最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:93
総数:715901
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

9月4日 4年生身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生の身体測定を行いました。男子も女子も少年少女の体つきに成長していると感じました。身体測定の後は、今月の保健目標「けがのない生活をしよう」の話をしました。体調を整えたり、爪を切ったり自分でできることでけがを予防してほしいです。話を聞く態度も、発言するときは積極的に、聞くときは静かにと、とてもさわやかな4年生でした。成長をうれしく思いました。

9月4日(金) 避難訓練

画像1 画像1
 天候の都合で9月1日(火)に実施できなかった避難訓練を今日実施しました。。「おはしも」…「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」がしっかり守れて、全校が素早く避難できました。校長先生からは、「大きな地震が起こったら、自分の命を守るためにどうしたらいいか、いつも考えていましょう。そして、今日、家でも家族と地震が起こったときのことを話し合いましょう」などの話がありました。ご家庭でも、この機会に大地震の時の避難方法などについて話し合ってください。

9月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ごはん、とりのからあげ、即席漬け、ご汁、牛乳です。
「ご汁」の「ご」とは、大豆を細かくすりつぶしたものを言います。大豆は、健康食品の代表のようなもので、日本人が世界一長寿なのは、大豆をたくさん食べているからという説もあります。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月4日(金) 全校練習

画像1 画像1
 運動会の全校練習2回目です。今日は、開会式の隊形に並んだ後、控え席に退場する方法を練習しました。「全体!止まれ!」の合図で全校がそろって止まることができました。行進もまだまだそろっていないところもありましたが、元気いっぱいでした。

9月3日 5年生身体測定と保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の身体測定を行いました。どの子も大きくなり、成長を確かめました。その後班に別れて応急手当の方法を学習しました。キャンプに行くと仮定して、持って行く救急用品を2つ選んでからけがのクジを引き、担当したけがを選んだ救急用品で応急手当をするという方法でした。選んだ2つとけがの種類が合わない班は、工夫しながら手当をしていました。高学年になったので、けがをしたときに自分で考えて手当ができるようになっていってほしいです。

9月2日 6年生発育測定

画像1 画像1
6年生の発育測定を行いました。4月から身長が5センチも伸びた子もいました。さすが成長期です。どの子も大きくなっていて、みんなの成長を確かめられてうれしかったです。その後、救急救命法の話をしました。昨年の消防署の方から習ったことを覚えている子がたくさんいて、頼もしく思いました。誰もが救助者になる可能性があります。命を救うために自分にできることを行ってほしいです。

9月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、冷やし中華、揚げしゅうまい、冷凍みかん、牛乳です。
「冷やし中華」は、中華というからには中華料理と考えがちですが、日本でうまれた日本料理です。由来は諸説ありますが、80年ほど前の昭和初期に、仙台の中華料理屋さんたちが集まって考えた新メニューが「冷やし中華」だそうです。日本料理の「冷やし中華」おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月2日(木) 紅白リレーの練習

画像1 画像1
 運動会の最後の種目、紅白リレーの練習が始まりました。紅白の代表選手によるリレーです。紅白それぞれ2チームずつで走ります。今日は、練習予定を確認した後、チーム分けをし、自分のチームを確認しました。走順は、1年生から学年順です。
 選手達は代表らしく、とてもやる気に満ちている様子で、当日が楽しみになってきました、

5年生 お願いです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会練習が毎日、行われています。多くの汗をかくので、ご協力をお願いします。

9月2日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、さばのみそ焼き、こんぶあえ、かきたま汁、牛乳です。
 さば、「青魚の王様」といえるほど栄養価が高く、さばの脂質にはDHAやEPAなどが豊富に含まれ、含有量は青魚の中でも群をぬいて多いそうです。DHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳や神経組織の発育や機能の維持において重要な働きをすることが知られており、記憶力の低下を抑えたり、目によいとされています。EPA(エイコサペンタエン酸)は、血液中の血小板凝集を抑制して血中のコレステロールや中性脂肪を低下させる働きを持っています。
 健康食品の代表とも言える「さば」を、こちらも健康食の代表である「みそ」で味付けをしてあり、とってもおいしくいただきました、ごちそうさまでした。

