最新更新日:2024/11/20 | |
本日:1
昨日:75 総数:971969 |
通学班長会
○ 7月5日(火)
1学期ももうすぐ終わり、夏休みを迎えようとしています。班長として、夏休み・2学期以降も安全に登下校できるよう、通学班での登下校の様子を振り返りました。明日の通学班集会に向け、担当の先生から話を聞きました。暑い中でしたが、班長は真剣に話を聞いていました。 アルミ缶回収
○ 7月5日(火)
朝から30度近い気温の中、PTA役員・文化委員会の方々、アルミ缶回収ご協力ありがとうございました。ボランティア委員会の児童も、汗をいっぱいかいて手伝ってくれました。また、多くの児童がアルミ缶を持って来てくれました。ご協力ありがとうございました。 社会科の授業(4年生)
○ 7月5日(火)
「事故や事件が起こる原因について考えよう」の課題で、絵を見て危ないところ見つけ、発表していました。 外国語活動
○ 7月5日(火)
6年生の外国語活動の様子です。「can」の入った文を使って、スリーヒントクイズに取り組んでいました。 朝礼(危険は事前にキャッチ)
○ 7月4日(月)
校長先生から、中央渡りの通り方やスライディングヒルでの遊び方についての話がありました。中央渡りに緑色のコーンが並べられています。「ここは人が走ってくるから、気をつけよう!」と自分で危険を予想し、意識して生活してほしいと願って並べてあります。 今週から、北館の水道工事の準備が始まりました。正門を入るとすぐ右手ののところに工事用の事務所が建ちました。また、プールの北側にも囲いができました。今後工事の車両が通ります。決められたところを通行し、安全には十分気をつけてください。 今週のめあては「使ったものは、元の場所にきちんと戻そう」です。1学期のまとめの時期です。身の回りの物の整理をしてほしいと思います。 教育実習に来ていた先生が、今週からフレッシュサポーターとして、子どもたちの学習の支援をしてくださいます。 学びを広げる授業 6年社会
○ 7月1日(金)
今日は6年生が、社会「江戸幕府と政治の安定」の単元で、「なぜ幕府は鎖国をしたのだろう」という課題で学習に取り組みました。これまでの学習や、プリントや資料集の資料から、キリスト教との関連に気づきました。さらに、出島の絵から見つけたことを共有し、幕府が情報や貿易の利益を独占しようとしたという「鎖国」の意図にも学びを広げることができました。 学校保健委員会
○ 6月30日(木)
第1回の学校保健委員会がありました。学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA役員、PTA文化委員、校長、教頭、学校職員が参加しました。今回は、「運動場や中庭など屋外のけがの予防」についてグループ協議をし、全体で交流しました。スライディングヒルの使い方や、中央渡りの通行の仕方について、子どもたちが安全に活動できるような工夫がいくつも発表されました。このご意見を参考にし、よりよい方法を考えていきます。 スキルアップタイム
○ 6月30日(木)
今朝のスキルアップタイムは、前回音読した詩を視写し、早く正確に書くことを目標に取り組みました。「書く」ことは大切な学習スキルです。早く正確に書くことができれば、学びの中身を深めることができます。書き終わった後は、ペアで交流し、お互いのよいところを評価し合いました。 3年図工【カラフル フレンド】
○ 6月30日(木)
透明な袋に、カラフルな色のシートや、身のまわりの包み紙を入れて、楽しい作品(友達)を作りました。動く目のシールを貼って、まさにカラフルフレンドになりました。教室内が、夢いっぱいで明るくなりました。 花が咲き、実がなっています
○ 6月30日(木)
1年生のあさがおが色とりどりに咲いています。また、2年生の、ミニトマトも実をたくさん付け、収穫が楽しみです。 毎年この時期になると、タイタンビカスの花が咲き始め、15〜25センチもある大きな花に圧倒されます。 4年書写【作文】
○ 6月30日(木)
4年生は、3つめの課題「作文」です。接し方や交わり方など5つの評価ポイントを意識し、手本に沿ったかご字のプリントで、筆使いを確認しました。「右払いが難しい!」と何度も空いているところに練習していました。 6年生 着衣泳指導
