最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:166
総数:714721
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

11月25日 4年生 はな*はなさん読み聞かせ

画像1 画像1
 「どんぐり読書週間」が始まっています。はな*はなさんが、4年生の教室に読み聞かせに来てくださいました。
 4年生は、これから「二分の一成人式」や総合学習で「自分のいのちの軌跡を知ろう」に取り組んでいくところです。その4年生にぴったりな『いのちのおはなし』(文:日野原重明)の本を読み聞かせしていただきました。
 この本は、国語の下の教科書「この本、読もう」でも、紹介されています。
 「生きていることはどういうことでしょう。九十五さいの日野原先生による、命の授業です。・・・」
 子どもたちは、真剣な表情で聞き入っていました。
 いつも、すてきな読み聞かせありがとうございます。

12月1日 4年生 国語

画像1 画像1
 4年生は、国語でめあての「段落どうしの関係をとらえ、説明のしかたについて考えよう」を学習してきました。
 学習のまとめとして、新聞のような印刷物で確かめて、『アップ』と『ルーズ』がどのように用いられているかということと、記事を作った人は、どうしてその写真を使ったと思うかについて、自分の考えをノートに書きました。
 そして、グループで、一人一人がまとめた説明の工夫について発表し合い、交流しました。グループ学習の姿も、とても上手に意見を伝え合うことができるようになってきました。
 この経験を通して、説明の仕方のスキルだけではなく、ものの見方を広げていける力も伸びていってほしいなと期待しています。
 

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、主食はりんごパン 主菜はほたて風味フライとポトフ、副菜は大根サラダ 牛乳でした。

 寒い季節には煮込み料理がうれしいですね。ポトフとはフランス語で「火にかけたなべ」という意味の料理です。フランスの家庭に受け継がれている伝統的な料理で、日本料理でたとえるとおでんです。

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「ぼくのかえりみち」
作・絵:ひがし ちから
 
 学校の帰り道、白い線しか歩いちゃいけない。誰もが1度は遊んだことのある!?聞いてみると、「そんな遊びしない」と1人。けど楽しそうだから遊んでみよ!と言ってくれました。道路には危険がいっぱい!
 安全に遊んでくださいね!


4−1の教室で読みました。


「いのちのおはなし」
作:日野原 重明  絵:村上 康成

 95歳のわたしから、10歳のきみたちへ「いのちは、どこにあると思いますか?」
現役の医師である日野原先生から、節目の年齢を迎える子どもたちへの問いかけです。
 真剣な眼差しで絵本を見つめるみんなの心にも、それぞれ感じることがあったと思います。


4−3の教室で読みました。

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「なぞなぞはじまるよ」
文:おおなり 修司  絵:高畠 純

 なぞなぞの面白さと絵本の面白さを合体させたなぞなぞ絵本です。子どもたちは楽しそうになぞなぞに答えてくれました。


「光の旅 かげの旅」
作・絵:アン・ジョナス

 この絵本の特長は・・・前半は日中の場面で読み終えます。ところが逆さまにすると今度は夜の風景に早変わり!1冊で2度美味しい作りとなっています。


4−2の教室で読みました。

2年生 オー!いも

画像1 画像1
 2年生の畑で、すくすく育ってきたサツマイモを掘りました。前日に畑の先生、磯村さんが蔓を切って掘りやすくしてくださいました。協力して3人で1株を掘りました。土が硬くて大変でしたが、イモを傷つけないように丁寧に掘りました。「すごーい!」「ワーでかいな!」「見て、たくさんついてるよ!」大きなサツマイモも出てきて大興奮でした。リヤカー一杯分が採れました。超ビッグサイズのサツマイモたちは、ふかしイモにして1年生と食べる予定です。それ以外のサツマイモは、大きいのや小さいのもありましたが、2年生で分け、持ち帰りました。おいしかったでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/1 読み聞かせ集会 委員会
12/2 租税教室6年
12/5 ミニ集会 口座振替日 救助袋体験6年 煙道訓練4年
12/6 救急救命入門コース5年
12/7 保護者会 13:45一斉下校
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322