TOP
_

アメリカで食事できるかな?3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語指導のセレステ先生とアメリカで食事する場面の英語を勉強しました。みんな特別紙幣で好きな食べ物をお店で頼みました。どんどん英語が上達してきました。

地域の歴史をしらべよう〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまで学んできた地域のことですが、安積疏水・安積開拓が日本遺産に認定されたこともあり、もっと詳しく安子島地区・熱海地区のことを調べようと6年生が学習しています。今日は、タブレットを使って郡山市のサイトで学習しました。

生活でつかう算数問題〜5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「飼っている犬の今の体重は、生まれたときの1.8倍に・・・」。いったい生まれたときの体重はどのぐらいだったんだろう?これまでの知識をいかして解いている5年生。算数が楽しくなってきました。

七夕かざり制作中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 願い事を短冊に書いている学年もありますが、1年生は七夕飾りを制作中です。はさみやのりの使い方、折り紙での工夫の仕方等学んでいます。

きゅうりの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きゅうりを収穫した4年生。さっそく教頭先生へ「スズムシのご飯にしてください」とプレゼント。「おいしそうなきゅうりだね」と教頭先生も喜んでいました。

サーキットトレーニング3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ラダーやリングの器具を使ってのサーキットトレーニングも、とても楽しくできました。休みなく次々と目標に向かって頑張っている3・4年生の背中を追って1・2年生も頑張っていました。

サーキットトレーニング2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いろいろな筋力を付けながら、ぶらさがったり、飛び乗ったり、平均台を歩ったりしながら音楽にのって頑張りました。

サーキットトレーニング1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育は、1年から4年生までの合同体育。サーキットトレーニングで体力づくりをしました。先生方の説明を聞き、各学年で腹筋はやり方を変えました。

立派な竹が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 七夕集会が近づいてきました。短冊に願いを込めてお祈りするための竹をPTA会長さんが届けてくださいました。立派な竹を用務員さんが児童用玄関にしつらえてくれました。もうすでに願い事を考えている児童の皆さん、楽しみです。

先生がたとなかよくなろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の今日の「先生方となかよくなろう」の時間は、調理員の三瓶さんとの交流です。いつもおいしい給食をつくっていただき、感謝している1年生。調理員さんと一緒に給食をいただきました。今日のメニューは、大好きなカレーライスと海草と野菜のサラダ。つくってくださる調理員さんに感謝し、残さずいただきました。調理員さんも1年生の食べっぷりを見て、大満足の笑顔。とても喜んでいました。おいしい給食、ごちそうさまです。

下校後の下足箱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 特設合唱練習が終わり、児童の皆さんが帰った後、下足箱前に男児の姿が…。二人は、うわばきのかかとをそろえていたのです。美しく整然とした下足箱を見ると、とても気持ちよい気持ちになりました。ありがとうございました。

スズムシ成長のかげに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全身が真っ白で糸のようだった幼虫のスズムシのからだが、真っ黒いからだになり手足がはっきり区別できるようになりました。スズムシの成長の陰に、環境をととのえ、えさをやる教頭先生の姿が・・・。

いい「仕事」します〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校舎から旧幼稚園までの通路を朝のうちにつくる5年生。短時間で美しく通路をつくるために「ワザ」を身に付けた5年生。朝からいい「仕事」をしていました。

先生方と仲良くなろう〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校探検で校内の場所や使い方・入室の仕方がわかった1年生。学校の中の先生方となかよくなろうと体育の授業や給食の時間に交流しています。先生方の名前を覚えて、学校生活がもっと楽しくなるようにしていきましょう。

2年生スイミーに3年生賛助出演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スイミーの音読が上手になった2年生。スイミーの気持ちをもっと理解して読みたいと、3年生が大道具・小道具を使って舞台をつくるのを手伝い、演出して音読することに。魚たちの水の中での動き、登場のタイミングなどこまかな練習に熱心に励んでいます。練習の成果は、7月2日の授業参観で披露いたします。お楽しみに。

粘土作品〜1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 完成した粘土作品を見せ合い、お友だちに説明しました。

粘土でそっくり食べ物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 粘土を自由に使ってつくることになると、人気作品は食べ物。1年生の女子の皆さんは、料理も大好きなようです。

夏野菜収穫〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヘチマ、小玉スイカ、ゴーヤ、キューりと栽培している4年生。丹精込めて水やり、草むしりをしてきた成果がはやばやとあらわれました。今日はきゅうりを2本収穫。記録に残し、自分達のお腹の中へ入れる予定です。

今年はじめてのプール〜1・2・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜3年生は、今年はじめてのプール。はじめてのプールに気持ちが高揚していましたが、すぐに水に慣れてバタ足やクロールで泳ぎ始める2・3年生。1年生は水の中をしっかり歩いて水と仲良しになりました。今日はスーパーティチャーの荒木先生に模範を見せていただきながら、手足の伸ばし方をよく教えていただきました。

タブレット講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日、郡山市研修センターの菅野先生を講師にお招きして、先生方のタブレット講習会を開きました。タブレット端末を活用した授業やプレゼンテーションなど有効に活用しようと先生方も熱心に勉強しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/29 お話会
7/1 給食費集金日3
7/3 授業参観2家庭教育学級
7/4 繰替休業日
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161