TOP
_

音楽に合わせてABC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アルファベットの文字を使った英単語を、音楽にあわせて軽快に発音する2・3年生。アルファベットの発音も上手です。英単語で出てきた生きものをパフォーマンスして、見ている人たちにもわかるように工夫していました。

集会で2・3年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語で自己紹介することから始まった2・3年生の集会での発表。一人一人自己紹介するごとに、会場からも励ましのかけ声をいれました。これで2・3年生、度胸がつきました。

全校集会で表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月21日、全校集会が行われました。二学期になって「あったかポスト」に寄せられた「あこがしまエピソード」のいくつかを紹介しました。親切な言動が次の人につながっていき、どんどん増えていくのはいいことだなと思いました。
 二学期最初の表彰は、特設合唱部の皆さんの市合唱祭優秀賞、交通安全ポスター・作文優秀賞、校内水泳記録会種目第1位の皆さんです。おめでとうございます。

陸上指導ありがとうございました〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 幅跳びの空中での姿勢や着地の仕方等、やって見せていただきながら指導してもらいました。体の中心がよくなり、空中の動作がよくなりました。ボール投げのコツや走る時はつま先の親指の付け根を意識することなど大切なことを教えていただきました。今回もとてもためになるご指導ありがとうございました。

陸上指導ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校の近藤先生に、2回めの陸上指導においでいただきました。ハードル、高跳びでは、手足のはこび、踏み切りなど、ポイントをわかりやすく実技指導してくださいました。

案山子作り〜感想発表〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5つの班の案山子がそれぞれできあがり、展示です。今回の感想発表は、1年生です。初めての案山子作りでしたが、上級生といっしょにぴったりな洋服をさがしたり、はさみで切ったり、いらないものをかたづけたり、がんばったことを発表しました。今日は、あいにくの雨ですくすく水田に立てに行くことができませんでしたが、児童の皆さんの案山子で、鳥たちを追い払えること間違いなしです。

案山子作り〜洋服を着せて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体ができあがり、一番楽しみな洋服を着せる段階です。顔や帽子、かばん、家庭用品など付属品も工夫しました。

案山子作り〜人間らしく〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 頭と胴体、手足とだんだん人間らしくなって・・・。やせた人も、ふくよかな人もそれぞれ各班のオリジナル作品が見えてきました。途中、1年生がいらなくなった物やゴミを片付けていました。

案山子づくり〜準備〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班ごとに案山子のテーマに沿って、いよいよ作成です。土台となるものにどのように肉付けをしていくか、みえないところが実は、一番大切なのです。

敬老会〜安子島名物踊り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安子島に在住の芸達者のみなさんの踊りが披露されました。踊りのうまさはもちろん衣装や登場の仕方、会場のおばあちゃんおじいちゃんを魅了させていました。

敬老会〜会場全員で参加〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 100歳体操の方々が、会場のおばあちゃんおじいちゃんに脳活性化の認知予防体操を行いました。そして背中に文字を書く伝言ゲームで、安子島地区の高齢者の皆さんの脳トレを行いました。みんな楽しくいきいきと活動していました。また、転倒防止会のみなさんによる郡山市民の歌の踊りを披露していただきました。

敬老会〜手品に踊り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郡山奇術研究会による手品に会場は、大笑い。次々と出てくるめでたいものに最後は「祝敬老の日」の文字、そしてこれからも長生きするために「信号が青でもよくみてね」のメッセージに大きな拍手がありました。安子島ダンスクラブの社交ダンスの背筋、足裁きに「これからわしも・・・」とつぶやく方もいらっしゃいました。

敬老会アトラクションで長生き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 JA女性部レクダンスの情熱の「長生きサンバ」、交通安全母の会による「これから音頭」、歌手桜まいさんによる艶のある唄に、会場のおばあちゃんおじいちゃんも盛り上がりました。

敬老会アトラクションの部〜十二神楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 神楽保存会の皆さんによる「餅つきの舞」は奉納されました。厳かな笛と太鼓の音色にあわせた神事と舞に、めでたい気持ちが高まりました。舞のあとに紅白のおまんじゅうが配られました。

敬老会全校合唱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 特設合唱部に1・2年生が合流し、全校児童で「YUME 日和」を歌いました。手話を交えて歌う姿に、自然と手拍子が加わり、会場からあたたかいい拍手がわきあがりました。

敬老会アトラクション部門オープニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 敬老会アトラクション部門のオープニングを飾って、安子島小特設合唱部の演奏を聴いていただきました。曲は、市合唱祭で披露した「ふるさと」です。

敬老会作文発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年代表1名の作文発表は、おじいちゃんおばあちゃんへの日ごろの感謝の気持ちを心を込めて発表しました。聴いていた会場のおじいちゃんおばあちゃんの中には、目頭をぬぐっている方もおられました。

安子島地区敬老会式典の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日、安子島小学校体育館において安子島地区敬老会が開かれました。あいにくの雨でしたが、約160名が出席してくださいました。橋本副実行委委員長の指揮の下、郡山市民の歌を高らかに歌い、式典の部が始まりました。安子島区長さんから今年の地区招待者257名、米寿を迎えた10名の皆さんが紹介されました。出席された3名の米寿の皆さんに、市から祝いの品と2年生がつくった長寿祝いメダルを贈呈しました。

非常時児童引渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミニ集会の後、各方部、通学班に分かれて非常時における児童引渡し訓練を行いました。係の先生と確認し、名簿にチェックしながら確実に行いました。ご協力ありがとうございました。

全校生からの歌のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校生で練習してきた歌「YUME 日和」を大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに愛をいっぱい詰めてプレゼントしました。途中に「手話」を入れ、歌詞の一つ一つに思いを込めて歌いました。これからもおじいちゃん、おばあちゃんとの一日一日を大切にしていきたいと強く願った児童の皆さんでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 小教研
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161