TOP
_

人権の花を救え!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校生で花壇やプランターに植えた『人権の花』ですが、雑草に栄養を取られて元気がない。そこで生気を取り戻してほしいと立ち上がったのは、4・5年生。プランターの花に気をつけながら丁寧に雑草をとり、花壇に生い茂った雑草をずんずんむしっていきました。

水泳交歓会に向けて練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月15日、水泳交歓会に向けての練習をカルチャーパークで行いました。ここで大会に向けての練習を行うのが初めてという児童がほとんど。それでも特設水泳部長の三瓶君の気合いの入った大きなあいさつにあわせて元気にあいさつをすると、いつもの児童の皆さんになりました。声を出して準備運動、指示に従っての練習と本番を想定して一生懸命でした。気温が少し低く寒かったのですが、飛び込みの練習を中心に頑張りました。

お話会〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図書ボランティアさんによるお話会は、6年生。夏といえば、おばけ。一つ目は、「ちょうちんおばけ」のお話。人の役に立ちたいかわいいおばけのお話に「こんなおばけ、近くにいそう」と6年生。二つ目の「とんでもない」のお話は、ないものねだりしても、やっぱり人間の子でがんばるしかないとあらためて思った6年生でした。絵本の巻末におまけのクイズも出ていることを教えていただき、読むときの参考になり、とてもためになりました。心あたたまる時間をありがとうございました。

教室に風鈴・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週、授業参観においでいただいている地域こども教室の安全管理員さんから各教室に風鈴をいただきました。日増しに暑さが厳しくなってきており、エコ活動を進めている学校として、ありがたいプレゼント。、自然の風が奏でる音で涼しさを感じています。安全管理員さん、ありがとうございました。

第1回熱海地区小中高連絡協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日、第1回熱海地区小中高連絡協議会が開催されました。夏季休業中を楽しく安全な生活ができるよう、各学校からの情報交換をしながら知恵を出しあいました。地域で協力していただけるサマースクールや見回り・補導、保護者の皆さんと協力しながらのインターネットの使用、防犯ブザーや自転車使用時のヘルメット着用など確認しました。青少年健全育成熱海地区協議会長様、補導活動部会長様、保護司会方部長様、熱海公民館長様、熱海地区小中学校の皆様、ご協力ありがとうございました。

雑草はつよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童の皆さんが咲かせた花々にもまして、意気盛んなのが雑草。朝夕となく除草していますが、たくましい雑草です。

お話会〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図書ボランティアさんによるお話会は、1年生。1年生の好きな生きものの絵本「ごちゃまぜカメレオン」の紙芝居。カメレオンの願いが次々にかなえられて色もどんどんカラフルに・・・「変身していくのがおもしろかった」「やっぱりもとの色の姿がいいよ」と感想を話していました。次に大好きなはなびの絵本。いろいろなはなびが出てくるたびに、笑顔が広がっていました。夏休みのはなびも楽しみになりました。とても楽しいお話会でした。

子ども教室管理員さん授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は地域子ども教室でお世話になっている安全管理員さんに、授業を参観していただいています。おいでいただいた安全管理員さんに、笑顔であいさつする人も、緊張する人も、うれしそうにする人もいて、それぞれの普段の様子を見ていただきました。ありがとうございました。

最後のクラブ活動はバスケット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 男女にわかれての4〜5名の班編成を行い、1学期最後のクラブ活動は、バスケットボールでした。試合を重ねるごとに、班のチームワークがよくなり、声が出てとても気持ちのいい試合となりました。

おいしいお米にするために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月に植えた稲の観察に出かけた4・5年生。「すくすく水田」アドバイザーの藤田さんに「おいしいお米にするため」の「中干し」や水の管理、除草の方法などを教えていただきました。手作業や昔からの器具を使って行っていたことを、現在は機械でできることも説明してもらいました。実際に田んぼに入って草取りや溝をつくったりはしませんでしたが、お米を作る苦労やお米への感謝の気持ちはますます感じた4・5年生でした。藤田さんお忙しいところありがとうございました。

