください。

お話玉手箱〜4・5・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の4〜6年生のお話玉手箱は、合同で行いました。これまでの経験が生かされ「手遊び歌」を超特急でテンポよくできた4〜6年生。すぐに読み聞かせに集中です。今回のお話は、とっても楽しい本なのに図書室に眠っている「チム・ラビット」のお話です。チム・ラビットが次々と得意げにはさみを使っていくお話を固唾をのんで聴いていました。「しょうたとなっとう」のお話は、おじいちゃんとの心の交流に温かい気持ちになり、「もりのがっしょうだん」では、先生のことを話す4匹の友だち関係に、自分の友だちと置き換えて聴いている人もいました。最後に美しい心で歌った4匹の合唱は、安子島小全校生で歌う合唱と同じだったかもしれませんね。
 今週の16日の祖父母参観で、全校児童による合唱を披露します。ぜひご家族一同でおいでください。

本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お話玉手箱の皆さんに本の紹介をしていただきました。各学年で読んでみるといいなあと思う本をすこし内容をお話しいただきながら、紹介していただきました。是非読んでみてください。お話玉手箱のみなさん、とってもたのしいお話ありがとうございました。

お話玉手箱〜2・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3年生は「手遊び歌」が上手にできて、お話にすぐ集中することができました。今回のお話は、「けんかのきもち」。「こうたくん」の気持ちによりそって真剣にきいていました。「だんまりこおろぎ」のお話にも、目や耳を集中させてよ〜く聞いていました。エリック・カールさんの絵本「はらぺこあおむし」を読んでいる2・3年生は、「ごきげんななめのてんとうむし」「ちいさいタネ」なども読んでみるといいですよと紹介していただきました。

お話玉手箱〜1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お話玉手箱の読み聞かせ会。1年生は「手遊び歌」を一緒に覚えました。手と歌と何度もやっていると、みんなであわせることができるようになりました。「4つの生きる知恵」がはいったお話は、1年生にとって大切なことばかり。たのしく「知恵」が頭に入っていきました。最後にも食べ物の「手遊び歌」で終わると、今日のお話の「知恵」が体に入っていきました。

熱海地区小・中連携研究協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 熱海地区小・中連携授業のあと、研究協議会を4分科会に分かれて熱心に話し合われました。熱海地区の児童生徒達の実態を踏まえて、課題が何か共有できたこと、「熱海地区のめざす子供像」を明確にしていくこと、生徒指導上の課題、進路実現のためのキャリヤ教育など多岐にわたって協議されました。今回の連携協議会を生かして、さらに具体的な実践を進めていきたいと思います。

自分で問題を解く力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 熱海地区小・中連携授業の算数の時間。自分の力で、友人との話し合いを通して、最後は自分の力で最後まで問題を解く姿がみられました。

熱海地区小中連携授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日、熱海地区の小・中学校3校の先生が安子島小学校に集まり、授業研究会を行いました。今回参観していただくのは、全学年とも算数の授業。安子島っ子算数モデルで力を入れている「知っていること」「できること」を使ってどう問題解決していくかを見ていただきました。

手間がかかった愛情弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近は、手間いらずの簡単ご飯やお弁当がもてはやされていますが、子供達のお弁当は手間がかかった栄養バランスのとれたおいしいお弁当。絵本のキャラクターのご飯ににんまりする子や大好物が入っていて見せに来る子など、愛情が詰まった弁当は、こどもたちにとって一番です。明日9月14日も「愛情弁当の日」になっています。どうかご協力よろしくお願いします。

今日は愛情お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、熱海地区の小中連携授業研究会のため、お弁当でした。みんなで輪になったり、男子チームや女子チームになったりして和気藹々のお弁当の時間でした。愛情たっぷりのお弁当にみんな笑顔です。これで午後の授業は、脳みそフル回転です。

