最新更新日:2024/06/14
本日:count up794
昨日:895
総数:713653
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

5年生 すでに…

画像1 画像1
 教室の温度計を見ると、すでに25度。近頃は連日、この温度。外から帰ってくる子どもたちは汗びっしょり。真夏はどうなるんだろう?と今から心配ですが…。

保護者のみなさま
 暑い日が続いています。着替えやタオル、水筒を持たせていただければと思います。よろしくお願いします。

5年生 ABCを大切に Part10

画像1 画像1
 棚の上のファイルです。人数が多いのに、入れ物の数が少ないことに問題がありますが…。でも、色分け、向きを変え収まるように入れてあります。これなら取り出すときも分かりやすいですね。

5年生 漢字は大事

画像1 画像1
 小学校では、1年(80字)2年(160字)3年(200字)4年(200字)5年(185字)6年(181字) 合計で1006字の漢字を学習します。そのうち新たに185字を5年生では学習します。漢字の学習は、日頃から文字をきちんと書くことからつながります。「正しい文字で、きちんと覚えながら書くこと」が大切です。漢字ノートの文字はどうですか?日頃のノートの文字はどうですか?

人気ナンバー1!カレーライス!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は暑い日になりましたが、カレーライスをみんなおいしそうに食べていました。

カレーライスにはたまねぎ、にんじん、じゃがいもなどたっぷり野菜が入っています。
今日は調理場にやおやさんからじゃがいもが130キロぐらい届きました。

家庭と同じように、皮をむいて一つ一つ芽とりをしていきます。
とても大変な調理作業の一つです。

大きなお釜で煮込んだカレーはおいしいですね。このお釜で約650人分を作ります。
かき混ぜるのも力のいる大変な作業です。

でも、教室でこんな笑顔でおいしい!と食べてくれている子どもたちをみれば、調理員さんたちも一層気合いをいれて作ってくれることと思います。

一生懸命作ってくださっている調理員さんに感謝して残さずに食べたいですね。

5月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、カレーライス、クルトンサラダ、福神漬け、牛乳です。
給食のメニューで人気NO1のカレーライス、たくさんの野菜をおいしく食べることができる健康食でもあります。今日もたまねき、にんじんなどの野菜がいっぱい入っていました。カレーには欠かせない福神漬けにもたくさんの種類の野菜が入っています。だいこん、うり、なす、れんこん、なた豆、しょうが しその葉のなんと7種類、しらない内にたくさんの種類をおいしく食べることができるのが、給食です。(福神漬けは、七福神から来ているので、野菜が7種類入っているのは当たり前だそうです。知らなかった・・・)

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。検食終了です。


5月8日(金) 元気いっぱい!ひまわりタイム

画像1 画像1
 今日は、汗ばむぐらいの陽気ですが、くすのきの日陰に入るとさわやかな風が吹き渡って、すごしやすいです。ひまわりタイム(長い休み時間)子どもたちは、運動場に出て元気いっぱいです。ドッジボールや鬼ごっこ、バスケット、鉄棒、タイヤわたりなど、みんな思い思いに楽しんでいます。

4年生 ゴールデンウィークが明けての掃除

 今日の4年生の掃除の様子です。家庭訪問やゴールデンウィークがあり、久しぶりにしっかりと掃除をします。4年生の様子を見ていると、久しぶりの掃除でも一生懸命取り組んでいる様子がありました。
 図書室掃除では、全てのいすを上げてから静かに掃除をしていました。また、本の整頓をしている姿もありました。体育館2階の渡り掃除では、たくさんのほこりやゴミを集め隅々まできれいにしていました。
 今週は明日で終わりです。明日も元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1

5年生 ABCを大切に Part9

画像1 画像1
 4時間目が移動教室の場合、教室に戻ってきてからすぐに給食の準備に取りかかることができるよう、ナフキンを引いてから教室を出ます。習慣づけられていて、何も言わなくても、さっと準備をします。中には、コップを伏せている子も。全員がきちんと準備ができています。ABCができていますね。

5年生 野外学習に向けて

画像1 画像1
 5年生の教室の前に、野外学習で行く「自然園マップ」が掲示されました。朝からマップを指さしながら見ている子がたくさんいました。「野外学習、すごく楽しみ」と、わくわくした表情で話をしてくる子もいました。来週から、活動内容を話したり、係を決めたりします。みんなで作り上げる、そんな野外学習にしましょうね。

おいしいね!米粉パン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2週間に一回のパンの日でした。米粉パンはやわらかくておいしいので、子どもたちにも先生たちにも人気があります。
給食の米粉パンは100%ではなく、50%が小麦粉です。米粉と小麦粉の割合が半分づつで作られています。乾燥しないように一つ一つ袋に入っています。

とてもおいしそうにパンを食べていた3年生のKくん。気持ちよく完食してくれました。
ありがとう!

