最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:93
総数:715901
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

6/9 2年生*ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼前から雨も上がり,午後からミニトマトの観察をすることができました。

 5月から一生懸命育ててきたミニトマトは,愛情を注いだおかげで,とても大きく成長しています。
「じっくり見てみると,はっぱも大きくなっていることに気がつきました。」
「前とくらべて,トマトの実が大きくなって,色も少し赤くなっていました。」
など,国語で学習した「かんさつ名人」になって,細かいところまでじっくりと観察することができました。

 どのミニトマトもたくさんの実をつけています。
赤くなったら,収穫して持ち帰ります。
美味しいトマトが届くのを楽しみにしていてください。

6.7 1年生 親子はみがき教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日に、1年生は親子はみがき教室を行いました。「おやこでシュッシュッ むしば0!」をテーマに、歯の正しい磨き方を学びました。染め出しをしてみると、磨けていなかったところが見つかりました。お家の方が鏡を持ってきてくださったので、自分の歯をしっかり見ることができました。用意する物がたくさんありましたが、ご協力ありがとうございました。これからは自分で、給食後に歯みがきをします。給食袋の中に歯ブラシコップと歯ブラシを入れるのを忘れないようにチェックをお願いします。習った磨き方を思い出しながら毎日歯みがき頑張ります!

5年生 そうじ頑張ってます

画像1 画像1
 毎日のそうじ。自分たちや仲間が使う学校。たった15分ですが、毎日、一生懸命に取り組んでいます。4月から続けて「黙掃」に心がけています。両手で、力を入れて廊下を擦る姿。教科書がたくさん入った重たい机を持ち上げる姿。隅々までほうきでゴミを集める姿。あちらこちらで、すばらしい姿が見られます。これからも頑張って取り組んでいきます。

おいしそう!

画像1 画像1
4年2組の給食!焼き肉の味付けが少し薄かったかと気にしていたのですが、みんなごはんにのせておいしそうに食べてくれていました。
味はどう?と聞くと「おいしい!おかわりがなくなるー」と口いっぱいにほおばっていました。
焼き肉の献立は、牛肉を使うときと豚肉を使うときがあります。とくにこれから夏にかけて暑い日が続くと体がつかれますね。夏バテ予防にはビタミンB1が有効です。ビタミンB1をたっぷり含む豚肉をしっかり食べてほしい季節なので今日の焼き肉は豚肉です。
また、ごまも疲労回復や夏バテ防止に活躍する食材です。今日のわかめスープにたっぷり入っています。4の2のSくん、スープの最後に残ったごまもきれいに食べてくれました。ありがとう!

6月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、発芽玄米ご飯、焼き肉、牛乳、わかめスープ、ヨーグルトです。
 焼き肉に使われているぶた肉は、ぶた肉はビタミンB1がすごく豊富で、牛肉の約10倍もあります。ぶた肉のビタミンB1は、糖質の代謝や神経の働きに関係している栄養素のため、疲労を回復したり、イライラを防いでくれたりする効果があると言われています。
その他、ぶた肉はたんぱく質も良質なものを豊富に含んでいます。
もも肉100gに含まれるたんぱく質を他の食品換算しますと、卵なら2個、ご飯なら茶碗6杯、牛乳では700mg相当のもなるそうです。
 栄養たっぷりのぶた肉を、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

2年生 牛乳パックでおもちゃづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の日曜教室では、おうちの人と力を合わせて、牛乳パックでおもちゃ作りをしました。
写真は1・2組の様子です。

おうちの人と一緒に作っているときの表情は、どの子もとても素敵な、にこにこ笑顔でした。
固い牛乳パックを一生懸命作る姿を見守ってくださったり、あまり使ったことのないホチキスの使い方を教えてくださったり、、、
保護者の皆様の協力おかげで、かわいい・かっこいい・おもしろい作品がたくさん完成していました。

おうちの人と一緒に作った、世界に一つだけのおもちゃで遊ぶのは、とても楽しかったようです。いつまでも楽しそうに遊ぶ姿が印象的でした。

保護者の皆様、本日は日曜教室に参加してくださりありがとうございました。
きっと子どもたちにとって、素敵な思い出ができたことでしょう。

2年生 牛乳パックでおもちゃづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 先ほどの1・2組に引き続き、3・4組の様子です。
朝からわくわく、ドキドキ!とても楽しみにしていたようでした。

 保護者の方が来てくださり、すばらしいおもちゃがたくさんできました。
終わった後、3時間目には絵日記を書きましたが、どの子も
「おうちの人がきてくれて、うれしかったです。」
「いっしょにできてたのしかった。」
「かえったら、いっぱいあそびたいです。」
など、本当に楽しかった事が伝わってくる素敵な絵日記ばかりでした。

 保護者の皆様、事前の牛乳パックなどの準備、当日の参加、引き取り訓練とご協力ありがとうございました。
今週は、10日(水)歯みがき教室、12日(金)プール開きがあります。
今後ともよろしくお願いいたします。

5年生 エコキャンドル作り

画像1 画像1
 今日は、日曜学級で「エコキャンドル作り」に取り組みました。キャンドルの材料は、使用しなくなった油(廃油)です。青年会議所の方々に協力していただき、家族で一緒に作成しました。クレヨンで色を付け、自分だけのオリジナルキャンドルができあがりました。一度、みんなで火をつけて灯してみたいですね。

