最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:78
総数:646799
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

4月16日 新旧PTA常任委員会

画像1 画像1
 27年度の役員・委員長の皆様と28年度の役員候補の皆様が集まりました。

 4月25日に行われますPTA総会に向けて協議しました。
 いろいろな議題に熱心に話し合いをしていただきました。

 いつも保護者の皆様にご協力いただき,本当にありがとうございます。

4月15日 春の遠足 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の春の遠足は、中央公民館と扶桑文化会館の見学です。社会の学習で事前にたくさんの質問を用意し、楽しみに出かけました。
 扶桑町の公共施設の様子やそこで働いている人の様子、利用している様子を、しっかり見て、しっかり聞くことでした。初めて見るもの聞くものに、素直に感動の声を上げ、目を輝かせて真剣に一生懸命見学しました。探検メモには、学んだことが紙いっぱいに何枚も書かれていました。
 お昼からは、扶桑緑地公園でお弁当や遊具遊びを楽しみました。午前中の真剣な表情とは打って変わって、みんなにこにこ、笑顔あふれる時間でした。
 山名小の学区を端から端まで歩いたので、とても疲れていることと思います。土曜日と日曜日ゆっくり休んで、また月曜日に元気に登校できるのを楽しみにしています。
 子どもたちの見学でお世話になりました中央公民館・扶桑文化会館の皆様、ありがとうございました。
 保護者の皆様、遠足の準備などにご協力いただきまして、ありがとうございました。 

4月15日 遠足 5年生

 校区内のオリエンテーリングでは、全員が協力し合って問題を解いたり、時間を合わせて見学をしたりするなど野外学習に向けた校外学習を行うことができました。
 扶桑緑地公園では、仲良く、楽しく過ごせました。声を掛け合いながら安全に気を付けて遊ぶこともできました。
 何よりも5年生全員が怪我なく安全にゴールできたことと5年生の元気さに驚いた一日でした。
 保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備など、たくさんのご支援とご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 校外学習「環境美化センター」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、大口町にある環境美化センターの見学に行きました。
 ごみ処理の仕組みの説明をしていただきました。煙突が長い理由や燃やした後に冷却する理由など、ごみ処理の秘密をたくさん知ることができました。
 その後は、施設内の見学へ。扶桑町、大口町、江南市の燃えるごみが全て集まるだけあり、焼却炉やごみを運ぶクレーンなど、一つ一つの機械がとても大きく迫力がありました。また、働く人の工夫や努力を聞く中で、ごみを分別すること、リサイクルに心がけることの大切さを実感しました。
 最後は、ごみ収集車の重さをまるごと測ることができる巨大な計量機で、クラス全員分の重さを測りました。結果は2組の勝利でした。ごみに対する考え方が大きく変わった一日となりました。
 江南丹羽環境管理組合環境美化センターの皆様、お忙しい中、丁寧な説明をしていただきありがとうございました。
 保護者の皆様、弁当を作っていただくなど、ご協力ありがとうございました。

4月15日 学校のそとで 春見つけ! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の春の遠足のめあては、「おぶちのはるや、あんぜんのくふうを見つけよう」でした。
 ムスカリやスイセンなどの春の草花や、交通標識や防火水槽などの、地域安全に関わるものを探すことができました。学習カードにはたっぷりと絵と発見したものの様子が書かれていました。

 昼食は、扶桑緑地公園で1組と2組が入り混じって、丸くなって食べました。お隣さんとデザートがかぶって笑顔、好きな物がたくさん入っていて笑顔、風に袋が飛ばされても笑顔。笑顔笑顔の素敵な昼食でした。

 昼食後はお楽しみ、緑地公園でのお遊びタイム!ローラーコースターに何度も乗ったり、シロツメクサやタンポポで指輪を作ったり、思い思いの方法で仲良く楽しく過ごしていました。

 長い距離を歩いたので、体は疲れていることと思います。土・日ゆっくり休んで、また月曜日に元気に来てくれることを楽しみにしています。
 保護者の皆様、遠足の準備などにご協力いただきまして、ありがとうございました。 

