最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:377
総数:1816518
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

校長先生との会食… 17

画像1 画像1
 3年生の校長先生との会食
 
 新しい年5日目
 昨年から17日目を迎え
 今日から5組
 1グループ目です
 
 今日も
 おいしそうに
 給食を食べながらお話が続きます

 雪は消えたものの
 外はとても寒い風
 でも
 校長室は温かな雰囲気

 笑顔で
 お話が進みます

 楽しい時
 今日も
 過ぎていきます

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
 今週、1月25日から29日は、学校給食週間です。今日の給食は、給食が始まった明治22年頃のメニューです。
セルフおにぎり(麦ご飯 おにぎりのり) 味噌汁 たくあん 牛乳 です。

 今週は、学校給食週間です!給食は、みんなの楽しみのひとつでもありますね。学校にくると、いつも当たり前のように食べることができる給食のことについて知り、感謝して食べましょう、という1週間です。給食が始まった頃の明治22年頃の給食から順に、戦後昭和20年、30年、40年、現在へ、年代ごとに順番に、当時の給食を紹介していきます。
 学校給食は、今から127年前、明治22年に山形県の忠愛小学校ではじまりました。家が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちを対象に、この小学校を建てたお坊さんたちが、おにぎり、焼き魚、つけものを出したのがはじまりだそうです。お弁当をもってこられない家の子も、学校にきて勉強することができるようになり、給食が子どもたちにとっていいものであることが認められ、日本中に広まりました。戦争が始まると、給食も中断されました。戦後しばらくの間は、食糧が足りなくて、栄養失調の子どもたちがたくさんいました。そのころの小学6年生は、現在の小学4年生くらいの体の大きさでした。今は恵まれていますね。日本の様子を見て、ユニセフ、アジア救済団体から、脱脂粉乳や小麦粉などの援助物資がたくさん送られてきて、学校給食を再開することができました。
 今日は、給食が始まった明治22年にタイムスリップ。当時は、牛乳はありません。中学生の量には足りないので、ご飯はいつもより多めになっています。みんな茶わんに大盛りです。いつもの給食と比べると、少なく感じるかもしれませんが、当時はごちそうです。
 今日は、おにぎりを自分で作って食べます。1つにしても2つにしても、具をいれても自由です。貴重なお米、食べ物は、生きる源、元気のもと。残さず感謝していただきましょう。

ありがとう

画像1 画像1
 真っ白な校庭
 朝日に照らされて
 キラキラ
 輝いています

 息をするたびに
 冷たい空気が
 体を冷やすような
 さむい朝

 今日も
 あいさつ運動に
 取り組んでくれています

「おはようございます」 
 あいさつを交わすたびに
 白い息が…

 さむい朝
 でも 
 あたたかな光景

 あいさつ運度
 みんなありがとう

1月25日 月曜日

画像1 画像1
 1月25日 月曜日

 雪雲が切れ
 空が
 赤色に染まってきました

 天気は回復するようですが
 とても寒い週の始まりです

 校庭も真っ白
 氷もはっています

 通学路も凍結していると思います
 気を付けて登校してくださいね

 3年生は,今日から保護者会を行います
 受検校決定に向けて相談していきます
 保護者の皆様よろしくお願いいたします

 今日もすてきな一日になりますように…

重要 明日の天気が心配です

画像1 画像1
画像2 画像2
  ※ 写真は,中日新聞1月24日朝刊  気象庁HP より

 明日の天気が心配です

 「今年度最大の寒波」と
 テレビなどで報道されている天気の情報

 今日も日差しはあるものの
 とても冷たい北風
 時に雪が舞い散る本当に寒い日になりました

 天気予報によると,今夜夜半より
 翌日にかけて雪の降る予報
 本当に寒く,荒れる天気になりそうです

 先日の降雪時には知多地方に「暴風雪警報」が発表されました
 「暴風雪警報」は,「暴風警報」に「雪」が伴うものです
 雪の降り方,風向きなどに影響されるので,犬山の地域が
 どのような天候になるのかはこれからの状況次第になります

