最新更新日:2024/11/26 | |
本日:12
昨日:116 総数:662375 |
7月15日 何を読もうかな 1年生夏休みの間だけ、一人2冊借りられます。 1冊は好きな本、もう1冊は読んだことのない読み物に挑戦するという条件で、本を探しました。 「この本、ぼく読めるかな?」 「2冊とも読んだことのない本にしよう!」 「この本面白いから、1冊はこれにしよう。もう1冊は・・・」 ひらがなをすべて学習し、少しずつ長い本も読めるようになってきています。 たくさん本を読むと、ひらがなの復習もできますね。 いろいろな本を読み、知識や心の世界を広げましょう。 7月15日 touch your ・・・ 2年生先生に言われた部分をどちらが早く触れるか競争です! "touch your knees." と言われているのに、ひざではなく耳をさわる子が続出!間違えたことで印象にのこり、ばっちり覚えることができました。 後半は、音楽に合わせて身体を動かしました。 笑顔いっぱいの一時間でした。 7月15日 朝読書3、4組では、マミーズタイム。2冊読んでいただき、充実した読み聞かせの時間となりました。 3年生は、図書館で本を借りてきた様子。うれしそうに、借りてきた本を見せてくれました。 7月15日 とじこめた空気 4年生「小さくなった!」 子どもたちが,力一杯注射器や空気でっぽうのピストンを押しながら声を上げています。実は,中にスポンジでできた蝶が入っていて,空気を押し縮めるとその蝶がどうなるかを調べているのです。 筒の中に閉じ込めた空気を押し縮めていくと,蝶がぎゅうっと縮んでいく様子が面白くて,何度も繰り返し確かめていました。 「どうして縮んだかわかりますか?」 「空気のかさが減ったから!」 「もう少し詳しく言えませんか?」 ・ ・ ・ 言葉できちんと表現することも大切にしています。 7月14日 音楽研究授業 6年生その後、職員で授業について話し合い、講師の先生からご指導を受けました。音楽づくりでは、1年生からの系統的な指導が大切であることを学びました。これからの各学年の音楽の授業に生かしていきたいと思います。 7月14日 1年生と一緒に水遊び 6年生あれから5年。今日の姿は,頼もしく,たくましく,優しく,まさに1年生のあこがれのお兄さん,お姉さんです。 いつもそうです。1年生と一緒に行動する時の6年生の笑顔と優しさは,無限に広がり,増えていきます。今日の6年生のスマイルパワーも,降り注ぐ太陽のまぶしさに負けないものになっていました。 7月14日 大きなプールで6年生と 1年生フープくぐりや、浮き輪リレーなど楽しい企画を考えてくれたので1年生は大興奮! 初めて入った中プールや大プールも、6年生がおんぶで支えてくれたり、浮き輪に乗せてくれたりしたので楽しく入ることができました。 5年後、同じようにプールで1年生と遊んであげられるようになるかな。 そのためにも、今年は“ぶくぶくぷはっ”とバタ足の練習をがんばります!! 7月14日 児童集会児童集会では,代表委員が夏休みの生活の仕方について発表しました。 目標を決めて過ごすこと,川など危険な場所で遊ばないこと,水分をこまめに補給し熱中症にならないように気をつけることなどを寸劇とクイズを交えて発表し,子どもたちは,楽しみながら,夏休みの生活で大切なことを確かめることができました。 7月14日 夏です!
