TOP
_

先生がたとなかよくなろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の今日の「先生方となかよくなろう」の時間は、調理員の三瓶さんとの交流です。いつもおいしい給食をつくっていただき、感謝している1年生。調理員さんと一緒に給食をいただきました。今日のメニューは、大好きなカレーライスと海草と野菜のサラダ。つくってくださる調理員さんに感謝し、残さずいただきました。調理員さんも1年生の食べっぷりを見て、大満足の笑顔。とても喜んでいました。おいしい給食、ごちそうさまです。

下校後の下足箱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 特設合唱練習が終わり、児童の皆さんが帰った後、下足箱前に男児の姿が…。二人は、うわばきのかかとをそろえていたのです。美しく整然とした下足箱を見ると、とても気持ちよい気持ちになりました。ありがとうございました。

スズムシ成長のかげに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全身が真っ白で糸のようだった幼虫のスズムシのからだが、真っ黒いからだになり手足がはっきり区別できるようになりました。スズムシの成長の陰に、環境をととのえ、えさをやる教頭先生の姿が・・・。

いい「仕事」します〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校舎から旧幼稚園までの通路を朝のうちにつくる5年生。短時間で美しく通路をつくるために「ワザ」を身に付けた5年生。朝からいい「仕事」をしていました。

先生方と仲良くなろう〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校探検で校内の場所や使い方・入室の仕方がわかった1年生。学校の中の先生方となかよくなろうと体育の授業や給食の時間に交流しています。先生方の名前を覚えて、学校生活がもっと楽しくなるようにしていきましょう。

2年生スイミーに3年生賛助出演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スイミーの音読が上手になった2年生。スイミーの気持ちをもっと理解して読みたいと、3年生が大道具・小道具を使って舞台をつくるのを手伝い、演出して音読することに。魚たちの水の中での動き、登場のタイミングなどこまかな練習に熱心に励んでいます。練習の成果は、7月2日の授業参観で披露いたします。お楽しみに。

粘土作品〜1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 完成した粘土作品を見せ合い、お友だちに説明しました。

粘土でそっくり食べ物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 粘土を自由に使ってつくることになると、人気作品は食べ物。1年生の女子の皆さんは、料理も大好きなようです。

夏野菜収穫〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヘチマ、小玉スイカ、ゴーヤ、キューりと栽培している4年生。丹精込めて水やり、草むしりをしてきた成果がはやばやとあらわれました。今日はきゅうりを2本収穫。記録に残し、自分達のお腹の中へ入れる予定です。

今年はじめてのプール〜1・2・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜3年生は、今年はじめてのプール。はじめてのプールに気持ちが高揚していましたが、すぐに水に慣れてバタ足やクロールで泳ぎ始める2・3年生。1年生は水の中をしっかり歩いて水と仲良しになりました。今日はスーパーティチャーの荒木先生に模範を見せていただきながら、手足の伸ばし方をよく教えていただきました。

タブレット講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日、郡山市研修センターの菅野先生を講師にお招きして、先生方のタブレット講習会を開きました。タブレット端末を活用した授業やプレゼンテーションなど有効に活用しようと先生方も熱心に勉強しました。

今年度初めてのプールでした〜4・5・6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から気温・水温ともにあがり、プールの授業ができるようになった4・5・6年生。全員着替えて、プールに直行。大好きなプールですが初めてですので、もう一度決まりの確認をして安全で楽しくを念頭においての45分。元気な歓声が響き渡りました。

英語のリズムで演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「リボンのおどり」の演奏のリズムは、英語を話すリズムで刻むといいとアドバイスを受けた4・5年生。英語が得意な4年生に英語で話してもらいました。リズムがとれて最後のしめがびしっと決まりました。

いろいろな楽器で演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4・5年生でいろいろな打楽器とリコーダーで楽しいリズムの演奏をしました。メキシコ民謡「リボンのおどり」の軽快なリズムに合わせて身体も動きだしていました。最後の息を合わせるのに苦労していました。

晴耕雨読

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨で校庭が使えない昼休み。体育館が使えない学年は、図書館で本を借りて読書をする姿が多くみられました。1年生は、担任の先生や教頭先生が教室に入ってきたのも気づかないで読書に夢中でした。

はじめての裁縫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、家庭科の授業で「はじめての裁縫」です。まっすぐに並縫いですが、糸の通し方・結び方、持ち方、運針、留め方などひとつひとつ覚えました。家でやったことのある人もいれば、まったく初めての人もおり、それぞれのペースで熱心にやりました。家の中で繕い物があれば積極的にやってみましょう。

今日の給食残さいゼロ〜スイカの皮まで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、スパサラダ、小玉スイカ。学習に運動に励んだ児童の皆さんの食欲は旺盛。どの学年も残さいゼロ、完食でした。それどころか、小玉スイカを薄皮になるまできれいに食べ、スイカの皮までたいらげてしまう学年も。おいしい給食に感謝です。

演奏をチェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で練習するのも3回目。自分達の歌を録音し、お互いに評価しました。自分ではうまく歌っているところも、音程、リズム、歌詞がうまく聞こえていないところなど気がついたようです。楽しんで日々精進していく姿がいいですね。

花壇の除草ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまで活用していた花壇が雑草でおおわれていましたが、用務員の鴫原さんが除草してしてくださいました。児童の皆さんが種を蒔いた鉢植えを植えていきたいと思います。

クラブ活動〜スポーツで汗を流しました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度に入って5回目となるクラブ活動。本日は、クラブ活動の目的と活動するときのルールをしっかり守って楽しく活動しようと確認しました。確認後、紅白に分かれてのティーボールで汗を流しました。白熱してついつい大きな声になりましたが、仲間を応援し、励ます声が多くなりました。勝敗後もお互いの健闘をたたえ合う姿がみられました。スポーツマンシップをこれから磨いていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/24 キッズシアター 職員会議
6/29 お話会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161