最新更新日:2024/06/25
本日:count up48
昨日:136
総数:647163
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

3月11日 東日本大震災から5年目

画像1 画像1
東日本大震災から5年がたちました。多くの方が被災をし、尊い命も亡くなりました。地震発生時刻の午後2時46分には被災地や全国各地で、犠牲者への祈りがささげられました。山名小学校でも地震発生時刻に全校児童で黙とうをささげました。

3月10日 「バードウオッチング」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曽川緑地公園で木曽川に生息する野鳥を観察しました。

 子どもたちは、双眼鏡を片手に鳥を見つけると、野鳥の写真がのっているカードを見ながら鳥の名前をさがしたり、スケッチをしたりしていました。
 また、野鳥の会の方に来ていただき、コガモやカワウ、イカルチドリ、アオサギなどの野鳥を望遠鏡で観させていただきました。野鳥の名前が分からないときは、野鳥の会の方にたずねると、すぐに「○○○○だよ。」ととても親切に教えていただきました。

 多くの子どもたちが、野鳥に興味をもち、もっと野鳥のことを知りたいと思ったり、バードウオッチングをまたやりたいと思ったりしたすてきな時間となりました。

3月10日 卒業まであと6日 6年生

画像1 画像1
 6年生の教室にカウントダウンカレンダーが掲示してあります。子どもたち一人一人が1日ずつ担当して作りました。1日ごとに担任や子どもたちのメッセージがあります。
 どちらの学級も人数が26人のため,26日前から始まったカレンダーが「あと6日」を知らせています。

3月10日 くすのきタイム

画像1 画像1
 木曜日のくすのきタイムは学級ごとに活動内容が違う「学級の時間」です。
 各教室では,読書,ドリルやプリントを使った復習や練習などが行われていました。
 6年生は,体育館で卒業式の練習をしていました。

3月10日 登校風景

 寒さが逆戻りの朝になりました。
 交通事故死0の日です。町長様を初め,多くの方々が子どもたちの登校の見守りをしてくださいました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

3月9日 学校評議員会

画像1 画像1
 本日15時より学校評議員会を行いました。

 5名の評議員の方に,学校や児童の今年一年間の様子をお伝えしました。
 また,児童の地域での様子や学校への要望等について話し合いました。
 貴重なご意見をありがとうございました。
 明日からもまた,職員一同,よりよい学校を目指していきたいと思います。

3月9日 感謝を行動で表す 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業を控えた6年生が、学校への『感謝』を行動で表します。今日は、山名小学校の6年生に代々受け継がれている、「奉仕活動」を行いました。

 今年度の6年生は、男子は手洗い場をすみずみまできれいにしました。
 かつて、自分の幼いころに使った手洗い場。心を込めて、丁寧に汚れを落としていました。下校の準備をして廊下に出た1年生に「ありがとうございます」と言われて、うれしいような、少し恥ずかしいような…。どの手洗い場もピカピカになりました。
 女子は家庭科室でコンピュータカバーを作りました。山名小学校には各教室にコンピュータが設置されています。そのコンピュータにほこりがかからないように、布でカバーを作りました。ミシンの扱いも手慣れたものです。

 全体での活動は終わりましたが、まだまだ、6年生として山名小に『感謝』すべき部分を見つけ、取り組んでいきます。

3月9日 山名っ子タイム

画像1 画像1
 今日の山名っ子タイムは,雨のため運動場で遊ぶことができません。でも大丈夫。みんな教室で仲よく遊んでいました。
 まもなく卒業する6年生。この仲間と一緒に遊べるのも,あとわずか。どちらの教室でも,楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
 

3月9日 すごいぞ!給食調理場!! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨ですが、1年生は朝からわくわく!
 楽しみにしていた給食調理場の見学に出発です!!
 給食調理場では、可愛らしいてるてる坊主がお出迎えしてくれました。

 「なんか、いい匂いがしてきた!!」
 匂いにつられて大きな窓をのぞいてみると・・・
 「わぁ、すごい!大きな鍋がたくさんある!!」
 「あのバケツに入っているものはなんだろう?」
 「あの大きな道具は何かな?何に使うのかな?」

 見るだけでなく、大きなしゃもじを一人一人持たせてもらったり、鍋の口と同じ大きさの輪の中に入るのは何人か調べたりして、子どもたちは大興奮!!
 子どもたちから次々出てくる疑問にも、調理場の方達がとても丁寧に答えてくださいました。
 「給食って、こうやって作ってたんだね。道具も大きくて重いし、毎日大変だ!」

 
 学校に戻って食べた給食。
 今日はどちらの学級もごちそう様の後の食缶は空っぽです。
 「残さず食べるって、約束したんだもん!おいしかった!!」  

 給食調理場の皆様。
 今日の見学、そして、いつもおいしい給食を本当にありがとうございます。

3月9日 くすのきタイム

画像1 画像1
 今日のくすのきタイムは読書の時間でした。
 1,2年生では,絵本を読んでいる子に混じって,文字の多い物語に移行している子が増えてきました。興味・心の対象も広がってきたようです。

