TOP
_

タブレットを使って学習〜6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大地のつくりをタブレットを使って学習した6年生。水のはたらきでできた地層のできかたがよくわかり、大地のでき方がとてもよくわかりました。理科の楽しさがノーベル賞につながるほどになるといいですね。

紙粘土でアート〜1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙粘土を使って自分の好きな生き物や植物、キャラクターをつくった1年生。手でこねたり、キャップや棒を使って模様をつくったりして、楽しいアート作品ができあがりました。

担任外の先生と会食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食メニューは、児童の皆さんの大好きなカレー。調理員の三瓶さんは4・5年生と、主査の佐藤先生は1年生と、スーパーティーチャーの荒木先生は6年生と会食しました。いろいろな先生方と給食をいただけるのは、とても楽しみと話していました。

10月のおススめ本〜図書ボランティアさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月に入り、図書ボランティアのご協力により、図書室の展示コーナーや本の紹介が新しくなりました。ハロウィンにちなんだおもしろい本やこわ〜い本など読みたくなる本がたくさん。図書室でおみくじも登場。図書室に行くのが楽しみです。

本気でプレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お母さんチームと闘った低学年チーム。本気を見せるお母さんたちに負けじと頑張っていました。残念ながら勝利はお預けとなりましたが、お母さんたちのかっこいいプレーを見てこれから頑張ろうと思った低学年チームでした。これまで指導してくださった監督・コーチの皆さん、父母会役員の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

投げて、打って、拾って・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年チームとお父さんチームの試合は、投げて、打って、拾ってと頑張りました。点を入れると点を取られ、点を取られると点を返しと、どちらも譲らず同点で試合終了。悔しがったり、喜んだり、思うようにいかないことも経験できる貴重な体験でした。

ソフトボール親子試合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日、ソフトボール親子試合を行いました。さわやかな秋晴れのもと、校外活動父母の会主催の親子試合に楽しい時間を過ごしました。全員であいさつをし、高学年のチームはお父さんチームとの対戦です。6年生を中心に気合が入ります。

朝の体ほぐし運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が願い出て、陸上交歓会に向けて朝の10分間の体ほぐし運動を昨日から始めました。短時間ですが集中して、眠っている身体にスイッチを入れました。気持ちいいぐらいの体操なので、学習にも集中できそうです。

合同体育でいい汗

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2〜6年生は、合同でサーキットトレーニングをしました。マット、跳び箱、平均台、ラダー、腹筋、けんぱ跳び、ぶらさがり、クロス・サイドステップといろいろな種目を他学年と競い合いながら楽しくトレーニングをしました。みんないい汗かいて満足の笑顔でした。

動くおもちゃ作成中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科で作成している「動くおもちゃ」。完成したら、1年生と一緒にあそぼうと張り切っている。2年生の力作のおもちゃなら、今、1年生が夢中になっているカエルさん達を解放できるかもしれません。晴天になれば、稲刈りです。2年生頑張れ!

カエル観察に夢中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み時間に1年生がいっしょに遊ぶカエルたち。ここ最近、雨が降っているのはそのせいではと言われているのをよそに、1年生はカエルに夢中。カエルもしょげかえる?!

玄関でクイズに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 玄関に飾ってある花の中に、「ユリ」の花が二輪。凜としたたたずまいは、その名前にあるようで・・・。「さて、このユリの名前は?」1年生は、植物より動物の生態を調べるのが好きなようです。

玄関を気持ちよく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そうじの時間を延長して、熱心に玄関の床の汚れや下足入れ・スリッパをきれいに拭き取っている姿が・・・。ていねいにスリッパをとって、下足入れの中をきれいに拭き取っている1年生。ちょっとたのもしくなりました。

床みがき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内の床を一生懸命みがく姿がみられます。忍耐強くみがき、汚れが落ちたときがとても気持ちがいいと笑顔で話す児童の皆さん。用務員の鴫原さんにも感謝です。

選手を鼓舞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜4年生までの力強い熱い応援に、陸上に出場する5・6年生全員が背筋を伸ばしていました。代表で三瓶部長が「弱気になったり諦めそうになったりした時は、皆さんの応援を思い出し、精一杯全力を尽くしたいと思います」とお礼の言葉を述べました。当日まで体調を整え、ベストを尽くせるようがんばりましょう。

市陸上交歓会選手激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市陸上交歓会に出場する選手の皆さんから一人一人決意表明がありました。これまでの練習での成果を本番で発揮できるようがんばりたいという気持ちがつたわってきました。

応援団からの激励

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が会の進行をつとめ、応援団の中心となって市陸上選手激励会を行いました。姿勢を正し、きりっと引き締まった表情で、体育館いっぱいに大きな声が響き渡りました。

実る稲穂

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 案山子の効果絶大、鳥たちを追い払っている働きぶりはすばらしいです。稲穂も金色に実り、吹く風も実りの色です。おいしいお米になっていると思います。収穫が楽しみです。

  案山子立ち 実る稲穂に 金の風

特設陸上〜バトン練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりに校庭で練習した特設陸上の選手。リレーのバトンパス練習を行いました。何回か繰り返し練習するごとに、タイミングがあってきました。まだまだ練習が必要ですが、気持ちを集中させてがんばりましょう。

一緒にレクレーション1〜3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜3年生で一緒にレクレーションをしました。お友だちの特徴を言い当てながら、楽しく遊ぶ「かごめかごめ」で盛り上がりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 職員会議
12/7 お話会 教材費集金日5
12/9 いじめ調査 授業参観・家庭教育学級
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161