相手に伝わる発表を〜5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分達の学校をテーマに討論してきたことを壁新聞にまとめた5年生。2つの班に分かれて、相手に伝わるように発表の仕方を工夫しました。立ち位置、誰を対象に話すか、声量や速さなど何度も練習しました。発表が楽しみです。

いろんな解き方があるね〜3年算数〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の文章問題が楽しくなってきた3年生。これまで使ったことを生かしていろんな解き方をそれぞれが発表。わかりやすいように図や絵に表してくれた人もいました。お友だちの解き方も説明できるようになったのは、すばらしい。

熱くディスカッション〜5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、「自分達の学校」をテーマにいろいろな角度からディスカッション活動を行っています。「児童数を増やすにはどうしたらいいか?」「児童会活動を活発にするには?」など討論したことを壁新聞にまとめています。後日、発表しますので、ぜひまとまった5年生の提案をご覧ください。

正しい食事のマナーを身につけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日、食育の授業を1〜4年生合同で行いました。今回の授業には、栄養教諭の橋本先生をお迎えし、「正しい食事のマナーを身につけよう」を目標に学習しました。給食の約束をそれぞれ発表し、「あいさつ」「姿勢」「食器の置き方」「食器の持ち方」「お箸の持ち方」を振り返ってみました。代表の児童の皆さんに「お箸も持ち方」をみせてもらうと、正しい持ち方はかなり難しい状態。豆つかみ競争は大変苦労していました。家庭でも、今日学んだ食事のマナーについて確認していくといいですね。

交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎朝登校時、地域の方々に各地区に立って、交通指導をしていただいております。そして月曜日は、保護者の皆様にも立っていただき、交通安全に気を配ってもらっています。お陰さまで朝のあいさつもふくめて、気持ちよく安全に登校できます。来週の21日からは秋の交通安全運動が始まります。もう一度交通ルールを確認していきたいと思います。

生きもの なかよし 大作せん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 虫取りあみと虫とりかご、水筒を持った2年生5名。歩いて丸守広場、安子ヶ島駅、すくすく水田に生きものたを探しに出かけました。バッタやこおろび、とんぼ、かえるにちょうちょたちをとらえてきました。図鑑と照らし合わせて、よ〜く観察していました。生きものたちとなかよくするには、自然環境をよくすることからスタートです。

梨選果場見学〜3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日、3年生がJA福島さくら梨選果場に見学に行ってきました。台風の被害が心配されていましたが、大きな被害はなく、梨農家さんからたくさんの梨が運ばれていました。収穫におじゃました山崎さんの梨も届いていました。梨が5つの種類に選果されることや甘さやみずみずしさを図る光センサー、箱詰めの仕方や5つの市場に運ばれていくことなど、私たちの口に入るまでにはたくさんの方々が関わっていることを知りました。JA福島さくら梨選果場のみなさん、お忙しいところ見学させていただき、ありがとうございました。私たちの地元の梨をこれからも勉強していきたいと思います。

陸上指導ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はあいにくの雨で、陸上練習は体育館。熱海中の近藤先生がご指導に来てくださるということで、特設陸上部員はとても楽しみにしていました。速く走るための手足の使い方やかかとを使いないための秘策など具体的に教えていただき、実際にまねをして繰り返しやってみました。後半は、種目別に教えていただき、目線、足の運びのポイントをお聞きしました。短時間でしたが、わかりやすく熱心に教えていただき、本当にためになりました。次回お会いするときまでに上達ぶりを見ていただきたいです。お忙しいところありがとうございました。

アルファベットで遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 セレステ先生とコミュニケーションととりながら、アルファベットでゲームしました。ジャンケンに負けた人から質問です。うまく答えられるよう担任の先生にアドバイスしてもらいました。

特別ランチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はいつも一緒に給食を食べる3年生がいないランチをとった2年生。セレステ先生とランチをともにした6年生。いつもと違う特別ランチを楽しんでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 職員会議
12/7 お話会 教材費集金日5
12/9 いじめ調査 授業参観・家庭教育学級
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161