最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:87
総数:525832

5月30日 千秋中学校を訪問しました

 本日訪問した千秋中学校では、「本気の千秋」を合言葉に、全職員・生徒が何事にも本気で取り組み、みんなが千秋中学校を誇りに思えるような学校づくりを実現しようと、活発な教育活動が行われていました。午後は、1年美術、2年道徳の研究授業が行われ、その後の研究協議では、より理解を深めるための指導方法について話し合いました。
画像1
画像2

5月30日 瀬部小学校を訪問しました

 「おはようございます」「こんにちは」
 子どもたちは、目を見て気持ちのよいあいさつをしてくれました。先生の話を真剣に聞き、一生懸命に勉強する姿が印象的です。
 午後からは、3年生で国語科、5年生で社会科の研究授業が行われました。授業後の研究協議会では、子どもたちにとって「わかる・できる・楽しい授業」のあり方が熱心に話し合われました。
画像1
画像2

5月26日 丹陽中学校を訪問しました

本日訪問した 丹陽中学校では「FOR YOUR DREAM 〜夢に向かって〜」のスローガンのもと、活発な教育活動が行われていました。授業では、学習内容を定着させるために、小テストやペア学習を効果的に取り入れていました。午後から1年生で道徳、2年生で国語、3年生で美術の研究授業が行われました。その後の協議会では子どもたちの理解を更に深めるには、どのような手立て必要か、熱心に話し合いが行われました。
画像1
画像2
画像3

5月26日 向山小学校を訪問しました

 本日訪問した向山小学校では、「正しく、力いっぱい伸び、共によくなろう」の校訓のもと、保護者、地域、学校が共に理解し、協力し合うことで子どもたちを育てようと、さまざま教育活動が行われていました。どの学年の子どもたちも積極的に手を挙げ発表したり、グループで熱心に話し合ったりする様子が見られました。午後からは3年生で国語、6年生で社会の研究授業が行われ、研究協議会では、指導法について熱心に協議が行われました。
画像1
画像2

5月23日 北方中学校を訪問しました

 北方中学校では、「『自主・責任』を常に意識し、実行に移すことのできる生徒の育成」という教育目標のもと、落ち着いた学習環境の中で、教育活動が行われていました。午後からは、1年生で道徳の研究授業が行われました。地域の一員として、郷土のために自分はどんなことができるのかを考えました。この道徳の授業から、郷土を思う気持ちが生徒に芽生えたのではないかと思います。
画像1
画像2

5月23日 小信中島小学校に訪問しました

本日訪問した小信中島小学校では、「チーム ファミリー 小信っ子」を合言葉に、保護者、地域、学校が協力して子どもたちを育てようと、さまざま教育活動に取り組んでいます。どの学年の子どもたちも積極的に手を挙げ発表するなど、学習に励んでいました。午後からは国語と道徳の研究授業が行われ、研究協議会では、指導法について熱心に協議が行われました。
画像1
画像2

5月23日 朝日東小学校を訪問しました

 本日訪問した朝日東小学校では、「強く、正しく、明るく」という教育目標のもと、整えられた学習環境の中で、活発な教育活動が行われていました。午後からは、6年生で国語の研究授業が行われました。授業後の研究協議では、「筋道を立てて考え、表現することのできる児童の育成」を目指して、活発な話し合いが行われました。
画像1
画像2

5月19日 千秋東小学校を訪問しました

 本日訪問した千秋東小学校では、「知・徳・体の調和のとれた、未来を拓くたくましい児童の育成」を目指し、教育活動が行われていました。明るい雰囲気の中で児童たちは学校生活を送り、休み時間にはグランドで元気に遊び、授業では自分の考えを発表する場面が多く見られました。
 午後からは、4年生の国語の研究授業が行われ、その後の協議会では、指導法の向上にむけ、意見が活発に交わされました。
画像1
画像2

5月19日 北方小学校を訪問しました

本日訪問した北方小学校では、「心豊かで たくましく 未来を拓く北方の子」を育成することを目指し、教育活動が行われていました。北方小の先生方の温かい声かけの効果もあり、落ち着いた雰囲気の中で子どもたちの学びが行われていました。午後からは国語と体育の研究授業が行われました。若い先生方の授業をもとにして、さらに子どもたちを成長させるためには何が必要なのかということを、協議会で活発に話し合いました。
画像1
画像2