保護者のみなさま
 本日は、ご多用の中、日曜教室にご参加いただき、ありがとうございました。

4年 日曜教室「国語 季語を使って俳句を作ろう」

画像1 画像1
 本日は、日曜教室にご参加くださいまして、ありがとうございました。
 4年生では、国語の学習で俳句を勉強します。今日の授業では俳句を作りました。季節の言葉を入れること、五・七・五の十七音のリズムであることを約束としている俳句を、子ども達は上手く作ることができていました。写実的なものや、コミカルなものなど、すばらしい作品ばかりでした。
 また、子ども達だけではなく、来て下さった保護者の方々にも一句作っていただきました。温かい作品ばかりでしたので、火曜日に子ども達にも紹介していきたいと思います。

修学旅行発表会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日曜教室は、「修学旅行発表会」です。修学旅行で訪れた京都・奈良の寺や神社などの文化遺産について、資料で調べたり、実際に見学して分かったりしたことを、コンピュータのプレゼンテーションソフトを使って発表しました。この発表の仕方は初めての挑戦でしたが、がんばって約1週間で完成させました。本番も上手に発表できました。

6月4日 「サクサク小刀名人」

画像1 画像1
 小刀の使い方を学んで、お家の方と一緒に世界に一つしかないマーブル鉛筆を作りました。おそるおそる削り始めた子どもたちも、だんだんしっかりと小刀を扱えるようになりました。できあがった鉛筆で、色塗りを楽しみました。

6月6日 引き取り訓練

画像1 画像1
 日曜学級の後、災害時に備えて、全校児童の引き取り訓練をしました。運動場で全校児童の安全を確認した後、保護者の方に担任が確認して、児童を引き取っていただきました。保護者の皆様のご協力で、スムーズに全校児童を引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。

本日 7日(日) 日曜学級、引き取り訓練です!

本日の予定は、以下の通りです。よろしくお願いします。

<本日の予定>
      
2限目  9:20〜10:20 親子ふれあい授業 1年〜3年
3限目 10:30〜11:15 授業参観 4年〜6年
帰りの会11:20〜11:30 
整列完了      11:40
引き取り訓練開始  11:50〜 
訓練終了      12:00

3年生 はみがき教室

3日(水)に行われた2組に続き、
5日(金)には1組と3組でもはみがき教室を行いました。
歯科衛生士の太田先生が再び来校してくださり、
染め出しをして汚れが残っている場所を確認した後、
「3か所みがき」「かき出しみがき」など、
みがき方のポイントを丁寧に教えてくださいました。

生えかわったばかりの永久歯は虫歯になりやすいため、
特に気をつけてみがきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 歯の磨き方・栄養について学ぼう(健康教育)

 健康な体をつくることを目指して、3年2組で歯の磨き方、6年3組で朝食の取り方を学習しました。歯科衛生士の太田先生、栄養教諭の前田先生からも具体的に分かりやすく教えてもらいました。これからも、高雄っ子が、健康に気を付けすくすくと成長していきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.5 1年生 けんばんハーモニカ教室

画像1 画像1
 けんばんハーモニカの使い方を学習しました。ケースの開け方から指の置き方、息の吹き込み方をひとつひとつ練習しました。最後はみんなそろって「幸せなら手をたたこう」のリズムにのって「ド、ド」を弾くことができました。今度はどんな音を出せるようになるだろうと、これからの音楽がより楽しみになったようです。

2年生 朝からわくわくがいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は待ちに待った、はな*はなさんが読み聞かせに来てくださる日。

朝、はな*はなさんが教室に来てくださり、子どもたちは大喜び。
今日も素敵なお話を聞かせてくださいました。
読み聞かせが終わった後は、教室があたたかい雰囲気に包まれていました。
はな*はなのみなさん、いつも本当にありがとうございます。

そして、そのあとにも教室にお客さんが。
体育委員会のお兄さんお姉さんです。

再来週のドッチビー大会について、くわしくお話してくれました。
「こうやって縦に投げるのはなしです。」と身振りをつけて説明したり、
「分かりにくかったかもしれないから、もう一度ゆっくり説明するね。」と気遣ってくれたり、とても分かりやすく教えてくれました。
体育委員会さん、ありがとうございます。

ドッチビー大会が楽しみになりました。

5年生 図工「パラパラアニメーション」

画像1 画像1
 今日は、図工で作成した「パラパラアニメーション」を、みんなで鑑賞し合いました。「これおもしろい」「すごい動いてる」など、感想が飛び交っていました。芸人の鉄拳に負けないくらいのアニメーションができた???のではないでしょうか。友達の作品の感想も、細かいところまで鑑賞して書くことができました。
 次の図工では、「本物そっくりに」ということで、「くつ」を作ります。あらかじめ、作りたいくつ(運動靴)の準備をしておいてくださいね。

6月5日 班長会議

画像1 画像1
 今日の班長会議で、古い通学班の旗と棒を新しいものに変えました。新しい旗に変えてもらえて、班長たちもうれしそうでした。これからもお願いしますよ。班長さん!

6月5日 「はな*はな」さんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生と6年生のクラスで、朝のくすのきタイムの時間に、「はな*はな」さんによる読み聞かせをしていただきました。
 心を込めて読んでくださるお母さん達の優しい読み聞かせに、子どもたちも真剣に聞き入っていました。「はな*はな」さん、いつもありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322