お話会〜4・5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図書ボランティアさんによるお話会は、4・5年生。夏休みが近づいてきたちょうど今にふさわしい絵本「ウエズレーの国」を読んでいただきました。主人公は、いじめられっ子のようですが、自分の世界をしっかり持っている芯が強い男の子。自分だけの作物を育て、自分だけの服を作り、「遊び」を考え出し、「文字」を発明。夏休み、今年はどんな自由研究をしようかとわくわくしてきた4・5年生でした。今日も素敵な時間をありがとうございました。

こん虫をしらべました〜2・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校近くの地域の方の畑で作物を見学させていただき、そこに生きる虫たちを観察してきた2・3年生。畑や校庭に生きるこん虫たちを一時預かりじっくり観察させてもらうことになりました。モンシロチョウやとんぼ、バッタにかえるまでつかまえてしまいました。生きものさんたちには申し訳ありませんが、しばらくお時間をいただき、学習させていただきます。

心静かに読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書館の本の貸し出しが、夏休み貸し出しのため一時なくなります。そのため、校長室にある本を読む人も増えてきました。第2の図書室として心静かに読める環境をつくっていきたいと思います。

床の汚れ落とし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学期末の汚れをおとしています。先週から5回に分けて、廊下床の汚れ落としをしています。機械を使っておとした汚れを雑巾できれいにふき取りました。おかげで心まで磨かれたみなさん、学期末のまとめをしっかりやりましょう。

郷土を学ぶ〜6年慈恩寺見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域を学ぶ学習をしている6年生。安子島小学校の沿革をたどると、地域にある安子島寺院慈恩寺に明治8年8月13日、安子島小学校が開校されたことを知り、今日は慈恩寺を見学。住職から地域の歴史やこれまでの安子島の歩みをお聞きしました。寺内に「ルンビニー保育園」の表札があり、その経緯もお聞きしました。また、安子島館の鬼門除けとして建立された薬師堂や馬頭観音堂も見学しました。

人権の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭の花壇に丹精込めて育てられている「人権の花」が誇らしげに咲いています。6年生を中心に花のお世話をしていますが、毎朝毎夕こまめに見ていただいているありがたい存在を忘れてはなりません。花壇の花のように心に花を咲かせましょう。

お話会〜2・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、図書ボランティアさんによる2・3年生お話会。紙芝居風の絵本や布にかくされた「謎の物体の正体は?」をときあかす「りんごかもしれない」の絵本を読んでいただき、真剣に耳を傾けていました。正体は、「まっかなゆでダコ」だったのか、「白雪姫が食べた毒りんご」だったのか、それぞれが想像をふくらませていました。他にもヨシタケシンスケさんの絵本「ぼくのニセモノをつくるには」「りゆうがあります」「ふまんがあります」も紹介していただき、また読みたいと興味をもっていました。図書ボランティアの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。

荒木先生へ感謝とエール

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期最後の授業となったスーパーティチャーの荒木先生へ、6年生が代表で感謝のことばがありました。そして「夏休みも目標達成のためにお互いがんばりましょう」とエールを贈りました。荒木先生からも「2学期、元気な心と体で会いましょう」と励ましていただきました。

合同プール授業〜4・5・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スーパーティチャーの荒木先生にもご指導いただき、泳法をマスターした4〜6年生は、各自のメニューをどんどんこなしました。まだ泳ぎに自信のない人は、担任の先生の個別レッスンを受けました。水が大好きでプールの授業が楽しみな4〜6年生。次回は、タイムを意識してがんばりましょう。

たのもしい3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のプールの授業のお世話をする3年生。3年生に親切にしてもらっているせいか、1年生は3年生の注意を素直に聴きます。ありがたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/17 市P連西ブロック球技大会
7/18 海の日
7/20 第1学期終業式 職員会議
7/21 夏季休業第1日
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161