TOP
_

ぼくたちでルールをつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みの地域こども教室を安全で気持ちよく過ごすために、5・6年生で話し合い、ルールをつくりました。プール・遊具の使い方、安全管理員さんの指示の聞き方、台ふきについて、チクチク言葉の禁止等が発表され、全員一致で可決されました。そのあと5年生がルールを書き出し、6年生は草むしりをしていました。みんなのために尽くせる上級生、すばらしいです。みんなでルールを守り楽しく気持ちよく生活しましょう。

ちいさな図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域こども教室での読書の時間をふやそうと、お手伝いしている人を見つけました。夏休みのこども教室は、朝7時半〜夕方6時半。その間、少しでも読書の時間に活用できるよう、学校の図書館の本を図書ボランティアさんと一緒に選んで運んだり、教室の本棚に整理したりしている2年生、4年生、5年生がいました。ありがとうございました。

「オムニキン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 熱海チャレンジキッズ「キンボールスポーツ教室」。キンボールに慣れた子供達が3チームに分かれての「オムニキン」。キンボールをチームで落とさないように体育館じゅうを汗だくになって走り回った児童の皆さん。勝敗が決まっても、お互いの健闘をたたえあいました。そして、とっても楽しかったと口々に感想を述べていました。県キンボールスポーツ連盟の齋藤さん、峯岸さん、熱海公民館のみなさん、ありがとうございました。

熱海チャレンジキッズ〜玉ころがし〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み第一日目は、熱海公民館主催チャレンジキッズでキンボールスポーツ教室を安子島小体育館で開催しました。まずは、キンボールで怪我をしないよう「両手パー」でプレーすることを確認し、玉ころがしで楽しみました。

一学期の頑張りを讃え合おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一学期終業式を終えて、全員のがんばり・成長を讃え合い、全職員と全児童でステージの上に上がって、ハイタッチ。一人一人が自覚を持って、自分をよりよく変えようと頑張りました。笑顔いっぱいで一学期を終えることができ、みなさまに感謝です。

夏休みの生活を有意義に

画像1 画像1 画像2 画像2
 35日間の夏休みを有意義に過ごすために、生徒指導担当の先生からポイントをお話ししました。一番は、「自分の命は自分で守る」ということです。決して「3種類の車」のお世話にはならないよう十分気をつけましょう。特に、自転車の乗り方、インターネットの使い方・モラルには気をつけてください。

励ます会〜特設合唱部〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日、8月24日に行われる市音楽祭に参加する特設合唱部の励ます会を開きました。3年生から6年生までの29名が出場します。この日は、ピアノ伴奏の菅沼先生においでいただき、これまで練習してきた発表曲「ふるさと」を披露しました。応援をうけて、「夏休みの練習でもっと美しいハーモニーを作りあげていきます」と部長の伊東さんから決意のことばがありました。暑さに負けず、集中した練習に頑張りましょう。保護者の皆様のご協力よろしくお願いします。

一学期多読賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一学期に平均貸し出し数がいちばん多かった学年は、第1学年。そして、個人多読賞に輝いたのは、48冊読んだやなぎ田さん、山崎さん、47冊読んだ國分さんでした。図書ボランティアさんから素敵なメダルと栞のプレゼントがありました。時間を見つけては、読書する姿が校内でたくさん見られるようになり、うれしい限りです。一学期全校児童が借りた本の冊数は、1300冊を超えました。二学期も本の楽しさを広めていきたいです。

7月の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月における表彰を行いました。一つ目は、七夕展の特選でやなぎ田さん。二つ目は、7月多読クラス賞で5年生。三つ目は、7月多読賞で4名が表彰されました。おめでとうございます。

水泳選手を励ます会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月27日に行われる小体連水泳交歓会に出場する選手の皆さんを応援し励ます会が開かれました。選手の皆さんの紹介があり、今回は4年生が全校児童をリードして応援エールを贈りました。応援を受けて特設水泳部の三瓶さんが決意を述べました。本番の健闘を祈ります。

第一学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日、第一学期終業式を行いました。71日間を振り返ると、1年生はすっかり学校生活に慣れ、2年生から6年生は、ひとつ上になることで自分をよりよく変えようと、よく頑張りました。児童代表の佐藤君と伊東さんから「一学期頑張ったこと」が発表され、学習が楽しくなったこと、図書館に通ったこと、苦手な運動を頑張ったこと、家の手伝いをするようになったこと等、成長できた学期となりました。

自分たちで企画大成功〜4・5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学期末最後に自分達で企画したお楽しみ会を開催。「お笑い」あり、「独唱」あり、「射的」あり、「わなげ」あり、「ドッチ−ビー」ありの楽しい会となりました。この会をとおして、一学期つくりあげた友情、協力、一人一人へのおもいやり、みんなで笑いあえることの居心地のよさを感じ、大満足の4・5年生でした。自分達で企画する力も磨かれてきました。

普段できないところを清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで使った雑巾のメンテナンス、雑巾かけの清掃、玄関のマットの下の清掃などを上級生の指導のもと行いました。雑巾を見るとこれまで一生懸命掃除してきたことが証明されます。

学期末階段掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 階段の汚れをおとし、水拭きで何度も拭き取りました。階段の手すりや隅にたまったほこりを拭きとりました。ついでに自分の履いている上履きの裏もきれいに拭きました。

学期末トイレ清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 普段やっている清掃の床の水拭きをていねいに行いました。清掃用具にしまうホースをきれいに洗い、用具入れの中を整理整頓し、サンダルも洗いました。

細かいところの清掃は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 学期末最後の清掃は、普段できない細かいところを丁寧にやることです。縦割り班の上級生が具体的にやってみせて教えていました。清掃用具入れの中をきれいにし、用具の一つ一つをメンテナンスすることを下級生も覚えました。

朝の緑化活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気温が高くならないうちにということで、登校した順に縦割り班で花壇の草むしりを行いました。種から育ててきたマリーゴールドやサルビアの花々が色とりどりに咲き誇っています。丹精込めて水やりや除草してきたお陰です。今日は、全校児童で緑化活動を行い、花々がいっそうきれいに見えます。

西ブロック親善球技大会ソフトボール第3位

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年こそ勝利の喜びを味わいたいと猛練習をしてきた安子島小PTAソフトボールチーム。1回戦は打線が爆発し、初回に大量得点をとり、快勝。勝利にお互いの健闘をたたえあいました。2回戦は、得点こそできませんでしたが、最後まで粘って打線をつないでいました。最終回は、大会参加が最後となる教頭先生がピッチャーとして好投。最後まで温かい声援ありがとうございました。

西ブロック親善球技大会で一致団結

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月17日、西ブロック親善球技大会が行われました。これまで「まず1勝」「勝っても負けても笑顔」を合い言葉に5月から練習してきた安子島チーム。第一試合のカードを引いていた混成バレーボールチームを家庭バレー・ソフトの選手、役員、児童、教職員一丸となって応援しました。1セットとられたものの、力強い応援を力に2セット目を15−14で勝利。3セット目は、13ー14まで追い詰めていたのですが、あと一歩及ばず惜敗。試合後、安子島大応援団は温かい大きな拍手を贈りました。非常に悔しい選手の皆さんは、来年度に向けて闘志を燃やしていました。

人権の花を救え!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校生で花壇やプランターに植えた『人権の花』ですが、雑草に栄養を取られて元気がない。そこで生気を取り戻してほしいと立ち上がったのは、4・5年生。プランターの花に気をつけながら丁寧に雑草をとり、花壇に生い茂った雑草をずんずんむしっていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/21 夏季休業第1日
7/27 小体連水泳競技交歓会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161