他にも米粉パンをうれしそうにおかわりして食べてくれた子もいました。

みんなで食べるとおいしいですね。

お家でも家族そろっての食事は、とても大切な時間ですね。

5月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、あいちの米粉パン、あじフリッター、春キャベツとベーコンのスープ、ストロベリーヨーグルト 牛乳 です。
 米粉パンは、モチッとした食感は歯ごたえも良く、かみしめる程にお米に含まれている甘味が感じられ、小麦粉パンに比べ水分含量が多い為しっとり感があり、のどごしも良く一般的に腹持ちすると言われています。また、小麦粉パンよりタンパク質が多く、逆にカロリーは少ないそうです。
 今日は、あいちの米粉です。また春キャベツも愛知産です。地産地消にこだわっている学校給食です。
 本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。検食終了です。

子どもの日

 今日は、5月5日子どもの日です。今朝の新聞には、子どもの数が34年連続減という記事が載っていました。少子高齢社会がますます進んでいるようです。
 しかし、高雄小学校は少し違います。昨年の同時期の児童数530名に比べ、児童の数が25名増え、5月1日現在555名です。今後もわずかではありますが、増えていく予想がされています。子どもの数が増えるということは、学校も地域も元気になることにもつながっていくと考えます。
 これも、日頃から地域全体で学校を温かくご支援いただいているおかげと深く感謝しております。今後も子どもたちの健全育成のため、ご支援いただければと感じています。

 さて、5月5日 端午の節句には、柏餅またはちまきを食べる風習があります。先日の給食でもちまきがでました。地域的に考えると、関東が柏餅、関西がちまきだそうです。
また柏餅にはこんな話があります。
 
 柏の木は、新芽が出ないと古い葉が落ちないため「子供が生まれるまでは親は死なない」、すなわち「家系が途絶えない」という子孫繁栄の意味が込められています。

 これは、学校にあるくすのきと同じですね。(くすのきも葉で餅はつつめませんが)高雄小のくすのきも子どもたちをしっかりと守っています。

 ちまきの由来などは次のURLをクリックしてください。

http://kids.goo.ne.jp/parent/seasonevent/kodomo...


画像1 画像1

4年生 ちまき大好き!!

画像1 画像1
 今日の給食に、ちまきがでました。端午の節句にはかかせない「ちまき」は、子ども達から大人気でした。おいしそうに食べていたり、食べ終わった後も、きれいに巻いていたりと、おいしく楽しく食べる姿がありました。
 笑顔いっぱいの4年生。ゴールデンウィークも楽しく過ごし、また元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

4年生 ゴーヤ実行委員始動!

 4年生では、理科と総合でゴーヤのカーテンを作ります。そのゴーヤを作ったり、育てたりする実行委員を今日から始動しました。会の司会進行・ゴーヤの成長記録の作成など責任をもって仕事をしていこうねと話をすると、目を輝かせていました。これからの実行委員の活躍が楽しみです。
画像1 画像1

5年生 算数「1立方メートルの量感をとらえる」

画像1 画像1
 今、算数では「体積」の学習に取り組んでいます。今日は、1立方メートルの量感をとらえるということで、実際に1立方メートルを作ってみました。グループでそれぞれ考えて作ることができました。できあがると「何人入れるんだ?」「思ったより大きいぞ」という声があがっていました。中には「立方体は面が6つ、辺が12本、頂点が8つ」という子も。しっかりと算数の学習に取り組むことができました。

保護者のみなさま
 三日間に渡る家庭訪問を終えることができました。お忙しいところ、時間をつくっていただき、ありがとうございました。短い時間ではありましたが、家庭でのお子さまの様子なども知ることもでき、良い時間となりました。6月は野外学習があります。今後も、ご協力をお願いします。良い連休をお過ごしください。

5月1日 明日から連休です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から連休です。子どもたちはとてもうれしそうに下校していきました。長い休みになりますが、生活のリズムを崩すことなく、有意義に過ごしてほしいものです。

 来週の予定

 3日(日) 憲法記念日
 4日(月) みどりの日
 5日(火) こどもの日
 6日(水) 振替休日
 7日(木) 【月曜日の日課】
       ぎょう虫卵検査1年〜3年
 8日(金) 検尿・寄生虫卵検査(予備日)
       ぎょう虫卵検査1年〜3年

 連休明けの木曜日は、月曜日の日課となります。間違えないようにしてください。       

5月5日こどもの日にちなんで

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、来週のこどもの日にちなんで端午の節句献立でした。

2年3組で、ちまきを見せて何か知っていますか?と聞くとほとんどの子がちまきと知っていました。
お家で季節を感じる行事食を出してくださっているな〜と感じうれしく思いました。

今日の若竹汁のなかにもこんなかまぼこを入れていました。

Sくんは5つも入っていたよ〜とうれしそうに見せてくれました。

何かわかりますか?    「かぶと」です。

かぶとは今お家にかざってある、おりがみでもよくつくるよと話題がひろがります。

「共食」(きょうしょく)の大切さが感じられます。
家族や友達などみんなと食べる食事の楽しさは、食欲も増しますし、心も穏やかに過ごすことができます。



今日の給食 5月1日

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ごはん、魚型カツ、ゆかりあえ、若竹汁、ちまきです。

 5月5日はこどもの日で、端午(たんご)の節句です。この日は鯉のぼりをたて、ちまきを食べ、しょうぶ湯に入る習慣があります。そこで、今日の給食にはちまきがでました。またこいのぼりに見立てて、魚型カツもついています。昔から季節の行事と食生活は深く結びついています。給食もそれを意識してつくられています。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

4年生 あさがおタイム

画像1 画像1
 4年生のあさがおタイム初回は、友達とのあいさつゲームでした。じゃんけんをして、勝った方から「最近嬉しかったこと・楽しかったこと」を話をし、聞いている方はうなずキングを目指しながら、話を聞くということをめあてとしました。
 うなずキングになるには、1相手の目を見ること 2あごを下げながら、うなずくこと 3へぇ〜、そうなんだ …などのあいづちをすることです。
 どの子ども達も、楽しみながら取り組むことができました。次回のあさがおタイムでも、学級の友達の輪を広げたり絆を深めたりする活動にしていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322