最新更新日:2024/06/25
本日:count up48
昨日:136
総数:647163
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月29日 くすのきタイム

画像1 画像1
 雨のためジョギングは中止。久しぶりの読書タイムとなりました。

 各教室では,自由読書や担任の読み聞かせをしていました。
 1の2と2の2は,お話マミーズの読み聞かせでした。

1月28日 台上前転! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台上前転に挑戦です。
 今日は、自分のレベルに合わせて挑戦しました。
 まっすぐ転がること、最後まで手を残すことを目標に練習しました。

1月28日 気仙沼市の復興のために…

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組の社会では、気仙沼市の復興のために必要なことを考えました。
 「かつおの売り上げを伸ばす」
 「子どもの学び場を作る」
 「安全のために、防波堤を作る」
 など、一生懸命考えました。

 暮らし、資金、心、公共福祉、さまざまな面から新しいまちづくりが始まることを学ぶことができました。

1月28日 たぬきの糸車 1年生

画像1 画像1
 「たぬきがわなにかかったところがかわいそうでした」
 「糸車といっしょに,たぬきの目玉もくるりくるりとまわったところがおもしろかった」

 国語の時間です。「たぬきの糸車」を読んで,心に残ったことをノートに書いていました。
 とても静かに集中して勉強しています。真剣な顔を見てください。

 皆きちんと下敷きを敷いて,ますいっぱいに丁寧な字を書いていました。たくさん書けるようにもなりました。
 

 もうすぐ2年生。立派なお兄さん・お姉さんになれそうです。

1月28日 思い出のアルバム 6年生

画像1 画像1
 卒業を2か月後に控えた6年生。これまでの6年間の思い出として、パソコンを使って、学校に保存されている写真の中から、DVDに焼き付けたいものを選びました。

 自分の小さいころの写真を前に、自然と顔がほころぶ6年生でした。
 「うわっ!歯がない!!」
 そんなころもあったんですよ。

1月28日 気仙沼市の復興 6年生

画像1 画像1
 1組社会の時間です。今日は気仙沼市の復興計画について学習しました。震災からの復興に向けて、気仙沼市が取り組んだことを教科書や資料集を活用して調べました。

1月28日 少経験者研修

画像1 画像1
 今日は2年目の教員の研修日。2年生の国語「わたしはおねえさん」の授業を行いました。

 子どもたちは,主人公のとった行動のわけをを読み取り,本文に線を引いたり,ノートに書き出したりしました。

 授業の後,町の学校教育指導員より指導を受けました。
 子どもたちのために,学び続けます。

1月28日 そろばん教室 3年生

画像1 画像1
 古くから伝わる計算器具、そろばん。
 子どもたちの中には、名前や形などは知ってはいても、実物を見たことのない子や触れたことのない子もたくさんいます。
 昨日と今日の2日間は、講師の先生をお招きして、そろばんについて教えていただきました。
 講師の先生に教えてもらった通り珠をはじく子どもたちの目は真剣です。まだまだ指遣いはぎこちないですが、一つ一つ丁寧に珠をはじいています。計算がぴったりと合うと喜びの声があがりました。
 
 「昔のそろばんは、大きくて重い」
 「難しかった!でも、数が合ってるとすごくうれしい!!」
 「指も珠も迷っちゃうけど、できるようになってきたから楽しい」

 子どもたちはそろばんへの関心が高まったようです。
 子どもたちのために2日間指導をしていただきました講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

1月28日 児童集会

画像1 画像1
 今日の児童集会は、給食委員会の発表でした。
 給食戦隊タベルンジャーが登場し、食品は「赤・緑・黄」の仲間に分けることができ、それぞれどんな食品があるのか、どんなはたらきをしているのかを教えてくれました。
 給食は、それぞれの仲間の食品がバランスよく、たくさん入るように作られていることを知りました。
 これからも、給食をしっかり食べて、元気な山名っ子を目指しましょう!

1月28日 教えてあげるよ!昔の遊び 1年生

画像1 画像1
 先日の授業参観で、おじいさん・おばあさんに昔の遊びを教えてもらいました。
 今日は、“お手玉”と“ヨーヨー”に参加していた子が先生です。
 他の遊びに参加していた子たちに、自分が教えてもらった遊び方やこつを教えました。

 「ひもは中指につけるといいよ」
 「ゆっくり落とすんだって!」
 「玉をよく見てね」
 「色が違う玉のほうが分かりやすいって言っていたよ」

 互いに教え合いながら遊びを楽しむことができました。
 次の先生は誰かな?

1月27日 ニス塗り 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課に廊下を歩いていると、エプロン姿の5年生を発見しました。聞くと、調理実習だそうです。がんばれ!!