4月15日 春の校外学習〜扶桑のあちこちイッテQ〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の校外学習は,扶桑町の指定文化財めぐりです。班ごと計画したルートを通り,各ポイントでは,文化財について学び,課題を解きます。コースには,隠れタイム(設定された時間)があり,早過ぎず遅過ぎず,隠れタイムを予想しながら,協力してゴールを目指します。
 班別行動では,少し疲れが出てきた仲間に声を掛けたり,観察ゾーンやポイントでは,協力してメモをとったり,地図や時間を気にした声の掛け合いなど,成長した姿を見ることができました。その結果,全部の班が最終ゴール時間前にゴールすることができました。5年生の時のウォークラリーから一年,53名の大きな成長を感じました。それとともに,6月の修学旅行までにがんばらなくてはいけない課題も見つかりました。充実した修学旅行にするためにさらに上を目指していきましょう!
 お昼ご飯のお弁当は,全校で緑地公園で食べました。おうちの方に作っていただいたおいしいお弁当を食べた後は・・・。誰が言いだしたか,6年生全員で「どろけい」です。1組と2組の枠を越え,男女一緒に走り回る姿を見て,とてもほほえましかったです。
 春満喫,笑顔いっぱいの校外学習になりました。
 保護者の皆様,朝早くからのお弁当の準備など,たくさんのご支援とご協力をありがとうございました。


4月15日 ぽかぽか 春の遠足 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お日さまがぽかぽかの8日目。
 ついに遠足の日が来ました!!
 リュックを背負い、帽子をかぶり、探検バッグを持ち・・・準備万端☆
 校長先生に元気よく挨拶をして、いざ、緑地公園へ!!

 春見つけでは、タンポポやサクラ、カラスノエンドウ、モンシロチョウなど、たくさんの春を見つけました。
 上手に見つけられない子には、「こっちにシロツメグサがあったよ!」と、声をかけてあげている子も。

 朝から楽しみにしていたお弁当!
 みんなで大きな輪になって食べました。
 「いただきます」の挨拶をし、ふたを開けた途端、「見て!おいしそう!」と自慢のお弁当を見せてくれました。

 そして、午後は緑地公園にある魅力的な遊具で、楽しく元気に遊びました。
 
 一日、緑地公園で過ごし、子どもたちはもうくたくた・・・かと思いきや
 「遠足楽しかった!!秋の遠足はどこに行くのー??」
 どうやら、まだ元気が有り余っている人もいるようです。

 保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備など、たくさんのご支援とご協力をありがとうございました。
 

4月14日 高学年の第1歩 5年生

画像1 画像1
(左上)今日5年1組では、算数でお世話になる高木誉志美先生からお話を聞きました。少人数では、二つに分けて授業をする単元と一斉授業の単元がありますが、子どもたちの様子を見ながら進めていきたいと思います。

(右上)5年2組の国語の様子です。全員で作り上げる授業を目指して授業を進めています。今日も活発な意見交流と全員のハンドサインで盛り上がりました。

(下3枚)避難訓練振り返りの後、砂や土で汚れた廊下や階段を掃除する姿がありました。高学年として全校のために何ができるかを考え、素晴らしい行動でした。終わった後は自然と清々しい表情になっていたのが印象的でした。

4月15日 登校風景

画像1 画像1
 今日は遠足。
 登校してくる子どもたちの表情は,いつもにもまして明るく元気に見えます。
 足取りも軽く,どの班も到着がいつもより早くなりました。

4月14日 国語ってなあに? 1年生

画像1 画像1
 国語の時間。
 教科書を取り出し、どんなことを学習するのかぱらぱら眺めながら、使いやすいよう折り目をつけていきました。
 ページをめくるたびに「楽しそう!」「早くやりたい!」と声があがります。

 表紙や1ページ目を見て、気が付いたことや見つけたことの発表もしました。
 友達の方に体を向け、どこのことを説明しているのか指さしながら話す練習です。
 聞いている人も、発表している人に体を向け、ハンドサインや「本当だ!」とリアクションを取りながら“目と耳と心”で聞くことができました。

 最後に、みんなで『あさ』という詩も音読しました。
 よい姿勢で音読するだけでなく、詩に合わせた身振りも考えて楽しく音読することができました。

4月14日 運動場の春を見つけよう! 1年生

画像1 画像1
 遠足が待ちきれない、7日目。
 明日の遠足の練習を兼ねて、運動場で春見つけをしました。
 真新しい探検バックを下げて、運動場の色とりどりの春を見つけては、『ポケットずかん』から何の花か相談してメモしました。

 明日は初めての遠足!!
 楽しみです!!
 

