そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

楽田地区文化祭2 11月17日(木)

 楽田地区文化祭に向けて、地域の方が作品を体育館に搬入していました。
画像1 画像1

今日の給食 11月17日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ちくわの2色揚げ、チンゲンサイと沢庵和え、切り干し大根の味噌汁、味漬け海苔」でした。
 ちくわの2色揚げは、胡麻が入った「利休揚げ」と青海苔の入った「磯辺揚げ」の2種類です。ちくわは、江戸時代末期、吉田藩(現在の愛知県豊橋市)の人たちによって作られたとされています。昔は、高級な食べ物として大切にされていました。ちくわは、白身魚から作られているので、みんなの体をつくる栄養がたっぷり入っています。
画像1 画像1

楽田地区文化祭 11月17日(木)

 楽田地区文化祭に向けて、地域の方が作品を体育館に搬入していました。
画像1 画像1

楽田地区文化祭 作品搬入 11月17日(木)

 楽田地区文化祭に向けて、子どもたちが作品を体育館に搬入していました。
画像1 画像1

登校後のグランド 11月17日(木)

 登校後に子どもたちはグランドに出て、元気よくドッジボールなどで遊んでいました。
画像1 画像1

飼育・栽培委員会 11月17日(木)

 登校した後、飼育・栽培委員会の子どもたちが、ウサギの世話をしています。
画像1 画像1

今日のお話 11月17日(木)

アインシュタインの名言

  私は頭が良いわけではない。

  ただ人よりも長い時間、

  問題と向き合うように

  しているだけである。

11月17日(木)

 4階から見た中庭の様子です。朝は冷え込みましたが、小春日和になるそうです。

 今日は、青空の時間にドッジ大会、6時間目に委員会、文化祭児童作品展示を行います。 
画像1 画像1

文化祭に向けて 11月16日(水)

 楽田地区文化祭に向けて、着々と準備が進んでいます。
画像1 画像1

ちょっといい話 11月16日(水)

 トレイピカピカ大作戦 参加者の声

 今回トイレ掃除をご指導していただき、たくさんのことを学びました。最初はトイレ掃除ということで、嫌だな、面倒だなという思いが強くありました。トイレ掃除に3時間もいらないだろうと思っていましたが、実施してみると、たった1つの便器にまだまだ時間が足りない、もっときれいにしたいといつの間にか汚いという感覚がなくなり、便器に向き合っていました。周りの人たちも同じで「この汚れ、どうしたらとれるの?」と真剣に便器を磨いていました。普通に家にある道具1つでもきちんとした使い方をすれば、長持ちさせて使えること、バケツ1杯の水も無駄にせず、有効に使うことを教わりました。掃除の順番を考え、普段では簡単に捨ててしまっている汚水も、床を流すのに使ったり、タオル1本の使い方にも無駄がなく驚きました。普段子どもに「ものを大切にしなさい。水や紙1枚ももったいないから無駄に使わないように!」と言っているのに、自分が全く実践していなかったことに気付きました。口ではなく、実践している姿を見せれるようにしていきたいと思いました。また、機会があったら参加したいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1

飼育・栽培委員会 11月16日(水)

 飼育・栽培委員会が、グランド東側の花壇でつみ菜とブロッコリーを育てます。
画像1 画像1

昼放課 11月16日(水)

 昼放課の様子です。ドッジボールや縄跳びで元気いっぱいに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

里山風景 11月16日(水)

 本校の南舎4階からの風景です。秋の澄んだ青空に里山風景が広がっています。
画像1 画像1

今日の給食 11月16日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ロールパン、きのこのクリームシチュー、ウインナーサラダ」でした。
 今日の給食に入っているきのこは、しめじとマッシュルームです。世界中で1番たくさん作られているきのこは、マッシュルームです。ころんとした姿が愛らしく、クセのない味わいが人気で、日本やアメリカ、ヨーロッパ、アジアなど多くの地域で栽培されています。しめじやマッシュルームには、からだの調子をよくする食物繊維や成長に必要なビタミンB2がたくさん入っています。
画像1 画像1

4年生 市音楽会に向けて 11月16日(水)

 4年生が、朝の読書の前の時間を利用して合唱練習を行いました。文化祭のため体育館が使えないので、音楽室と教室でパート練習をしました。
画像1 画像1

今日のお話 11月16日(水)

アインシュタインの名言

  自分の無知に気付けば気付くほど、

  よりいっそう学びたくなる。

11月16日(水) 朝

 西側の空に、いつもより少し大きな月が見えました。
画像1 画像1

ちょっといい話 11月15日(火)

  トレイピカピカ大作戦後のトイレを使った子どもたちの感想

□今回は、トレイ掃除をしていただきありがとうございました。すみからすみまできれいにしてあって、水の流れもよく、便器がピカピカしていました。掃除をしてもらってとても気持ちよくトイレに入れました。この状態を今度は、私たちで守り、いつもピカピカなトイレにしていこうと思います。

□今までの嫌なニオイがなく、便器もきれいでうれしいです。僕たちも一生懸命にトイレを掃除をしていますが、なかなかきれいにならず、ニオイも消えませんでした。名古屋掃除に学ぶ会・PTAの方たちが掃除をするときれいでした。どうやったらきれいになるのか教えて欲しいです。トイレをきれいにしてくださってありがとうございました。大切にしていきます。

ドッジ大会に向けて 11月15日(火)

 4年生・6年生のドッジ大会が、グランドコンディションが悪かったので延期になりました。6時間目終了から学年下校までのわずかな時間を利用して子どもたちが練習をしていました。
画像1 画像1

今日の給食 11月15日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、一口カツの味噌かけ、野菜の塩昆布和え、のっぺい汁」でした。
 今から70年ほど前に1人の客が、屋台で食べていた串カツを、八丁味噌で作った「どてなべ」のたれにドボンとひたして食べてみました。すると、「おいしい」と言い、そこにいた他の客も試しに食べてみると「これはおいしい」と言ったことがヒントとなり、磯カツが誕生したそうです。当時、味噌カツは大変高価な料理だったそうです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335