最新更新日:2024/06/03
本日:count up82
昨日:104
総数:940630
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

防災教室 6年生

○ 12月15日(火)
 昨日に引き続いて、6年生では、総合的な学習の時間に位置づけられた「防災教育」の一環として、岩倉防災ボランティアの会の方々を講師としてお招きし、防災教室を行いました。防災についてDVDや実物を使って教えていただいた後、毎日通っている通学路の安全について各自で見直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食べて元気!ご飯と味噌汁(5年生)

○ 12月15日(火)
 5年生の家庭科の授業で、ご飯と味噌汁を作りました。ご飯は、火の調節に気をつけて鍋で作りました。できあがったご飯と味噌汁を笑顔でいただきました。後片付けもみんなで協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄跳び(1年生)

○ 12月15日(火)
 1年生も、体育の時間に大縄跳びに取り組んでいました。4年生と比べたら縄を回すスピードは多少ゆっくりですが、練習を繰り返すうちにどんどんうまく跳べるようになってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄跳び(4年生)

○ 12月15日(火)
 4年生の体育の授業の様子です。大縄跳びに取り組んでいました。3学期の2月22日(月)に開催される大縄大会では、練習の成果を発揮して、チームワークの良さを発揮してくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

○ 12月15日(火) 
 今日はアルミ缶回収でした。ボランティア委員会の5年生・6年生も一緒に活動しました。今回も前回同様多くの皆さんのご協力で、正門・南門の2カ所でたくさんのアルミ缶が集まりました。次回は1月15日(金)です。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

防災教室 6年生

○ 12月14日(月)
 6年生では総合的な学習の時間に位置づけられた「防災教育」の一環として、岩倉市防災ボランティアの方々を講師としてお招きし、防災教室を行いました。東南海・南海地震の発生が危惧される昨今、自分のいのちは自分で守る(自助)ことはもちろん、事前の備えが大切です。子どもたちはDVDの視聴や防災クイズなどを通して、防災についての理解を深めました。早速、非常持ち出し袋を確認しよう、という子どももいました。
 今日の学習が家族で防災について話し合うきっかけとなることを願っています。
画像1 画像1

今日の朝会

○ 12月14日(月)
 今日の朝会の様子です。夏休みの応募作品「児童生徒の健全育成に関するポスター・標語コンクール」、「税に関する作品募集」において、優れた成果を収めたみなさんに校長先生から表彰状が渡されました。
 校長先生からは人権週間でキャンペーンを行ったI(いじめの)N(ない)K(北小)について、自分も周りも大切にできる、思いやりの心で毎日を過ごしましょう、というお話がありました。
画像1 画像1

電磁石の力(5年生)

○ 12月11日(金)
 5年生の理科の授業の様子です。電磁石の力を利用して動く、車やペンギンを作りました。コイルは、200回巻きました。動かない時は、回路がつながっているかどうか接触の状態を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「歌はすばらしい」(3年生)

○ 12月11日(金)
 3年生の音楽の授業の様子です。「歌はすばらしい」という曲をみんなで歌っていました。今日、初めて取り組んだ曲でしたが、がんばって声を出して歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝会

○ 12月7日(月)
 今日の朝会の様子です。夏休みの応募作品「国際平和ポスターコンテスト」において、優れた成果を収めたみなさんに校長先生から表彰状が渡されました。また、園芸委員会から「春花壇デザインコンクール」の表彰もありました。
 校長先生からは、木曜日に行われた4年生の人権集会のお話から「笑顔」「愛」「心」という手話を紹介していただきました。子どもたちからも自然に笑みがこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもニュースポーツまつり

○ 12月6日(日)
 岩倉市総合体育文化センターにおいて、岩倉市子ども会連絡協議会50周年記念事業「子どもニュースポーツまつり」が開催されました。写真は、会の最後に行われた、50周年記念式典の様子です。ニュースポーツ大会の表彰式も行われました。
画像1 画像1

愛知駅伝

○ 12月5日(土)
 愛・地球博記念公園において、愛知万博メモリアル愛知駅伝(第10回愛知県市町村対抗駅伝競走大会)が開催されました。本校の卒業生や本校の職員も岩倉市の代表として、元気いっぱい走っていました。
画像1 画像1