4月14日 ごみの処理と利用 4年生

画像1 画像1
 明日は遠足。4年生は社会科の学習と関連させ,環境美化センターの見学に行きます。
 そこで,5時間目に,家庭から出るごみの種類や処理の仕方などについて調べたり,明日の見学で質問したいことをまとめたりしました。

4月14日 避難訓練3

画像1 画像1
 避難訓練後は教室で振り返り。
 約束が守れたか,よくできたことは何かなど,学年に応じて振り返り,防災ガイドブックに記録しました。

 ガイドブックを家に持ち帰りますので,お子様と一緒にご覧ください。

4月14日 避難訓練2

画像1 画像1
 9時50分。
 「訓練,訓練」の放送に続いて緊急地震速報が流れると,子どもたちは一斉に机の下に避難。その後,避難指示を受け,各教室から避難経路を通って運動場の定位置に避難しました。
 年度初めの訓練のねらいは,まず新しい教室からの避難経路を覚えることです。
 今年は2階の教室になった1年2組の子どもたちも,落ち着いて階段を下り避難しました。

 担任は,注意喚起や指示を通りやすくするため,廊下に設置したハンドマイクを持って避難です。

 4月1日の昼頃,緊急地震速報が流れて驚いたのは記憶に新しいところです。半数以上の子どもたちもこのことを知っていました。

 安全な行動の合い言葉は「自分の命は自分で守る」。
 いつ起きてもおかしくないと言われる大地震に備え,真剣に訓練をするとともに,家の人とも話し合っておくとよいと伝えました。
 

4月14日 避難訓練1

画像1 画像1
 2時間目の避難訓練に備えて事前学習です。

 避難するときの大切な約束は,「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の「お・は・し・も」,近くにリードしてくれる人がいないときは「おちついて」「かんがえて」「にげる」の「お・か・に」。
 各学級で,扶桑町の「防災ガイドブック」を用いて大事なことを確認しました。

4月14日 算数の授業 3年生

画像1 画像1
 今年から38人1学級になった3年生。算数の時間には,少人数の先生が来てくださって,教室と3階の学習室に19人ずつに分かれて勉強します。

 分かれ方は学習の内容によって変わります。担任と少人数の先生でよく話し合いながら授業を進めていきます。

4月14日 登校風景

画像1 画像1
 「春の交通安全県民運動(〜15日)」の最中です。
 登校時間には,スクールガードさんだけではなく,駐在さん,地域の方も子どもたちの見守りをしてくださっています。

 見守ってくださる方々や班長,副班長に頼ってばかりではなく,一人一人が自分の目で安全を確かめて登下校するようにしたいと思います。

4月13日 校ていのはるみつけ 2年生

画像1 画像1
 雨が降りそうで降っていなかった3時間目。校庭の春見つけに行きました。
 アゲハチョウやモンシロチョウなどの生き物、シロツメクサやハルジオンなどの春になって見られるようになったものをたくさん発見することができました。

 明後日は遠足です。小渕地区の「春」を探します。

4月13日 びゅーん!ジェットコースター!! 2年生

画像1 画像1
 2年生になって、はじめての音楽です。今日は「ジェットコースター」という歌を歌いました。ジェットコースターの動きを想像して、登ったり下ったりする動きを歌に合わせて体で表現しました。笑顔がきらきら輝いていました。
 次回はグループになって発表をします。

4月13日 じゅんばんにならぼう 2年生

画像1 画像1
 国語の「じゅんばんにならぼう」の単元のまとめで、「じゅんばんならびゲーム」をしました。誕生日順や起きたのが早い順など、いろいろな並び方に挑戦しました。担任の言葉を正しく聞いて、順番通りに並ぶことができました。

 ちなみに・・・
 今日、いちばん早く起きた子はなんと3時に起きたそうです。みんなびっくり!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 朝会
読書週間・教育相談
6/14 読書週間・教育相談
委員会
6/15 読書週間・教育相談
6/16 読書週間・教育相談
6/17 読書週間・教育相談
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910