 もし,犬山市に「暴風雪警報」が発表されていたら
 台風時の「暴風警報」と同じ対応になります
  ※ 詳しくは,生徒手帳P21
   「台風時における生徒の登校について」をご確認ください

 今のところ通常どおりの授業を予定しておりますが,
 今後の天気予報を注意していきたいと思います

 ※ 警報などが発表されていなくても,天候が荒れており,登校する際
  危険であると保護者の皆様が判断された場合は登校を一旦見合わせる
  など安全の確保を優先していただければと思います
  その際は,学校に連絡いただければ幸いです
  何よりも安全を第一にと思います

 よろしくお願いいたします

1月24日 日曜日

画像1 画像1
 1月24日 日曜日

 晴れ
 お日様が顔を出していまが
 寒い一日になりそうです

 天気予報を見ると
 冬型の気圧配置が強まり
 これから明日にかけて
 大荒れの天気になる予報が
 出ています

 情報をしっかり確認し
 安全な生活を心がけていきたいですね

 今日もすてきな一日になりますように…

1月23日 土曜日

画像1 画像1
 1月23日 土曜日

 曇り空
 空気が冷たく 
 天気がさらに荒れそうな予感
 今日の夜から
 月曜日にかけての天気がとても心配です

 天気予報では
 月曜日に雪が降る予報
 天気の情報,しっかりと確認していきたいです

 愛知県内にインフルエンザ注意報も発令されています
 体調管理にも気を付けていきたいですね

 今日のすてきな一日になりますように…

1年生理科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(金)の4時間目、1年3組の理科の研究授業が行われました。
 身近なパスタを使った実験に、生徒たちは意欲的に取り組んでいました。実験結果をまとめる活動では、チーム・ティーチングのよさを生かし、2人の先生が各グループを回って、きめ細かくまとめ方を指導していました。

校長室会食の様子です

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
きしめん 五目あんかけ つくね串 犬山産ほうれん草のお浸し れんこんチップス 牛乳 です。
  
 犬山で収穫された地元のほうれん草を、コクのある練りごまあえにしました。ほうれん草は、冬が旬です。色がとても濃くて、シャキッとした新鮮なほうれん草を、朝届けてもらいました。寒くなると、栄養価も甘みも増して、おいしくなります。味わっていただきましょう。
 れんこんは、皮つきのまま薄く切って油で揚げて、食べやすいチップスにしました。穴があいたれんこんは、先の見通しがよいことから、縁起のよい食べ物です。ビタミンCや食物繊維も豊富です。特に3年生は、縁起をかついで、受験にむけてがんばってください。
 来週月曜日から1週間は、「学校給食週間」です。給食が始まった明治ごろの給食、戦後給食が中止してやっと再開できたころの給食、現在の給食まで、年代ごとに学校給食の歴史を紹介していきます。現在、当たり前に食べることができていますが、給食が食べられることへ感謝をする1週間です。セルフおにぎりや、脱脂粉乳もでます。お楽しみに・・・。

1月22日 金曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 一昨日の雪もほとんどとけて、日当たりの悪いところに少し残るのみとなりました。グランドも、何とか使える状態になったようです。
 しかし、来週の月曜日はまた雪が降るかもしれないとの予報が出ています。もし雪が積もった場合には、安全に十分に注意して登校するようにしてください。
 また、犬山市内でもインフルエンザが流行の兆しを見せています。手洗い・うがいをしっかりし、かぜの予防につとめましょう。

体育館改修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年11月より行われている
 体育館改修工事

 足場が組まれ
 姿を一変させている
 体育館

 天井板の
 取り外し
 大きな鉄柱が
 グレーに塗装…

 そして新たに
 防水,断熱,保温
 天井が白く吹き付けられています

 着実に進んでいる
 体育館改修工事

 足場が取り外された時
 フロアから見上げる天井は
 どんな姿になるのか…

 改修工事
 2月の工事終了に向けて
 さらに続きます

運動やスポーツを安全に楽しく行うためには…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日21日(木)の3時間目
 2年3組で保健体育の授業研究が行われました