 5時間目に、テープカッターのニス塗りを行いました。「片面ずつ塗らないと大変なことになるよ!」と互いに注意し合って進めました。窓際には、すでに出来上がった1組の作品が並んでいて、うらやましそうに見ている子もいました。

 塗り終わったら片づけです。ニスを塗った刷毛は、しっかり洗わないと固まって使い物にならなくなります。「徹底的に洗ってね!」と言われ、水道水でしっかり洗う姿が印象的でした。終わった後は、「うおー!手がつめてー!!!」ですって。最後までありがとね。

1月27日 調理実習 5年生

画像1 画像1
 今日は、本年度最後の調理実習を行いました。今日のメニューは、「ごはんとみそ汁」です!!みそ汁の実は、先週各グループで話し合って決めたので、全てのグループがオリジナルの味になりました。
 みそ汁は、実の大きいものや固いものから煮ることが分かったり、お米は、たく前とたく後では大きさが変化することに気付いたりしながら実習を進めました。
 どのグループも大成功で、おいしく試食をしていました。お家でも、ぜひ実践してもらいたいと思います。
 保護者の皆様、材料等の準備にご協力いただきありがとうございました。金曜日は1組が実習です。よろしくお願いします。

1月27日 震災後に市や県がした支援とは? 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 政治の学習の入り口に、東日本大震災を扱います。今日は、気仙沼市の支援を題材に、市や県が行ったことを教科書から探し、その意義を考えました。

 明日は、気仙沼市民の「思い」を考え、それを実現する支援を話し合います。

1月27日 合同体育 6年生

画像1 画像1
 1組・2組とも運動場に集まって、合同での体育です。今日は、昨日予告したとおり、2000mを走りました。
 走る前は、「寒いですね!」なんて言う声もありましたが、終わるころには「寒いですね!」と言っているのは走っていない担任だけになっていました…。

 タイムがよくても悪くても走りきる姿に、精神的な力強さを感じます。そろそろ本番と同じ舞台での試走も視野に入ってきました。

1月27日 東門でのあいさつ あいさつボランティア隊

画像1 画像1
 東門では、いつの間にか4年生がたくさん参加してくれ、大所帯となっていました。
 だんだんと声が明るくなってきているような気がします。次なる課題は、「目を見て」でしょうか。がんばろう、あいさつ隊!

 あいさつ隊のそばでは足洗い漕を保健委員が清掃していました。水を見るだけで寒くなりそうですが、毎朝一生懸命です。

1月27日 応急処置講習会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹羽消防から講師の先生をお招きし、6年生対象に応急処置の講習会を行いました。
 心臓マッサージ(胸骨圧迫)の仕方、AEDの使用方法を学ぶことができました。
 
 心臓マッサージでは、思いのほか力を込める必要があると分かりました。6年生男子でも苦戦するほどで、「30回でうでが疲れた〜」という声も。
 AEDの使い方講習では、一通りの使い方を学んだあと、「もし、水浸しだったら?」「もし、すごい毛の濃い人だったら?」などという設定に戸惑いながらも、考えて使用することができました。

 AEDのおかげで命を救われた方の話をときどき耳にします。「いつか・もしも」のときのために、備えておくことは大事ですね。
 丹羽消防の先生方、今日はありがとうございました。

1月27日 ジョギングコースで冬見つけ 1年生

画像1 画像1
 今年、初めてジョギング大会に参加する1年生。
 本番で走るコースを覚えるために、扶桑緑地公園へ。生活科の『冬見つけ』も兼ねてジョギングコースのお散歩に、出発!

 「冬なのに、花が咲いているよ」
 「川の音が聞こえるね」
 「見て!落ち葉がくるくる回る風でたくさん舞ってる!」
 「鳥がいるよ!なんて言う鳥かな?」
 「芝生の色が変わったね。踏むとカサカサ鳴っておもしろい!」

 新たな発見が、たくさんありました。
 2月に入ったら、今日散歩したコースを試走に行きます。



1月27日 夢地図 4年生

画像1 画像1
 1/2成人式に向けた学習真っ只中の4年生。
 「自分の将来の夢」「夢に向かってするべきこと」「どんな大人になりたいか」などについて考え,希望を膨らませながら「夢地図」づくりに取り組んでいます。

 サッカー選手,漫画家,保育士・・・・・。
 まわりへの感謝の気持ちを忘れずに,夢に向かって着実に進んでくれることを願います。

1月26日 少経験者研修

画像1 画像1
 扶桑町では,経験の浅い教員が町の学校教育指導員より授業の指導を受ける「少経験者研修」を行っています。今回は,新任教員が3年生の道徳の授業で指導を受けました。

 ねらいは,「友達と信頼し合って,友情を深めていこうとする気持ちを育てる」ことです。 

 友達のお見舞いに行くために,5人で待ち合わせをした主人公。一人の友達が待ち合わせの時間になってもやって来ません。他の友達が出発する中,一人で友達を待つ主人公の気持ちを考えました。

 「友達だから約束を守ってくれるはずだ」
 「僕も同じで,いちばんの友達だから,約束を守らないはずがない」
 「遅れるにはそれなりの理由があるはず」
 「○○君らしい考えだね」

 友達の意見によく反応しながら,自分の考えを述べる子どもたちの姿が見られました。

 今回指導していただいたことを生かし,授業力向上に向けて研修を続けます。

1月26日 給食指導 3年生

画像1 画像1
 今週は、給食週間です。給食には、扶桑で採れたの食材や愛知の郷土料理が毎日出てきて、みんなおいしそうに食べています。
 今日は栄養士の前田先生に来ていただき、給食指導を受けました。まず一緒に給食を食べて、その後、話を聞きます。今日はみんな完食し、残飯もゼロでした。前田先生も喜んでくれました。
 栄養指導の話は、お米についてでした。実際に稲穂を見て、どういう作業を経て普段食べる白米になるのかということや、お米の栄養や、お米の加工品についての話を聞きました。
 最後にはいろいろと質問にも答えていただき、子どもたちにとって、とても勉強になる時間でした。
 これからも、なるべく給食を残さず食べ、元気な体を作っていけるようにしたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910