最新更新日:2024/06/10
本日:count up215
昨日:109
総数:942191
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

第1回 岩倉市子ども人権会議

○ 7月31日(金)
 人権に関する学習を深めたり、自分たちの手でどんな人権尊重の活動ができるかを話し合ったりすることを目的とした「第1回岩倉市人権子ども会議」が開かれました。市内の小中学校の代表児童・生徒が参加して、各校の人権尊重の取組の紹介、今後の人権尊重の取組についてのグループ討議などを行いました。最後には「岩倉市子ども人権会議 合い言葉」を全員で読み上げました。参加した児童は「人権って大切だけれど、とても難しいことだと思った。でも今日の話し合いで、笑顔であいさつを交わす、みんなに優しくする、などできることを続けていきたい。」と感想を語りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

○ 7月31日(金)
 今日は出校日。朝からぎらぎらと太陽が照りつける暑い日になりましたが、子どもたちは元気よく登校してきました。
 また、PTA役員・委員の皆さんを中心に、ボランティア委員会の6年生も参加して、アルミ缶回収を行いました。正門・南門の2カ所でリヤカーいっぱいのアルミ缶が集まりました。次回は8月20日(木)です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

平和記念派遣に伴う折鶴預託式

○ 7月30日(木)
 平成27年度岩倉市小中学生平和記念派遣に伴う折鶴預託式が、市役所で行われました。市長さん、議長さんの挨拶の後、14名の代表児童一人一人から、参加にあたっての決意が述べられました。その後、小中学生や市民の皆様の折った折鶴51000羽が、市長さんから代表児童に託されました。8月5日に出発し、被爆体験講話を聞いたり、平和記念資料館を見学したり、記念式典に参加したりします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青い空とプール開放

○ 7月24日(金)
 久しぶりのサンサンと照りつける太陽の光に恵まれ、青い空のもと、プール開放を行いました。今日は検定を行いました。自分の級に合わせて、合格できるように検定に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み 先生たちも勉強中

○ 7月23日(木)
 今日は講師にQ−U学級経営スーパーバイザーの奥村桂子先生をお招きして、「Q−Uアンケートの分析−よりよい学級集団づくり−」をテーマに職員研修会を行いました。支え合い、学び合い、高め合う、を合い言葉に、学級経営や子どもの自己肯定感を高める手立てなどを中心に学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トイレピカピカ大作戦

○ 7月22日(水)
 子どもたちが使用するトイレをピカピカにしようと、先生方がトイレ掃除に取り組みました。きれいになったトイレを見て、子どもたちが喜んでくれることを想像しながら、黄色くなった便器をごしごし磨きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み プール開放

7月21日(火)
 今日から夏休みのプール開放が始まりました。午前は213名の参加があり、暑さに負けない元気な子どもたちの声が響いていました。
 残念なことに、せっかく学校に来たのに、水着や帽子を忘れて来た子がありました。忘れ物の無いようよく確かめて家を出るようにしてほしいと思います。

画像1 画像1

大掃除

○ 7月17日(金)
 終業式後に行われた大掃除の様子です。夏休み前に、1学期間使わせてもらった教室やトイレやげた箱等の掃除を行いました。後片付けまでしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の学級活動

7月17日(金)
 終業式を終え、本来なら1学期最後の学級活動で通知表をもらうことになるのですが、台風の影響で昨日すでに通知表を渡してしまいました。さて、今日の学級活動では??と教室をのぞいてみると…………、「ありがとうカード」を書いてお互いに交換している学級、昨日できなかった学級レクリエションをしている学級、そして最後には担任の先生とじゃんけんをして「さようなら」をした学級。暴風警報が出なかったおかげで、有意義な1学期最後の学級活動を行うことができました。
画像1 画像1

第1学期終業式

7月17日(金)
 台風の影響で実施できるか心配されましたが、第1学期終業式を無事行うことができました。校長先生からは、各学年の1学期のがんばりを褒めていただくとともに、「3つのあ −あんぜん・あれ?・あったかい」についてお話がありました。
 また、夏休み中に、岩倉市平和祈念派遣事業、少年消防クラブ1日体験、尾張地区青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンター、岩倉市子ども人権会議に参加する6年児童の紹介がありました。代表が、参加に向けた決意を述べ、式を締めくくりました。
 夏休みには、一人一人がそれぞれに目標をもって充実した日々を過ごせるようにしたいものです。 


画像1 画像1

通知表を渡しました その2

○ 7月16日(木)
 1日早く手元に渡った通知表でしたが、夏休みの学習に生かしてほしいと思います。
 通知表と併せて、台風11号の接近について、学年通信、会計報告、夏休みのくらしなどのプリントもお渡ししましたので、ご確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

通知表を渡しました

○ 7月16日(木)
 台風11号接近に伴い、本日、通知表を渡しました。担任から一人一人通知表を受け取った子どもたちはそれぞれに1学期を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の給食

7月16日(木)
 1学期の給食は今日が最後です。今日はセレクト給食で、セレクトフライが「お魚ミンチカツ」か「ポークミンチカツ」、セレクトデザートが「アイスクリーム」「わらびもち」「冷凍アプリコット」から1つの選択です。アイスクリームはとけてしまわないように、後から保冷ボックスに取りに行っている学級もありました。
画像1 画像1

スキルアップタイム

○ 7月16日(木)
 1学期最後のスキルアップタイムは、前回個やペアで集めた「夏」から連想される言葉を、グループや学級全体で共有しました。夏ビンゴや言葉あそびなど、学級で工夫を凝らして活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 台風11号の接近について

台風11号が、日本列島に近づいています。
状況によっては、明日が休校になるおそれもあります。
それに備えて、本日通知表を配付します。

 なお、明日17日の動きは以下の通りです。
・暴風警報が発表されていなかったり、6時30分までに解除されている場合
 → 通常通り8時25分始業

・午前6時30分以降も暴風警報が継続している場合
 → 臨時休校

 詳しくは、本日お子さんに配付する「台風11号の接近について」の文書をご覧ください。


動物ふれあい教室

○ 7月15日(水)
 飼育委員会では、2名の獣医さんをお招きし、動物ふれあい教室を行いました。いつも世話をしている「ソーダ」は体調不良のため、今日は東小学校から2羽のウサギが出張してきてくれました。はじめにスライドを見ながらウサギの世話の仕方についてお話を聞きました。その後、ウサギを抱いてみたり、聴診器で心音を聞いてみたりして、ウサギとふれあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳

○ 7月15日(水)
 プールでは、水泳の授業が行われていました。低学年は、バタ足の練習をしたり、水中じゃんけんをしたりしていました。高学年は、コースに分かれて、25m泳ぐ練習をしていました。水に入っている子どもたちは、とても気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

○ 7月15日(水)
 太陽の光がまぶしい休み時間。子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さに負けず

○ 7月15日(水)
 今週は30度を超える暑さが毎日続いています。今日から運動場にミストファンを設置しました。長い放課や昼放課などに元気よく遊ぶ子どもたちは、ファンの前で涼んでは、また遊ぶ、を何度も繰り返していました。
画像1 画像1

むむむ、むずかしい

○ 7月15日(水)
 放課になるとビオトープに子どもたちが集まってきます。お目当ては小さな小さなザリガニの赤ちゃん。カキツバタの葉や、木の枝でつり上げようと必死です。メダカのためにもがんばって!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生登校)
4/6 入学式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221