認知症サポーター講座 5年生

○ 12月4日(金)
 5年生を対象に、「いわくら認知症ケアアドバイザー」のみなさんに認知症サポーター養成講座を行っていただきました。紙芝居や劇を通して、認知症とはどんな病気か、認知症の人にはどのように接していけばよいのかを学びました。相手の不安をわかってあげる、お年寄りを大切にする、「そうだね、おばあちゃん」とやさしく寄り添うなど、私たちにできることをやっていきたいという思いを強く抱くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間の取組 高学年

○ 12月3日(木)
 人権週間の取組として、高学年ではDVD「ことばの暴力〜心を傷つけたひと言〜」を教室で視聴しました。一人の少女の日常から、ふだん当たり前に使っていることばは使い方次第で人を傷つける刃物のようになってしまうことを知り、改めてことばの力、ことばの使い方を考えるきっかけとなりました。
画像1 画像1

人権教室 4年生

○ 12月2日(水)
 岩倉市人権擁護委員、手話サークル「こいのぼり」の方々に来ていただき4年生対象の人権教室を行いました。はじめに「ぼくのきもち きみのきもち」という紙芝居を見ました。『相手の気持ちになって考えることで、わかることがある』『周りの人を大切に思う心が大切だ』というメッセージを感じる紙芝居でした。その後、人権擁護委員の方から人権についてお話がありました。『人にやさしく、人が幸せになる権利を大切に』『自分がいやだと思うことを人にやってはいけない』などを、わかりやすくお話ししていただきました。また、手話サークル「こいのぼり」の方々に、『種をまこう』という詩を教えていただきながら、実際に手話で表現しました。人権について考える貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間の取り組み(低学年)

○ 12月2日(火)
 昨日から始まった人権週間の低学年の取組として、読み聞かせボランティアの「スマイル」の皆様による大型紙芝居と大型絵本の読み聞かせがふれあいホールで行われました。
 大型紙芝居「いすになった木」、大型絵本「おこる」「となりのたぬき」の読み聞かせに、子どもたちは身を乗り出すようにして聞いていました。
 2時間目に1年生、3時間目に2年生、4時間目に3年生を対象に行われました。写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士の先生による食指導(1年生)

○ 12月1日(火)
 給食センターから栄養士と調理員さんに来ていただき、1年1組で給食を一緒に食べました。食後には、栄養士の先生から「牛乳のひみつ」について教えてもらいました。乳牛1頭は1日にどれくらいの乳を出してくれるでしょう?牛乳にはどんな栄養があるのでしょう?2組〜4組も順に来ていただく予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

人権オープニング集会

○ 12月1日(火)
12月4日(金)から10日(木)は人権週間です。人権週間を前に、テレビ放送で人権オープニング集会を行いました。はじめに校長先生から、両腕のない画家南正文さんの作品やその生き様の紹介があり、一生懸命生きている人を応援したり、人が人らしく幸せに生きていけるよう思いやりの心をもって生活したりしましょう、というお話がありました。
 続いて、ボランティア委員会の代表の児童が、I(いじめの)N(ない)K(北小)キャンペーンのこと、スマイルアンケートのこと、人権に関する本のこと、「SOSミニレター」の活用など、人権週間の取組を全校のみなさんに紹介しました。また、自分が言われていやなことは人に言わない、自分がされていやなことは人にしない、自分だけでなく、みんなが幸せになれるように、周りの人を大切に思う気持ちをもちましょう、と呼びかけました。人権週間にはいじめ防止標語コンテストへの参加や紙芝居やDVDの視聴など様々な取組を計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養士の先生による食指導(5年生)

○ 11月30日(月)
 給食センターから栄養士の先生に来ていただき、5年2組で給食を一緒に食べた後、和食についてクイズを交えて教えてもらいました。右側の写真のクイズの答えはわかりますか?最後に、給食についてのいろいろな質問にも答えていただきました。
 5年生のほかの組も今週中に食指導をしてもらう予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の朝会

○ 11月30日(月)
 今日の朝会では、はじめに校長先生から昨日行われた元女子ソフトボール全日本代表監督の宇津木妙子さんによるスポーツ講演会のお話がありました。夢や目標をもつことの大切さ、夢や目標を実現させるために努力をし続けることの大切さをお話くださいました。
 続いて先日行われた学校保健委員会で活躍した4年生の安全レンジャーの皆さんが「アブナイをさがせ!」の劇を披露してくれました。改めて安全についての認識を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生登校)
4/6 入学式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221