ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

人権教室(5学年)

 11月18日(水)に人権擁護委員の齋藤鈴子さんと古川和子さんの2名の方を講師に招き,第5学年の人権教室を実施しました。齋藤鈴子さんからは,友達を傷つける猛毒の言葉ではなく,相手を思いやる毛布のようなあたたかい言葉をかけることの大切さをお話しいただきました。5年生児童一人一人が真剣に話を聞き,みんなが幸せに生きる権利,人権についての話を今後の指針とすることができました。
画像1
画像2
画像3

タブレット端末活用研修会

 11月20日(金)郡山市教育委員会主催 市内小中学校教育情報化研修「第4回タブレット端末活用研修会」が、6年5組 樽井晃教諭の授業提供【国語科】単元名「日本で使う文字」をもとに本校で開催されました。一人ひとりの児童がタブレットを操作し、自分の名前を万葉仮名で書いたり、スクリーンに送られた全員の名前を相互に読み合ったりする学習活動を通して、平仮名や片仮名の由来を楽しみながら理解することができた授業でした。
画像1
画像2

第6学年 家庭科「給食の献立を考えよう」

画像1
画像2
6年生は今月18日の家庭科の時間に、自分で給食の献立を考えるという学習をしました。献立の立て方については、本校の栄養士の先生から1から詳しく教わりました。今日考えた中から何名かの献立は、実際の給食の献立として採用されることになり、みんなはりきって学習に取り組みました。

緑っ子発表会の参観、ありがとうございました(3学年)

画像1画像2
 たくさんの方々に3学年の発表をご覧いただき、ありがとうございました。学年便りを通して保護者の皆様に感想を募りましたところ、たくさんの投稿をいただきました。その一部をご紹介します。

○ 3年生の発表は本当によくまとまっていて、学習の成果を見ることが出来たと思いました。
○ 家でも「お母さん、聞いてて!」と言って、何度も群読の練習をしていました。体の成長とともに、様々なことが成長したなと感じました。
○ 群読がすばらしかったです。長い詩も大きな声でスラスラとピタッとそろえて言えていて、すごく練習したんだろうなと思いました。
○ 3年生全員が緊張感を持って正しい姿勢で合奏・重奏・群読をしていた姿は、とても立派でしたし、英語・ダンスで元気いっぱい発表していた姿は、とても微笑ましかったです。
○ 何日も前から、緑っ子発表会を楽しみにしているのを家での会話からもよく伝わってきました。子ども達が一生懸命合奏や詩や英語の歌を覚えたことに胸が熱くなりました。ダンスは、見ていて楽しくなりました。
○ 元気に踊っていたダンスの姿を見て、こちらも元気をもらい、そしてものすごく微笑ましかったです。家では恥ずかしがってなのか、踊ってくれることはありませんでした。子どもが卒業するまでの間、一度でいいから「劇」なども見てみたいなぁ〜って思いました。
○ 家でも踊りの練習をしていて、一生懸命がんばっていたことがわかりました。はずかしくてずっと下を向いていたのが残念でしたが、じ〜んと涙があふれて、胸いっぱいになりました。列の移動があると後列の子たちも見えてもっとよかったかなと思います。
○ 群読は、覚えてリズムにのってくると更にすらすらで、子どもってすごいなと思いました。リコーダーはきれいな音で、ダンスも運動量があって、終わった後の子どもたちの表情がすべてを物語っていたと思います。
 
 多くの温かい感想をいただき、本当にありがとうございました。保護者の方々の大きな愛情をつくづくと感じました。担任一同心から感謝申し上げます。

第4学年 人権教室

画像1
 11月13日、人権擁護委員の齋藤鈴子さん、渡辺久仁子さんが、4年生の子供たちに向けて「いじめについて考える授業」をしてくださいました。
 子どもたちはビデオを観たり、考えを発表したりしながら、いじめられている子やいじめている子の気持ち、いじめを見ている子の気持ちに迫ることができました。
 相手の気持ちを考え、思いやりの心を育てていくことの大切さについて学ぶことができた人権教室でした。
画像2

