TOP
_

荒木先生へ感謝とエール

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期最後の授業となったスーパーティチャーの荒木先生へ、6年生が代表で感謝のことばがありました。そして「夏休みも目標達成のためにお互いがんばりましょう」とエールを贈りました。荒木先生からも「2学期、元気な心と体で会いましょう」と励ましていただきました。

合同プール授業〜4・5・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スーパーティチャーの荒木先生にもご指導いただき、泳法をマスターした4〜6年生は、各自のメニューをどんどんこなしました。まだ泳ぎに自信のない人は、担任の先生の個別レッスンを受けました。水が大好きでプールの授業が楽しみな4〜6年生。次回は、タイムを意識してがんばりましょう。

たのもしい3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のプールの授業のお世話をする3年生。3年生に親切にしてもらっているせいか、1年生は3年生の注意を素直に聴きます。ありがたいですね。

合同プール授業〜1・2・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「今年、泳げるようになりますように」という七夕の短冊が風に揺れていましたが、今日の合同プールの授業で泳げる人が増えています。2・3年生は、起佐子先生に基本の「けのび」のコツを教えていただき、バランスがとれ、泳げるようになりました。1年生は顔を見ずにつけられるようになり、「流れるプール」をとても楽しんでいました。

食品ロス・ゼロ〜美しい給食の食器〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4・5年生の食べ終わった給食の食器は、まるで洗ったかのように美しくなっています。残さず食べるのはもちろん、一粒残らず、汁も一滴残さずきれいにいただきます。おじいちゃんやおばあちゃんの教えに習って食べ終わった後に、水筒のお茶やお水を入れてきれいにしているのです。スイカもきれいにいただきました。おいしい給食ごちそうさまでした。

調理員さんとの給食〜4・5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、大好きなカレーとスイカのメニューの給食。いつも残さず食べる4・5年生の給食の様子を一緒に会食しながら調理員の三瓶さんに見ていただきました。おいしそうにもりもり食べる様子を見て、三瓶さんもにっこり。気持ちいい食べっぷりでした。

17音で伝えたいこと〜5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、安子島小をよりよくするために伝えたいことを、5年生が17音に託して発表してくれました。それは、相手を思いやる温かい言葉を広めようということ。「何気ないチクチク言葉きずつける」「言わないでチクチク言葉大人にも」「よろこぶよふわふわ言葉ニコニコに」「みんなにもふわふわ言葉いってみよう」「全員でふわふわ言葉つかいましょう」と言う発表の後に、ふわふわ言葉をいってもらいました。「だいじょうぶ」「どうしたの」「ありがとう」「ごめんね」「すごいね」「いいね」「たのしいね」「うれしいね」「大好きだよ」「ずっと友だち」ーこんな言葉で学校の中がいっぱいになるとうれしいです。

英語で表現〜6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一日の生活時間の中から、起床や就寝時間を尋ねたり、教えたりして6年生の生活の様子が英語で話すことにより明らかにされました。「もっと早く寝ないと!」「そんな遅い時間に起きていたの!」など先生に知られたくないこともあったようで・・・。

英語で表現〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の好きなものを英語で紹介した5年生。好きな野菜、フルーツ、スポーツ、教科、色など友だちと同じだったり、意外な一面がわかったりして、話すことを通してよく聴くこともできるようになりました。

英語で表現〜3・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜60までの数を英語で覚えた3・4年生。買い物の言い方を教えてもらい、外国での買い物を友だちとやってみました。双六ゲームでの数も英語で行い、楽しみながら数字をマスターしていました。

英語で表現〜1・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 AETのセレステ先生と「果物」の単語を覚えて、友だちと楽しくゲームをしました。何人もの友だちと英語で話し、積極的にコミュニケーションをとっていました。

大人になるからだ〜4・5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 養護教諭の宮田先生にお話をしていただきながら、大人になっていくからだの勉強をしました。男の子と女の子の成長の違いをわかりやすく説明していただき、お互いを大切にしていかなければとあらためて学びました。

どんなところでも読書〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本好きな6年生は、図書館だけでなく学級においてある本や校長室においてある本を積極的に読んでいます。「おもしろそうだな」と思うと、つい手が伸びてしまうと話す6年生。本の世界に浸れる時間は至福の時です。

1学期最終日〜倉塚先生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スクールカウンセラーの倉塚先生の1学期の来校は、本日が最終日。全校児童にいつも笑顔であたたかく接してくださるので、みんな来てくださる日を楽しみにしています。今日は1・6年生の授業にいっしょに入っていただいたり、4・5年生と給食を共にしたり、休み時間に2・3年生と遊んでくださったりして、子ども達と向き合ってくださいました。特に、4・5年生との会食は、残さず給食を食べる姿に接して、その成長ぶりに驚いていました。1年の時から見守ってくださっている倉塚先生に、みなさんの成長の姿をこれからもご覧いただきたいですね。

涼風「レインボーカーテン」〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日増しに気温が上がり、蒸し暑くなっていますが、エコでしかも快適そしてやる気スイッチを入れるための「レインボーカーテン」を窓に取り付けた5年生。涼風を感じながら「女王」気分で歌をうたい、カーテンから出てくると、気持ちが充実してくるのだそうです。レインボーカーテンの涼風で、1学期の総まとめをしっかりやりましょう。

第2回多読賞の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1ヵ月が経ち、第2回の多読賞の表彰が行われました。図書の先生からいちばん多く読んだ人は24冊で、1年生の片岡さん、5年生の山崎さん、5年生の片岡さんの3名が紹介されました。クラス平均冊数第1位は、21冊で第1回に続き、第1学年でした。図書委員長・副委員長から賞状が伝達されました。おめでとうございます。
 また、次回からの表彰になりますが、ページ数で多い人は5年の入倉さん、本泉さん、6年の添田さんです。5000ページを超えての読書、すばらしいです。

七夕劇〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 七夕の由来を寸劇にして演じた6年生。一生懸命機を織る織り姫に、休む間もなく牛の世話をする彦星。なかよくなった二人が遊んでばかりいる様子を安子島っ子風にアレンジ。その様子を見て怒る天の神様も役になりきっていました。心を入れ替えた二人が会う7月7日。雨が降ると、カササギがあらわれて・・・とてもわかりやすい七夕劇ありがとうございました。

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年ごとに練習している七夕ミニコンサートを全校生で演奏しました。雨でかくれている彦星さまと織り姫さまにも届くように心を込めて歌い、合奏しました。そのあと、短冊に書いた願い事の発表を各学年代表1名が発表しました。自分の将来の夢や大人になっても続いてほしい友情や健康のこと、学習のことなど堂々と発表していました。願い事が叶うよう努力あるのみです。

家庭教育学級開校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭教育学級を開校しました。安子島小の保護者の皆さん全員が会員。本日は100%の出席。学級委員長の佐藤郎さんからあいさつをいただき、第1回は、日本赤十字の救急指導員の方々を講師にお招きし、心肺蘇生法とAED講習会を開催しました。毎年実施しているとはいえ、やはり訓練が必要だと実感していました。日本赤十字の村上さん、なめ田さん、親切丁寧わかりやすいご指導ありがとうございました。

ドッチビー優勝は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 親子ドッチビー優勝チームは、4勝0敗の「ゴースト」チーム。PTA会長さんから賞状が伝達され、役員さんから優勝メダルを全員にかけていただきました。他のチームも健闘を讃え合い、全員が「頑張ったでしょうスポーツドリンク」をもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 学期末事務整理
7/12 校外子ども会
7/17 市P連西ブロック球技大会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161