今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

6年 最後の持久走大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(金)の3・4校時目,6年生にとっては小学校最後となる持久走大会がおこなわれました。この日に向けて,朝の時間や休み時間など意欲的に自主練習に取り組んできた6年生(校庭を100周以上走り込んだ人も!)。「自分に負けない!」という強い気持ちをもって1000Mを走り抜き,多くの児童が自己記録を更新することができました。また,友達の走りを一生懸命応援し,拍手をおくる姿もとても素敵でした。全員,すばらしいがんばりでした!

3年生 持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日(木)は、持久走大会。今年3年生は、800メートルを走りました。今までの練習の成果を発揮し、自己ベストを目指して、みんな力一杯走りました。
 応援ありがとうございました。

持久走大会が行われました。

画像1 画像1
10月28日、第2学年の持久走大会が行われました。種目は600m走です。
体育の時間をはじめ、朝の時間、休み時間に一生懸命練習を続けてきました。
本日は風が強い中での競技となりましたが、目標である3分以内で走ることができたお友だちがなんと20人もいました。がんばりましたね。
持久走大会は終わりましたがこの後も運動を続け、来年はもっと良い記録が出せるといいですね。

1年 持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 北風にも負けず、600mを元気いっぱいに走りました。だれも転ばないで、自分の新記録を目指して頑張りました。

4年生が大久保神社に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月27日、大久保神社に行きました。安積そ水に協力した大久保利通公をまつっています。大久保神社では、毎年9月1日に「水まつり」を開き、「安積そ水讃歌」を踊っています。今回学習したことを、柿の木祭での発表に生かしていきたいと思います。

ハロウィンパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日、全校児童でハロウィンパーティーを行いました。思い思いの仮装をして体育館に集まりました。ゲームをしたりお菓子をもらったりして楽しいハロウィンパーティーになりました。

3年生、ムシテック見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(金)3年生がムシテックワールドに見学学習に行ってきました。
 サイエンスショーでは、「容器の中を真空にしたら風船はどうなる?」や空気砲の実験から、「空気」についての楽しい発見がありました。
 「放射線を調べよう」では、身の周りの放射線量を測ったり霧箱で放射線の飛んだ跡を見たり、放射線について楽しく学びました。
 「フィールド探検」では、自然の中で遊んだりどんぐりを拾ったり、のびのび活動しました。
 秋晴れの下、楽しい一日を過ごしました。

6年 江戸の文化を学んだ修学旅行!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(金)は,6年生全員が待ちに待った修学旅行があり,日光東照宮と日光江戸村を見学してきました。

 日光東照宮(今年は建立400年の節目の年!)では,ガイドの方の分かり易い説明を聞きながら,三猿・眠り猫・鳴竜や徳川家康公のお墓などを見て回りました。子供たちは建物の大きさやきらびやかな装飾に目を奪われていました。有名な陽明門は残念ながら修理中でしたが,修理中にしか見ることのできない『幻の壁画』を目の前で見ることができたことにとても興奮したようすでした。
 
 日光江戸村では,再現された江戸の町を班ごとに練り歩き,江戸時代の空気を存分に肌で感じてきました。忍者怪怪亭やニャンまげ劇場,侍との果たし合い体験など,ここでしかできない貴重な経験をたくさん積むことができ,子供たちは大興奮でした。

 この最高の思い出を胸に,来週からの学校生活もがんばっていきましょう!

きいて かなでて うたった 教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(火)教育講演会が行われました。いろいろな種類の打楽器を見せていただいたり、演奏者伊勢さんと南保さんによる打楽器とピアノの演奏を聴いたりして、すてきな音楽の世界を楽しみました。

4年生が見学学習に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(金)、秋晴れに恵まれ、4年生が見学学習に行って来ました。
 まず、沼上発電所では、猪苗代湖の水を使って発電し、その水が安積そ水に流れていることが分かりました。
 次に、安積そ水事務所では、水の管理がコンピュータで行われている様子を見学しました。
 最後に開成館では、ボランティアの三本木さんと吉津さんから安積開拓の様子を詳しく説明していただきました。
 今回の見学学習では、安積開拓や安積そ水の理解を深めることができたと思います。学習したことを「柿の木祭」での発表に生かしていきたいと考えています。

学校だより10−4

画像1 画像1
 学校だより「柿の木」10月22日号をアップしました。「心に響くコンサート」「ご協力ありがとうございました」

PTA奉仕作業

 多くの保護者の方々にお集まりいただき,17日(土)の朝早くから花壇の整地を行いました。とても手際よく作業が進み,夏の花壇から春を迎える花壇へとなりました。ご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お菓子作り教室

 家庭教育学級では,21日(水)午後から「お菓子作り教室」を開催しました。講師はテレビでもおなじみの佐藤文男先生です。今日挑戦したのは,この頃出回ってきたリンゴを使ってのシュトルデーヌと,クレープです。会場の3階家庭科室からは甘い香りが漂っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 盛り上がった音楽鑑賞教室!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(火)の5・6校時目,プロの演奏家である伊勢友一さんと南保ひとみさんを講師としてお招きし,教育講演会(音楽鑑賞教室)がおこなわれました。パーカッションとピアノによるお二人の圧巻の演奏を間近で見ることができた子供たちは,とても感動したようすでした。さまざまな曲調にアレンジされた「アンパンマンマーチ」やタイプライターやおもちゃを楽器として用いた楽曲の鑑賞,伊勢さん・南保さんと安積二小の鼓笛隊との夢の共演などなど盛りだくさんの内容で,音楽の楽しさと奥深さを改めて感じることができた時間でした!

6年 全力を尽くした陸上交歓会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(水),最高の秋晴れのもと,開成山陸上競技場において第55回 郡山市内陸上交歓会がおこなわれました。今までの練習の成果を発揮しようと全力を尽くした6年生の姿はとても輝いていました。女子800M走(2名),男子1000M走(1名),走り幅跳び(1名)が入賞というすばらしい結果も出すことができました!他校の選手の走り・跳び・投てきを見ることができたことも,とても良い刺激となったようでした。この経験を生かし,今後の学校生活もがんばっていきましょう!

6年 就学時健康診断をお手伝い!

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(金),来年度に安積二小へ入学する予定のお子さんの就学時健康診断があり,6年生は安積二小の最上級生として,案内係や引率係などの仕事をおこないました。「おいで。ここに並ぶんだよ。」「トイレに行きたくなったときは言ってね。」など,優しい言葉をかけてくれていた姿が印象的で「さすがは6年生!」と感じました。ご苦労様でした!

学校だより10−3

画像1 画像1
学校だより「柿の木」10月16日号をアップしました。「ベストを尽くした陸上交歓会」「福島県PTA研究大会二本松大会」「花いっぱいコンクールで優秀賞受賞」

体験教室に参加してきました!!

画像1 画像1
 10月8日(木)にNHK郡山支局の体験学習に参加してきました。キャスターやカメラマンなど、それぞれ自分の担当の仕事を教えていただき、実際にニュースを伝える番組を撮影しました。本格的な体験ができ、楽しく放送局の仕事を学ぶことができました。放送の仕事が将来の夢になった人もいたのではないでしょうか。
 尚、今回の体験の様子が放送される時には、連絡していただけるとのことです。

学校だより10−2

画像1 画像1
 学校だより「柿の木」10月9日号をアップしました。「創立140周年記念事業について」「進んで運動」

学校だより10−1

画像1 画像1
 学校だより「柿の木」10月6日号をアップしました。「市合奏祭へ参加」「コンサートのお誘い」「安全確認・・・交通安全教室」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137