 今までに
 運動中危険な体験をしたことあるかな…
 自分自身を
 振り返ってみます

 そういえば…
 あの時…
 やはり一度や二度
 ヒヤリとする場面が…

 個人で
 グループで
 意見交換が続きます
 
 では…
 運動やスポーツを
 安全に楽しく行うためには…

 どんな目的で
 何に配慮して
 どんなことを適切にしておくのか…

 事前の意識
 体調管理
 安全,楽しく…
 自分自身で
 自分の管理
 
 意識,管理の大切さ
 考えさせられる授業でした 

校長先生との会食… 15

画像1 画像1
 校長先生との会食…

 3年生の校長先生との会食
 
 新しい年3日目
 昨年から15日目を迎え
 今日は4組の3グループ目です
 
 おいしそうに
 そして楽しそうに
 給食を食べながらお話が続きます
 

 今日もみんなの夢…
 印象深いこと…
 いっぱい話してくれます

 夢を抱き
 なぜその夢をもったのか…

 しっかり語れるみんな
 かっこいいです

 楽しい時
 過ぎていきます

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 わかさぎの南蛮漬け 味噌煮込みおでん ブロッコリーのおかかあえ 牛乳 です。

 わかさぎは、冬が旬の魚です!地元、入鹿池でも、わかさぎ釣りのシーズンでにぎわっています。唐揚げにしたわかさぎと、赤や黄色のパプリカなどの野菜を一緒に、南蛮漬けにしました。頭も骨も丸ごと全部食べられるので、カルシウムや鉄分もたっぷりです。1人3尾ずつです。
 煮込みおでんは、みんな大好きですね。大根は、犬山の栗栖地区でとれた大根を使っています。赤味噌がしみています。ご飯もすすみますよ。
 ブロッコリーは、ビタミンA、ビタミンCが豊富なので、風邪やインフルエンザ予防にも効果があります。残さず食べて免疫力を高めましょう。軸の部分もビタミンCが豊富で、甘みがあります。一緒に蒸して、無駄なく使っています。

1月21日 木曜日

画像1 画像1
 1月21日 木曜日

 晴れ
 とても良い天気です
 校庭のいたるところに
 まだまだ雪が残り
 氷もはっています

 通学路も
 凍結しているところがあると思います
 気を付けて登校したいです

 今日もすてきな一日になりますように…

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「アメリカ料理」です。
ハンバーガー(バンズパン ハンバーグ ケチャップソース) ゆでキャベツ シーフードチャウダー フライドポテト 牛乳 です。

 今月の世界の料理は、「アメリカ料理」です。
 小麦でできたパンに、ハンバーグをはさんで食べるハンバーガー、トマトケチャップ、細く切ったじゃがいもを油で揚げたフライドポテトなどのファストフードは、アメリカから伝わった食文化で、日本でも人気がありますね。
 チャウダーとは、魚介類やじゃがいも、ベーコン、クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープのことです。クラムチャウダーは、はまぐりなどの二枚貝を入れたチャウダーです。体が温まりますね。ちなみに、シチューは、煮込み料理という意味です。
 昆布やかつおだしを生かした薄味の日本の食文化と比べると、アメリカの食文化は味が濃いめで、量もかなり多く、油を使った料理が多く、高カロリーの傾向があります。野菜もきちんと食べて欲しいので、給食では、たっぷりキャベツも残さず一緒にはさんで食べましょう。

1月20日 水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月20日 水曜日

 一面真っ白
 雪が降っています

 今日は
 さむい一日になりそうです

 雪が積もっています
 十分気を付けて登校してほしいと思います

 犬山市に大雪警報が出ています
 朝の部活動はありませんが
 通常授業を予定しています

 安全第一です
 十分気を付けてください

 天候… 回復しますように…

本日の朝練について

画像1 画像1
本日は、朝から大雪が降っており
登校に時間がかかることが予想されます。

安全に登校していただきたいので、
各部活動の朝練は自粛したいと思います。

なお、学校は通常通りありますので、
交通安全等に気をつけて登校してください。

よろしくお願いいたします。

校長室会食の様子です

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733