今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

爽やかなお天気

 今日は,爽やかなお天気となりました。休み時間になると,校庭にはたくさんの子どもたちが出てきました。ドッジボールや鬼ごっこなど,いろいろな学年の子どもたちが一緒に遊んでいます。1年生の姿もあります。人数が増えても,学年や学級に関係なくいろいろ関わり合うことができるのは,良い伝統です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花と緑とおもいやり 3

 植え付けが終わった日から,登校した後忘れずに水をあげている様子が毎日見られます。初夏の日を浴びてすくすくと伸びるお花たちと一緒に思いやりの心も,ますます育っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花と緑とおもいやり 2

 学年ごとに,時間を見付けて植え付けを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花と緑とおもいやり

 本校の教育目標は「花と緑とおもいやり ひとみ輝く二小の子」です。その目標に向かい,5月中に夏の花の植え付けを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科「学級討論会をしよう」

1組では、国語科の時間に学級討論会をしました。
「物語は映画やテレビで楽しむより、本で楽しむほうがよい」
「動物園にいる動物のほうが、野生の動物より幸せである」
この2つの議題について、肯定グループ、否定グループ、
両方の意見を聞いて結論を出すグループに分かれ、
司会・記録・時間管理係のもと、討論を行いました。
友達の意見を聞いて自分の考えを広げたり、
相手を説得する話し方を学んだりする、よい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食食材の検査結果

画像1 画像1
5月の給食及び食材検査結果一覧表を「お知らせ」にアップしました。

6年生 朝学習「柿の子タイム」風景

6年生は、今日の「柿の子タイム(朝学習)」で、
基礎力テストを行いました。
国語は漢字、算数は計算を中心に、基礎基本となる内容を
確認するテストです。
事前に範囲が示されているので、しっかり準備をして
臨んだ子が多かったようです。
早く終わった子は、新聞記事を利用して、
「気づく考える」学習に挑戦。
自分の力を高めるために頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

かわいい来客

 学校たんけんをしていた1年生が,校長室にもたんけんに来てくれました。「しつれいします」と,とても立派にごあいさつができました。いくつか質問も出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊具の補修工事

 本校の滑り台の老朽化に伴い,安全のための補修工事が入りました。明日いっぱいまでかかる予定です。
画像1 画像1

交通安全教室

 低学年は,道路の正しい歩行の仕方について勉強しました。信号をしっかり見ることや,左右の確認など,しっかりと身に付けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 子どもたちへのご指導でお世話になった,交通安全母の会の皆様,郡山市市民安全課の皆様,三穂田駐在所巡査部長さんです。有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 5月30日(月)の4校時に交通安全教室が行われました。自転車の乗り方や点検の仕方などを、市の交通安全指導員の方や交通安全母の会の方にご指導していただきました。
 天候が心配される中、ほとんどの児童が自転車を持ってきていました。ご協力ありがとうございました。
 また、ヘルメットは全員持っていることを確認できましたので、自転車に乗る際には、必ず着用するようご家庭でも声をかけていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

交通安全教室で、自転車の乗り方を学習しました。
ブレーキがきくかどうか確認しながら、模擬道路で乗り方を確認することができました。説明で、「ぶたはしゃべる」を確認しながら自転車の点検の仕方を勉強しました。
お家での点検をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより5ー4

画像1 画像1
 学校だより「柿の木」5月27日号をアップしました。「一致団結パワー全開の運動会」「自分の身を守る」「6月の行事」

6年生 調理実習(1組)

6年生の家庭科では、朝食の大切さについて学びます。
栄養のバランスのよい、手早くできるおかずとして、
「いろどりいため」を作りました。
各班、おいしく作るためのポイントを確認しながら、
協力して活動。
「すごくおいしい。」
「野菜は嫌いだけどこれなら食べられる。」
と好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃後に

 プールでは使用しなくなったマットを,登下校時に子どもたちが歩くところに敷いてみました。雨が降ったときには,いつもどろ水がたまってしまうところです。役に立ってくれればと思います。
画像1 画像1

プール清掃2

 仕上げのプール清掃を25日と26日の放課後に職員で行いました。更衣室やトイレ,排水溝など隅々まできれいになりました。今後,少しずつ水を入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(2組) 〜いろどりいため〜

 5月25日(水)の2・3校時に、6年生になって最初の調理実習がありました。5年生で製作したエプロンをつけて、野菜炒めをつくりました。各班で、作業内容を分担し、手際よく野菜を切ったり、いためたりしました。どの班もとてもおいしい野菜炒めができました。お家でも、ぜひ挑戦してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 5月26日のできごと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、プランターに花の苗を植えました。みんなで育てたいと学級で相談した花です。プランターの土の入れかえは、重くて大変でしたが、協力して活動しました。きれいな花が体育館前に並んでいます。ぜひご覧下さい。そのあとに、成田方面に地域探検に行ってきました。6月に、生活科の学習で町探検を行います。そのために、地域の様子を見学してきました。たくさんの発見があり、楽しく学習してきました。

プール清掃

 6月のプール開きに向けて,プール清掃を実施しました。今年度より市の方針で,児童の参加も可とすることとなりましたので,保護者の方から承認をいただいた子どもたちと,職員とで実施しました。昨年までの職員作業と違い,人手が多く,しかも児童が一生懸命に取り組んだことにより,見る間にきれいで素敵なプールになっていきました。この後,職員で仕上げを行います。
 なお,事前の線量測定では,0.08〜0.10μSVと,校庭より低めの数値でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 プール開き
6/8 児童会各委員会
6/9 4年 郷土を学ぶ体験学習
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137