9月2日(水) 運動会全校練習

画像1 画像1
 26日(土)の運動会に向けて、運動会の全校練習が始まりました。今日は、紅白での並び方を練習しました。高学年はさすがで、とても素早く並ぶことができました。まだまだ暑くて大変ですが、高雄っ子はがんばります。26日をお楽しみに

4年生 煙道訓練を体験しました

 今日の町の避難訓練に、4年生も参加させてもらいました。その中の煙道体験では、煙がたかれたテントの中を歩きました。
 全く前が見えず、煙の中を歩くことが怖いことだと体感しました。終わった時に、子ども達から、短い距離であるのに、前が見えないとすごく長く感じたということや、実際の火事の煙だったら黒色で、更に見えなくて怖いだろうな…。という感想がありました。
 この体験を活かして、金曜日の避難訓練も真剣に取り組んでくれることでしょう。また、社会の授業でも消防の勉強が始まるので、今日の体験をしっかりと覚えていてほしいと思います。
画像1 画像1

9月1日 防災訓練 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校の避難訓練は天候の関係でできませんでしたが、4年生が長靴をはいて町の防災訓練に参加しました。「煙道訓練」を体験し、煙で充満したテントの中を通り抜けました。全く前が見ない中、消防士さんの手拍子の音だけを手がかりに外へ避難しました。煙は恐ろしいもの、前が見えない状態が怖いものだと体験的に学ぶことができました。
 その後、消防署さんによる救助訓練や放水訓練を見学しました。頼もしい消防士さんの姿に思わず感動の拍手をしました。

5年生 さぁ〜始まりだぁーーー!!

画像1 画像1
 夏休みが明けて、今日から授業が始まりました。まずは、この夏休みの間に、大きな事故やけががなく、みんなの笑顔に再会できたことに嬉しく思っています。ご家族のみなさまのご協力があってのことだと思います。ありがとうございます。
 そんな子どもたちですが、「朝、起きるのがつらかったぁ〜」「もっと夏休みが続いて欲し〜い」という言葉が、朝は飛び交っていました。しかし、元気な子どもたちなので、すぐにいつもの調子に。漢字や算数の学習にも、意欲的に取り組むことができました。冬休みまで、運動会や発表会、遠足など、たくさんの行事があります。77人、全員で力を合わせて取り組んでいきましょう。

5年生 給食初日は、大好きなカレーライス

画像1 画像1
 栄養士の方からも、本日の献立があがっていますが、初日からみんなから大好きなカレーライス。さらに、ソーセージサラダ。3時間目ぐらいから「お腹空いた〜」と言い始める子もいて、給食時間はもりもりと食べていました。おかわりをする子も。育ち盛りの子どもたち。これからも、残さず食べましょう。

夏休み明けは、夏野菜カレー

画像1 画像1
今日の献立は、夏野菜カレー、牛乳、ウィンナーサラダです。
雨がしとしとと降っていて、蒸し暑い教室での夏休み明けの給食でした。

かぼちゃやトマト、なすを入れた少しピリッとした夏野菜のカレーをおかわりしてもりもり食べる子もいれば、少し夏バテぎみなのか、元気のない子も見受けられました。

ウィンナーの入ったサラダは、キャベツきゅうりと一緒にさっぱりしたドレッシングであえました。さとうと米酢、レモン果汁とオリーブ油、塩こしょうでつくったドレッシングです。お家にある材料ですぐできますね。さわやかな後味です。ぜひ作ってみてください。




9月1日(火) 防災の日

画像1 画像1
 今日は防災の日です。高雄小学校で扶桑町の防災訓練が行われました。子どもたちもそれに合わせて全校の避難訓練をする予定でしたが、朝からの雨でグランドの状態が良くないため、外へ避難する訓練は中止しました。それでも室内では、「地震が発生しました!」という緊急地震速報の訓練放送聞いて、全員が机の下に隠れました。全員が両手でしっかりと机の脚をもって、騒ぐことなく次の指示を待っていました。整然と避難する様子も町の方々にも見ていただきたかったのですが・・。残念です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322