TOP
_

図書ボランティアのみなさんありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回の月間多読クラス・多読賞の皆さんの賞品をつくっていただいたり、図書館の掲示物、表示類を作成していただいたりと大奮闘してもらっています。全校集会での表彰をお楽しみに。

ピアノに合わせて〜特設合唱〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ピアノ伴奏の先生がおいでいただけるということで、練習をとても楽しみにしていた合唱部のみなさん。パートごとにポイントを確認し、お互いのパートを聞きあいながら、言葉の意味を大切に歌おうと頑張っていました。「ピアノ伴奏に合わせると気持ちよく歌えます」とうれしそうな合唱部の皆さんでした。

考える力を伸ばそう〜3年算数〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回校内授業研究会は、3年生の算数の授業。教室の入口の高さを1mの物差し2つを使って高さを図ることになった3年生。今まで習ったことで使えそうなツールとテープ図を使って自力解決。自分の立てた式を説明し、友だちの考えを一生懸命考え、理解を深めていきました。

スポーツでいい汗ークラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度7回目のクラブ活動は、サッカー。縦割りで2チームを話し合いで決め、スポーツマンシップに則り、試合終了後にはお互いの健闘をたたえあおうと約束しました。チーム同志で声をかけ合い、ミスしても「ドンマイ」「気にしなくていいよ」と励ます声が多く聞かれました。試合は、3−1で白チームが勝ちましたが、勝敗に関係なく「楽しかった」との声。いい汗をかいて気持ちのいいクラブ活動の時間でした。

願い事をたくしてー七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校児童の願い事を書いた短冊がつるされ、七夕飾りが完成しました。願い事には、個人的な願い事もありますが、「安子島の自然がいつまでも守られますように」「友だちとの絆が深まりますように」「日本の平和が守られますように」「落ち着いた生活ができますように」「おばあちゃんが長生きしますように」など、平和や命などやさしさや思いやりに満ちた願い事がたくさんありました。子供達の願いがどうかかないますように…。

合同音楽1・4・5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 七夕集会に向けての特別合奏団を1・4・5年で結成しました。名付けて「にこにこ合奏団」。1年生は、リズムを正確にとる鈴担当。4・5年生は、鉄琴、鍵盤ハーモニカ。合同音楽で練習し、全員で息を合わせての演奏は、笑顔がいっぱいでした。

お話会4〜6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回お話会を開催しました。楽しく指遊びをした後、「魔法使いの傘」のお話をドキドキしながら聞いていました。お妃さまがこびとの名前を言い当てるグリム童話「ルンペルシュティルキン」のお話、「はなのあな」のお話と、とても楽しく深いお話でした。エプロンシアターのお話も、最後に子どもを授かることができた欲のないおじいさんのお話にみんな大きな拍手をしていました。おはなし「玉手箱」のみなさん、素敵なお話の時間ありがとうございました。

お話会1〜3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 童話「みどりいろのたね」のお話は、あさがおやホウセンカの栽培をしている児童の皆さんにとっては、興味深くとても熱心に聞いていました。「みみず」のお話は、生きもの大好きなあこがしまっ子に大好評でした。最後にエプロンシアター。おじいさんが次々に場面を変えて筋が展開していくお話に、全員が固唾をのんで聞き入っていました。

お話会1〜3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回お話会が開かれました。おはなし「玉手箱」の語り手のお二人にとても素敵なお話をプレゼントしていただきました。楽しい指遊びから「魔法使いの傘」のお話と夢中になって聞いていました。

アメリカで食事できるかな?3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語指導のセレステ先生とアメリカで食事する場面の英語を勉強しました。みんな特別紙幣で好きな食べ物をお店で頼みました。どんどん英語が上達してきました。

地域の歴史をしらべよう〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまで学んできた地域のことですが、安積疏水・安積開拓が日本遺産に認定されたこともあり、もっと詳しく安子島地区・熱海地区のことを調べようと6年生が学習しています。今日は、タブレットを使って郡山市のサイトで学習しました。

生活でつかう算数問題〜5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「飼っている犬の今の体重は、生まれたときの1.8倍に・・・」。いったい生まれたときの体重はどのぐらいだったんだろう?これまでの知識をいかして解いている5年生。算数が楽しくなってきました。

七夕かざり制作中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 願い事を短冊に書いている学年もありますが、1年生は七夕飾りを制作中です。はさみやのりの使い方、折り紙での工夫の仕方等学んでいます。

きゅうりの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きゅうりを収穫した4年生。さっそく教頭先生へ「スズムシのご飯にしてください」とプレゼント。「おいしそうなきゅうりだね」と教頭先生も喜んでいました。

サーキットトレーニング3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ラダーやリングの器具を使ってのサーキットトレーニングも、とても楽しくできました。休みなく次々と目標に向かって頑張っている3・4年生の背中を追って1・2年生も頑張っていました。

サーキットトレーニング2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いろいろな筋力を付けながら、ぶらさがったり、飛び乗ったり、平均台を歩ったりしながら音楽にのって頑張りました。

サーキットトレーニング1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育は、1年から4年生までの合同体育。サーキットトレーニングで体力づくりをしました。先生方の説明を聞き、各学年で腹筋はやり方を変えました。

立派な竹が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 七夕集会が近づいてきました。短冊に願いを込めてお祈りするための竹をPTA会長さんが届けてくださいました。立派な竹を用務員さんが児童用玄関にしつらえてくれました。もうすでに願い事を考えている児童の皆さん、楽しみです。

先生がたとなかよくなろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の今日の「先生方となかよくなろう」の時間は、調理員の三瓶さんとの交流です。いつもおいしい給食をつくっていただき、感謝している1年生。調理員さんと一緒に給食をいただきました。今日のメニューは、大好きなカレーライスと海草と野菜のサラダ。つくってくださる調理員さんに感謝し、残さずいただきました。調理員さんも1年生の食べっぷりを見て、大満足の笑顔。とても喜んでいました。おいしい給食、ごちそうさまです。

下校後の下足箱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 特設合唱練習が終わり、児童の皆さんが帰った後、下足箱前に男児の姿が…。二人は、うわばきのかかとをそろえていたのです。美しく整然とした下足箱を見ると、とても気持ちよい気持ちになりました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/1 給食費集金日3
7/3 授業参観2家庭教育学級
7/4 繰替休業日
7/5 全校集会2
7/6 教材費集金日2 学期末事務整理
7/7 いじめ調査 学期末事務整理
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161