○ 6月28日(火)
日本赤十字社から3名の先生ををお招きし、水上安全法の講習(着衣泳指導)を受けました。当日は、水泳に適する水温にならなかったため、残念ですが体育館でプレゼンを使ってお話を聞く活動となりました。「水の事故が多いのは、次のどこでしょう?プール、海、川」など、クイズ形式を取り入れた説明でしたので、どの子も積極的に手を挙げて参加することができました。 2年生【しんぶんしと なかよし】
○ 6月29日(水)
図工「しんぶんしと なかよし」を行いました。新聞紙を並べたり、丸めたり、ねじったりしながら、思い思いの作品を作りました。ドレスを作ったり、王冠や剣を作ったり、友達と協力して家を作ったりと楽しみました。 わずかな晴れ間【運動場で思い切り遊ぶ児童】
○ 6月29日(水)
梅雨の晴れ間、多くの子どもたちが思い切り運動場で遊んでいます。先生たちも一緒になって、ドッジドールやバスケットボールをして子どもたちとふれあっています。 ミニおはなし会
○ 6月29日(水)
2時間目の放課にふれあいホールで、図書ボランティア「スマイル」の皆さんによる「ミニおはなし会」がありました。大型紙芝居で「長遠寺淵の大蛇」「たのきゅう」を演じていただきました。「長遠寺淵の大蛇」は岩倉の井上町、八剱町に伝わる民話です。「たのきゅう」は、ちょっとした落ちがある夏の怪談話。子どもたちは興味深そうに聞き入っていました。 図書ボランティア「スマイル」の皆さん、ありがとうございました。 おはよう読書 今日のおすすめの本
○ 6月29日(水)
読み聞かせボランティア(スマイル)の皆さんによる「おはよう読書」が1年生、2年生の各教室で行われました。 今日のスマイルのみなさんからのおすすめの本は、谷川俊太郎(作)塚本やすし(絵)の「しんでくれた」という絵本です。ドキッとする題名ですが、私たち人間は生きるために食事をし、動物、鳥、魚などの命をいただいています。当たり前のように「食物」になってくれていることに感謝して生きていこうということが感じられる本です。 生活委員会 【廊下を走らないで!】
○ 6月28日(火)
雨天時の休み時間、生活委員の皆さんが廊下や階段付近で「走らないで!右側を歩きましょう。」と呼びかけ、全校のみんなが安全に生活できるように気を配ってくれています。 もうすぐ七夕
○ 6月28日(火)
図書ボランティア掲示グループ「OPEN SESAME」の皆さんが、七夕の願いことを書く短冊をふれあいホールと図書館で配ってくださいました。子どもたちは、さっそく願い事を書いて、笹に飾り付けていました。願い事、叶いますように! 図書館は、ボランティアの皆さんのおかげで、季節のすてきな飾りでいっぱい!梅雨の季節でも、図書館は和みます。 学びを広げる授業 2年 生活科 4年 体育
○ 6月27日(月)
「進んでかかわり合い、ともに学ぶ喜びを感じる子ども」を育てるための「学びを広げる授業づくり」への取組として、低学年、高学年に分かれて研究授業を行いました。 2年生は生活科の「町たんけん」で見つけた「びっくり」を発表し、ほかのグループと共有しました。交番やクリーニング屋さん、まんじゅうやさん、金物店などで見つけた「びっくり」をたくさん伝え合うことができました。 4年生は体育のネット型ゲーム(ソフトバレーボール)の授業です。レシーブからセッターがうまくつなげることができるように練習し、ゲームで試してみました。途中「きずなタイム」で1試合目の動きを振り返り、次の試合に生かしていました。 現職教育(愛知教育大学 教職大学院中妻先生を招聘して)
○ 6月27日(月)
2の1の生活科の授業と4の4の体育科の授業を通して、現職教育を行いました。 研究時から5年間お世話になっている愛知教育大学教職大学院の中妻先生をお迎えし、子どもたちの学びを広げるための授業づくりについてご指導をいただきました。 |
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043 愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地 TEL:0587-37-1221 児童数701(令和6年5月1日現在) 学級数29(特7) |