TOP
_

秋色濃くなって・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 柿の実が色づき、樹木の梢から落葉するようになりました。校舎のまわりの黄色い落ち葉も掃き集めなければならないほどです。深まりゆく秋ですが、秋の草花を飾ってくれているかたがたがいます。お花のお世話をさりげなくしてくれる児童の皆さん、ありがとうございます。

郡山自然の家のみなさんありがとうございました

画像1 画像1
 さわやかな秋晴れのもと、郡山自然の家の皆様のお陰で、一日とてもたのしく充実した活動ができました。整備が行き届いた施設や懇切丁寧な支援、おいしい昼食に心から感謝いたします。ありがとうございました。

見学学習〜わかれのつどい〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とてもたのしかった見学学習も「ゴールの鐘」がなってしまいました。自然の家の先生方にお礼のあいさつをして学校へ向かいました。元気に帰ってきたことを教頭先生に報告し、解散です。今回の見学学習では、3年生がリーダーシップをとり、たのもしかったです。そして「あこがしま」の「しんせつ」な姿が、たくさんみられたとても充実した学習となりました。

見学学習〜使い前より美しく〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 サーキット場で思う存分汗を流した1〜3年生。使い終わって元の場所へきちんとならべ片付けました。

見学学習〜室内サーキット2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもはできない器具を使ってたくさんの運動をすることができました。

見学学習〜室内サーキット1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、お腹を満たした1〜3年生が向かったのは、室内サーキット場。新しくなった器具もあり、勇んで目的の器具に向かいました。トランポリンやボルダリング、平行棒や竹馬などいろんなサーキット運動をしました。

見学学習〜バイキング〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 アスレチックでお腹がペコペコになった1〜3年生。自然の家のバイキングに大きな期待。今日のメニューは、ご飯に五目野菜のスープ、ハムカツにチキンナゲット、野菜サラダに卵料理、ポテト、豆乳デザートと豪華メニュー。みんな残さずいただきました。とってもおいしい昼食でした。自然の家のみなさん、ごちそうさまでした。

見学学習〜アスレチック3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 アスレチックの中でも大人気だったのが、登ってくさりがゆらゆら揺れるアスレチック。みんなでジェットコースターに乗った気分でスリルを味わっていました。

見学学習〜アスレチック2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなで譲り合いながらよじのぼったり、バランスを取って走ったり、上下左右にうごいたり、体力の限りをつくして飛び回りました。ときどきひなたぼっこをして休む人もいましたが、全ての器具を思う存分使い、動き回りました。

見学学習〜アスレチック1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年、2・3年生ができなかったためにとても楽しみにしていたアスレチック。先生の説明を聞くと、脱兎のごとくかけだしていきました。

見学学習〜自然散策2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自然散策をしていると、樹木の名前や植物の特徴などを調べたくなった3年生。教頭先生から貸し出していただいた植物図鑑・樹木図鑑をつかって確認しました。きのこには手を触れず、注意深く観察し、名前を調べました。

見学学習〜自然散策1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自然の家の周りにある樹木や動植物を調べに散策開始です。軍手にビニール袋、「お宝」さがしにまわりをきょろきょろ。バッタにイモリ、とんぼにかえるをつかまえ、まつぼっくりにどんぐりをたんまり拾い、めずらしい植物も発見しました。

特設合唱再スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会、熱海地区市民音楽祭に向けて特設合唱部の活動が再スタートしました。新曲「U&I]に挑戦します。今日は早速、新曲を聴いて歌ってみました。歌詞の意味をよく理解しながら心を込めて歌いたいと思います。

児童会で話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2
 「あたりまえのこと十か条」を昨年度から実行している安子島小。毎朝校門でその日の守る事を誓って校舎に入っています。最近の現状を見ると、「あたりまえ」という10項目は、全校生が厳守するのはどうもあたりまえでなく、かなり難しい状況。5・6年生の児童会で話し合いをすると、もっと具体的な行動に改善して唱えようということに。実態に応じた「あこがしまマナーアップ10か条」にリニューアルして実践です。

紙粘土に彩色〜1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間が一番好きだという1年生。いつにも増して集中して紙粘土作品に色を塗っていました。できあがりが楽しみです。

強い生命力〜ゴムの木〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校にあったゴムの木がぐんぐん育ち、教頭先生が挿し木をしてくださいました。そのゴムの木も立派に育って、強い生命力を感じます。わたしたちも負けずにぐんぐんたくましく育っていきましょう。

明日は1〜3年の見学学習です

画像1 画像1
 明日は、1〜3年生が楽しみにしていた見学学習です。郡山自然の家での1日体験学習は、自然散策やフィールドアスレチック、室内サーキットなどワクワクする活動がいっぱいです。この日のために3年生はリーダーとして、集団行動やマナー、指示について学習してきました。今日は、見学のしおりを使って再確認。準備万端で分担も確認した3年生、明日どうぞよろしくお願いします。

4〜6年生で給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4〜6年生全員で給食をいただきました。大人数で食べるのは、久しぶりなのでみんなとてもうれしそうでした。今日の給食のドッグパンはもちろん、いつも苦手な豆サラダも、みんなの食欲にそそられ残さず食べた人が多かったです。お皿に残ったトマトソースもパンできれいにして残さずいただきました。最後のあいさつ「おいしい給食ごちそうさまでした」が、一段と元気良かったです。

1年生の朝の読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 灯火親しむの候となり、学習に最適な季節となりました。今年度も後半に入り、1年生も朝から落ち着いた行動がとれるようになりました。学習の用具をととのえるた人から読書を黙ってできるようになりました。朝のスタートが自主的にできるようになると、その日一日が充実できます。これからの成長がますます楽しみです。

黄金色のすくすく水田

画像1 画像1
 実りの秋となり、安子島小の「すくすく水田」も一面の黄金色。児童の皆さんが立てた5人の案山子さんも、鳥たちをよせつけまいと立派に仕事をしてくれています。いよいよ10月17日(月)に稲刈りを実施します。地域の皆様、保護者の皆さまにご協力いただきながらの稲刈りとなります。どうぞよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 小教研
11/12 学習発表会 PTAバザー
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161