小・中連携協議会

 17日(火)に緑ケ丘中学校の先生方をお迎えし、小・中連携協議会を開催しました。中学校の先生方には、清掃から授業参観までを参観していただき、小学校の様子を見ていただきました。その後、全体会、学力向上・生徒指導に分かれての分科会を行いました。分科会では、それぞれの現状や課題を出し合い、共通理解を図りながら、充実した話し合いの時間でした。6月と11月の年2回開催しており、6月は緑ケ丘中学校で開催しました。
画像1画像2画像3

6学年 緑っ子発表会

画像1
今月7日(土)の緑っ子発表会には、多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。6年生の子どもたちにとっては、最初で最後の体育館での発表でした。一人一人が自分の役割を果たし、思い出に残る演技ができました。

「絵本の窓」による読み聞かせ 3・4年生

画像1
12日(木)朝のみどりの時間に「絵本の窓」による読み聞かせが3年生、4年生教室行われました。子どもたちは、読み聞かせの時間をいつも心待ちにしています。

【児童の感想】
「いろいろな本に出合えて絵本の窓はいいなあと思います。」
「いろんな本の読み聞かせをしてもらえて、いつも楽しんでいます。」
「いつも、いろんな本を読んでもらっているので、また、本を借りて読みたくなりました。」
画像2

6年生発表

画像1
テーマ
「輝く鼓動を伝えよう」
 「輝け!!6年生」を合言葉にスタートしました。運動会を始めとする行事や各種コンクール、特設活動、みどりの兄弟の活動など、一人ひとりの輝きが増してきていました。小学校最後の発表会では、より強くより明るく輝くことを目指し、群読や群舞などを披露しました。

5年生発表

画像1
テーマ
「日本のものづくり〜自動車の過去・現在・未来〜」
 自動車をつくる工場について、学年で学んだことを劇などで発表しました。生活に欠かせない自動車がどのような歴史を歩み、未来にどうつながっていくのか、自動車づくりに関わる人々の願いや思いを込めて発表しました。

4年生発表

画像1
テーマ
「ボクら環境守り隊‼〜私たちにできること〜」
 4年生では、社会科などの学習を通して、自分たちを取り巻く環境を見つめ直し、「自分たちにできることは何か」を考えてきました。
 10年後、20年後・・みんなが住みよい環境が続くように願いながら「水」「ゴミ」「リサイクル」などグループで決めた課題に沿って調べたり、実践したりしたことを発表しました。

3年生発表

画像1
テーマ
「ミラクルキッズ ジャンプ アップ」
 3年生になって学習してきた成果を『群読・英語の歌・合奏・ダンス』で発表しました。117名全員が力を合わせ心を1つにして練習してきました。3年生の大きく成長した姿が見られた発表でした。

2年生発表

画像1
テーマ
「みんなで あそぼう」
 いろいろな遊びを各クラスごと、いくつかのグループに分かれて作りました。クラスごとに工夫をし、商品も用意したグループもありました。大人も童心に返って遊んでいました。

1年生発表

画像1
テーマ
「みんな なかよし」
4月に入学してから、1年生はたくさんの「人、もの、こと、しぜん」と出会いました。その一つ一つの出会いが子どもたちの心と頭と体を豊かにし、そして、たくましくしてくれました。今回は、1年生の子どもたちを成長させてくれた出会いと学びの姿を、うたや群読、すてきなパフォーマンスでつづりました。

ひまたん発表

画像1
テーマ
「わくわく ひまたんショップ」
児童が一生懸命作った手作り商品を並べて「ひまたんショップ」を開店しました。
たくさんの人で賑わいました。

特設合奏部・特設合唱部の発表

画像1画像2
合奏部の発表曲は「十字勲章」でした。
合唱部の発表曲は「校歌(三部合唱)」と「瑠璃色の地球」でした。
合奏部、合唱部ともに、練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい演奏をしました。

緑っ子発表会(オープニング)

画像1
11月7日(土)に「平成27年度 緑っ子発表会」が行われました。
オープニングでの、各学年の見所発表の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 ・第1学期始業式 ・入学式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961