3月8日 任せてね!今日の食事! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インフルエンザにより、延期になっていた調理実習を本日行いました。
 主食(ご飯)とみそ汁(汁物)に合わせて、栄養バランスを考えた献立を立てようという目当てのもと、お家の方に協力していただきながら、オリジナルのメニューを作りました。
 そして、それをいよいよ実践です。家で練習してきたから余裕〜なんていう声もあれば、家では失敗した…という声も。さあ、どうなるでしょうか。

 ふたをあけてみれば、みんな手際よく、ささっと調理をしていて、本当に驚きました。早々と片づけも終了し、ほかの子を手伝っている姿も見られました。

 肝心の味は…、「うまい!」そうです。やったね。おかずだけでなく、ご飯もみそ汁も、たくさんおかわりして平らげました。

 保護者の皆様、レシピ考案、準備などにご協力いただきありがとうございました。

3月8日 「おおい ほう すくない ほう」 1年生

画像1 画像1
 2つの量のうち多い方を求める問題を,数図ブロックを使ったり,図に表したりすることを通して解いていきます。
 具体的な場面を式に表したり,式を具体的な場面に結びつけたりしながら数量の関係について理解を深めます。

 自分で考えて,たくさん書けるようになりました。2冊目,3冊目のノートをうれしそうに見せてくれました。

3月8日 くすのきタイム

 今年度の授業日も10日ほどになりました。
 今日のくすのきタイムは,学習の時間。今年度の学習内容をしっかり身に付けて次の学年に上がることができるよう,どの学年も復習を中心に取り組んでいました。
画像1 画像1

3月7日 守口漬 いよいよ完成!! 5年生

画像1 画像1
 3年生の夏に種をまき、冬に収穫。
 4年生は二度酒粕につけました。
 5年生で漬け直した守口大根。いよいよ今日は完成の日です。
 壽俵屋の社長さんから、「この2年間、『おいしくなれ!! おいしくなれ!!』と思いを込めて漬けることが、よりおいしさを引き立てている。勉強も運動も守口大根と同じように思いをこめることにより、もっともっと上達する。」というお話を聞きました。
 農家のみなさん、壽俵屋のみなさん、ありがとうございました。

 今日の晩ご飯、思いのつまった守口大根を「いただきまーす」!!

3月7日 卒業式の練習 6年生

画像1 画像1
 今日から体育館での練習が始まりました。

 朝会の前に,5年生の有志が椅子を出し,ステージの下に雛壇を設置してくれました。

 朝会が終わると,演台の設置や椅子並べをしてから練習開始。今日は,立ち方,座り方,礼の仕方などを練習しました。
 卒業式まで10日になりました。

3月7日 朝   会

画像1 画像1
 初めに表彰伝達を行いました。今年度も,たくさんの子どもたちが表彰され,うれしい一年でした。

 5日(土)は,啓蟄でした。今日は,啓蟄の話,草野心平さんの詩「冬眠」と「春のうた」の紹介をしました。「春のうた」は4年生の国語上の教科書に載っています。そこで,4年生に朗読してもらいました。皆暗唱していて,とても上手に読んでくれました。

 また,11日(金)は,東日本大震災から5年目にあたる日です。東北の復興に関心をもち,忘れずにいるよう伝えました。

3月5日 PTA新旧役員会・常任委員会・運営委員会

画像1 画像1
 PTA新旧役員会・常任委員会に引き続き,運営委員会を行いました。
 来年度のPTA役員・地区委員の候補の皆様にも出席いただきました。
 平成27年度活動報告,平成28年度活動計画(案),平成28年度交通当番の予定について,平成27年度活動の反省と来年度に向けて協議しました。
 いつも保護者の方々にご協力いただき,本当にありがとうございます。

3月4日 「6年生を送る会・感謝の会」 4年生

画像1 画像1
 大太鼓の合図とともに中央に出て行き、6年生への感謝の気持ちを込めて「呼びかけ」と「よろこびのなみだ」を演奏しました。
 また、1年生から5年生のみんなが6年生一人一人へのメッセージを書いた色紙を4年生が代表で渡しました.
 6年生からのメッセージを受けて、これからもがんばろうという気持ちが高まりました。

3月4日 6年生へのメッセージ 3年生

画像1 画像1
 3年生は、劇と「はじめの一歩」の替え歌で、6年生へのありがとうと応援のメッセージを届けました。
 6年生からは、お礼に励ましのメッセージをいただきました。
 6年生からのメッセージを心に、3年生もがんばっていきたいと思います。
 卒業まであと少し、楽しい思い出をたくさん残してほしいです。

3月4日 スクールガードさん,ありがとうございます!

画像1 画像1
 今日はスクールガードさんが14名参加され,会食会を開きました。

 その後,登下校の子どもたちの様子や学校生活について話し合いをしました。
 スクールガードさんの視点で大切なご意見をいただくことができました。
 今後に生かしたいと思います。ありがとうございました。
 これからも、子どもたちの安全のためによろしくお願いします。

 「6年生を送る会・感謝の会」では,6年生が中心となってスクールガードさんへ感謝の気持ちを伝えました。

 全校での感謝の言葉に続き,代表児童が感謝の気持ちをそれぞれお世話になったスクールガードさんに伝えました。
 そして,6年生と1年生が書いた感謝の手紙を手渡しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910