5月19日 西成中学校を訪問しました

 本日訪問した西成中学校では、「命を尊び、夢と希望を持ち、未来を豊かにたくましく生きる力を身に付けた生徒の育成」を目指し、活発な教育活動が行われていました。学校のあちらこちらに、生徒の成長の足跡が分かる掲示がされており、温かく落ち着いた学習環境が整えられていました。午後からは道徳と理科の研究授業が行われました。研究授業後の協議会では、授業展開の工夫や発問の仕方などについて、熱心な話し合いが行われました。
画像1
画像2

5月3日「2016いちのみやリバーサイドフェスティバル」が開催されています

 今日から5月5日までの三日間、国営木曽三川公園138タワーパークで「いちのみやリバーサイドフェスティバル」が開催されています。
 野外ステージでは、中部中学校、南部中学校、西成中学校、大和中学校、尾西第一中学校のブラスバンド部の演奏が行われました。
 今年のテーマは『ようこそ!健康の森へ』です。子どもからお年寄りまで、楽しみながら行う「健康づくり」を応援するため、活動団体、行政機関、企業の協力により、展示や体験等を行っています。ぜひ、家族やご友人と楽しいひと時をお過ごしください。
 


画像1
画像2

4月16日 一宮少年少女発明クラブ入講式がありました

 今年度で10年目を迎える一宮少年少女発明クラブの入講式がありました。ものづくりに興味のある市内の4年生が新たにクラブ員となりました。式後、「風で動く車づくり」を行い、子どもたちは、まっすぐに進む車にするにはどのような工夫をすればよいか、いろいろと考えながら工作をすることができました。
画像1
画像2
画像3

4月12日 一宮市中小学校体育連盟中学校部会を開催しました

 一宮市中小学校体育連盟中学校部会が行われました。各種目の部長・副部長・委員が集まり、今年度の大会運営について協議しました。けがや事故がなく、子どもたちの思い出に残る大会運営ができるように、すべての部会で真剣に話し合いをしました。

画像1
画像2
画像3

4月11日 南部中学校の3年生の生徒が市長を表敬訪問しました

第28回中部日本個人・重奏コンテスト【本大会】中学生の部で、南部中学校の生徒がトロンボーン個人金賞を受賞し、伴奏をした生徒とともに市長を表敬訪問しました。2人の生徒は、大会の様子や受賞したときの喜びを報告しました。市長からは、受賞のお祝いとお褒めの言葉をいただきました。

画像1

4月8日 4月校長会議を開催しました

 一宮市内の小中学校61校の校長が地域文化広場に集まり、4月校長会議を行いました。まず、愛知県教育委員会から今後の学校教育における指針が示されました。その後、教育長から新学期を迎えた学校のあり方について指導がありました。本日の会議を受けて、各学校では、学校教育目標の実現に向けて教育活動をより充実させていきます。
画像1
画像2

4月4日 教務主任と校務主任の辞令伝達式を行いました

 一宮市教育センターにおいて、転任、新任の教務主任と校務主任の辞令伝達式を行いました。参加者は教育長訓示の後、校長会代表から激励の言葉をいただき、今までの経験を生かして、一宮の教育に全力を尽くすことを誓いました。また、伝達式の後、教務主任、校務主任に分かれて、1年間を見通した仕事の内容について、学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

4月1日 辞令伝達式を行いました

 一宮市民会館で教職員の辞令伝達式を行いました。新任・転任の校長、教頭、総括事務長、事務長、主幹教諭、教員、事務職員、栄養教諭・学校栄養職員の順番で代表者が教育長から辞令を受け取りました。教育委員会委員長の訓示の後、校長会代表者から激励のことばをいただきました。参加者は一宮の教育のために全力を尽くす気持ちをいっそう強めることができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市教育委員会
〒491-8501
住所:愛知県一宮市本町2丁目5番6号
TEL:0586-85-7073
FAX:0586-73-9211