最新更新日:2024/06/13
本日:count up32
昨日:197
総数:942854
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

国際理解(3年生)

○ 1月25日(月)
 3年生の国際理解の授業の様子です。1月〜12月までを英語で何というのかを、ゲーム形式で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝会

○1月25日(月)
 今日は雪のため、放送朝会を行いました。初めに、新岩倉市立学校給食センターの壁画アイデア募集において、優秀賞をいただいた児童の表彰が行われました。
 続いて、校長先生からは、「二言あいさつ」のお話がありました。「おはよう。…今日は寒いけど体育がんばろうね。」「ごちそうさま。…おいしかったです。」などと、初めのあいさつにもう一言付け加えると更に心が通ってくる。一言付け加えることができなくても、あいさつに「相手の目を見ること」や「笑顔」を付け加えてもよいという内容のお話でした。
 運動委員会からは、大縄跳び大会のルールについての説明がありました。
 
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

○ 1月25日(月)
 とても寒い日になりましたが、元気いっぱい、今日もあいさつ運動を行っていました。担当クラスは、5年2組と3年2組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○ 1月25日(月)
 先週の水曜日に続いて、今日も学校は、雪で真っ白になっています。五条川も雪化粧をしていました。先週よりも凍っているところが多く、子どもたちは、すべらないように慎重に歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生との会食会(6年生)

○ 1月22日(金)
 6年生と校長先生との会食会が、校長室で行われました。第1回目は、2組の8名との会食でした。「今、興味のあることは、ゲームです。」「お菓子作りが好きなので将来はパティシエになりたいです。」「中学校ではバレー部に入りたいです。」……。いろいろな話で盛り上がりました。
画像1 画像1

あいさつ運動

○ 1月22日(金)
 今日もあいさつ運動が行われました。本日の担当は、5年1組と3年1組でした。笑顔であいさつができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コリントゲーム(4年生)

○ 1月21日(木)
 4年生が、コリントゲーム作りに取り組んでいました。ビー玉が通る幅、通らない幅を考えて釘を打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

○ 1月21日(木)
 今朝も、正門、東門、西門の3か所であいさつ運動が行われました。雪のため昨日できなかったので、今朝は、6−3・4、1−3・4の4クラスの子どもたちが、それぞれの門で大きな声で「おはようございます」とあいさつの声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪!雪!

○ 1月20日(水)
 1時間目にほとんどのクラスが運動場や中庭で雪遊びを行いました。雪だるまやかまくらを作る子、雪合戦を楽しむ子など、それぞれに楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝

○ 1月20日(水)
 早朝より、子どもたちが通る通路の雪かきを行いました。雪がたくさん降り積もった中、子どもたちが元気に登校してきました。中には、大きな雪の玉を持った子や雪をいっぱい体につけている子もいました。どの子も笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

気をつけて登校してください

○ 1月20日(水)
 おはようございます。一面の銀世界です。
 岩倉市内に、大雪警報が発表されていますが、通常通りの登校となります。積雪に注意し、登校してください。必要に応じて靴下などの着替えを持たせていただきますようお願いします。
画像1 画像1

3年生 山車見学

○ 1月19日(火)
 総合的な学習の時間に、岩倉の山車見学へ行きました。山車を持ち上げたり、からくり人形を動かしたりする貴重な体験ができました。また、岩倉の語源となる新溝古墳(新溝神社)の石「磐座」を実際に見て、興味をもってメモを取っていました。
 多くの方々に説明や実演をしていただきました。感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝礼

○ 1月18日(月)
 今日は雨でしたのでテレビ朝礼を行いました。21年目を迎えた1月17日、阪神淡路大震災について、校長先生からお話がありました。いのちの大切さを改めて確認する機会となりました。
画像1 画像1

学びを広げる 3年生

○ 1月15日(金)
3年生で国語の授業研究を行いました。「雪」を題材にした三つの詩を読んで、好きな詩をを選び、よいと思ったところ、好きなところ、などを伝え合いました。同じ思いをもった友達とグループになって、考えを共有したり、進んで自分の考えを伝えたりすることで、詩の世界を味わいながら学びを広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

○ 1月15日(金)
 今日はアルミ缶回収でした。ボランティア委員会の5年生・6年生も一緒に活動しました。今回も前回同様多くの皆さんのご協力で、正門・南門の2カ所でたくさんのアルミ缶が集まりました。次回は2月15日(月)です。今年度最後となります。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

おはなしだいすき 1年 図画工作

1月14日(木)
 1年生が、「くじらぐも」のお話から想像を広げて絵を描いています。雲の部分にはさまざまな素材を使って表現しています。完成した作品は「北っ子作品展」に展示されますので、じっくりご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキルアップタイム

○ 1月14日(木)
 今日はスキルアップタイムで詩の音読を行いました。「あいたたた」「とる」「雑草のうた」など、詩のリズムを味わったり、リズムに合わせて声を出したりして楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回 避難訓練

○ 1月13日(水)
 3学期最初の避難訓練を行いました。今回は実施日時を公開しないで、児童も職員も、状況に応じて対応を判断し、冷静に避難行動ができることを目的としました。掃除中に地震発生という想定でしたが、それぞれが落ち着いて行動し避難することができました。20年前の1月17日に「阪神・淡路大震災」が起こりました。亡くなった方の8割が建物の倒壊による圧死だったそうです。日頃から備えを十分にしておきたいという思いを新たにしました。
 教室に戻った後も、阪神・淡路大震災と東日本大震災から学んだ教訓をVTRで学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはよう読書 おすすめの本

○ 1月13日(水)
 今日の「スマイル」のみなさんからのおすすめの本は、やまちかずひろ(文)荒井良二(絵)の「十二支のはじまり」です。今年は申年です。みんなおなじみの十二支のはじまりのお話を、だじゃれを使った楽しい文とゆかいな絵で紹介した本です。「十二支にはどんな動物がいるのかな」「動物の順番はどうやってきめたのかな」答えはこの本を読んでのお楽しみ!
画像1 画像1

おはよう読書

○ 1月13日(水)
 読み聞かせボランティアのスマイルの皆さんによる「おはよう読書」が1年生、2年生の各教室で行われました。子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生登校)
4/6 入学式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221