夏の空が広がっています。
登校してくる子どもたちを,蝉の声が迎えています。 地域の方から種をいただいたヒマワリが元気よく咲いています。 7月13日 ハッピー小もの入れ 3年生指に絵の具をつけて,紙粘土に混ぜ,カラフルな色の粘土を作ったら,組み合わせた容器を包むように粘土をつけ,その後,飾りも作ってつけました。 カブトムシ型やネコ型だったり,きれいなバラの花や玉で飾ってあったり,それぞれに工夫された小物入れができあがりました。 7月13日 いい音出るかな? 1年生鍵盤講習会で教えてもらったことを思い出しながら、一生懸命練習しています。 鍵盤ハーモニカをを吹けることが嬉しくて、楽しくてたまらない1年生。 長い休み時間のたびに出してきては、曲が吹けなくても、嬉しそうにひたすら音を出している子も。 もう少しで夏休み。 夏休みの間は家に持ち帰り修行を続けます。 いい音が出せるようになってね。 7月13日 ボタンつけ 5年生2つ穴ボタンと足つきボタンのつけ方を練習しました。 2つ穴ボタンではボタンと布の間に隙間を空けたり,足つきボタンではボタンが布から離れないように布とボタンを指で押さえたり,糸がねじれないように気をつけたりと難しいところもありましたが,きちんとつけることができました。 玉結びや玉どめはもう慣れたものです。 これからは,自分や家族のためにボタンつけができるとよいと思います。 7月13日 道徳の授業自分の考えを発表し,友達の意見をしっかり聞いて,より高い道徳的価値に気付いていきます。 「いいね!」のハンドサインや笑顔の反応に,安心して発言できる学級の雰囲気が感じらます。 週1時間の授業を大切にしています。 7月13日 ひし形作り 4年生「何か違うな?」 「辺がはみ出しちゃった!切り方が悪いのかな?」 ひし形のような,そうではないような・・・。手にした三角形の向きを変えながら何度も合わせていました。 ひし形かどうかは,2本の対角線を引いてみればわかります。 7月13日 くすのきタイム子どもたちは,蒸し暑さも忘れるほど静かに集中して読んでいました。たかが10分,されど10分。大切にしたい時間です。 保健委員会による「つめ・ハンカチ・ティッシュ検査」もありました。机の上に静かに両手を出してつめの長さを見てもらっている1年生の姿がありました。 7月12日 作文を書こう 1年生観察記録や絵日記など、国語で習ったことを思い出しながら、少しずつ長い文章に挑戦しています。 今日は作文に挑戦! テーマは『しょうらいの ゆめ』です。 「さっかあせんしゅ」「ばれりいな」など、点々の付く言葉や小さい文字が付く言葉など、まだまだひらがなに苦戦している姿が見られます。 その反面、「どうしてかというと、〜からです」など、学習したことを使って上手に書ける子も増えてきました。 まだまだ拙い文章ですが、こんなにたくさん書けるようになりました! 7月12日 顕微鏡を使って 5年生早く顕微鏡をのぞいてみたくて気持ちが逸りますが,プレパラートの作り方や顕微鏡の使い方を一つ一つ確認しながら作業を進めました。 さあ,プレパラートを作り,観察開始。科学者になったような気持ちで,教科書の写真のような世界が広がることを期待して,レンズをのぞきましたが・・・。 「暗い!」「見えない!」の声。 反射鏡の向きはよいか,見ようとするところが中央に来ているかなどを確かめながら,もう一度初めからやってみました。 顕微鏡は2人に1台。交替で何度も操作するうちに,使い方に慣れていきます。 7月12日 くすのきタイム夏休みを前に,多くの学級では,これまでに学習した算数の練習問題に取り組んでいました。 1年生も時間を計って,プリントに挑戦です。 7月12日 夏の野菜「冷やし中華にミニトマトをのせて食べたよ!」 「オクラの実が大きくなったよ!」 2年生の子どもたちがうれしそうに報告してくれます。 畑の野菜も鉢植えに負けじとたくさんの実をつけています。今年は畑でのみで作っているキュウリ。収穫したキュウリを子どもたちが順に家に持ち帰っています。 4年生のゴーヤもかわいい実を付け始めました。 7月11日 垂直・平行と四角形 4年生このような活動を通して,図形の美しさに触れるとともに,図形についての見方や感覚を豊かにしていきます。 身の回りにも,形も大きさも同じ図形を敷き詰めて作られた模様が,大きいものから小さいものまでいろいろあります。身の回りを関心をもって見つめる目を育てたいと思います。 |
扶桑町立山名小学校
〒480-0105 住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152 TEL:0587-93-2777 FAX:0587-93-8910 |