最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:93
総数:715901
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

4年生 あじさい読書週間 図書室ビンゴ達成おめでとうお楽しみ会パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いす取りゲーム」の勝ち残った子たちを代表して「アイム チャンピオン」ポーズを披露。みんな大笑い。続いて「何でもバスケット」を行いました。鬼になった子は,なかなかおもしろいことを言ってくれます。やっぱりみんなで笑うのは気持ちいいです。1時間たっぷり笑って楽しむことができました。これからも,チャレンジ目標を掲げ,みんなで励まし合って達成していきたいです。第2回のお楽しみ会は,いつできるかな?
 会の計画,運営をがんばってくれた学級遊び係に「ありがとう」の拍手で幕を閉じました。

4年生 あじさい読書週間 全員ビンゴ達成おめでとうお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(金)先週まで盛況だったあじさい読書週間。4年生は,1組も2組も「図書室ビンゴ」を1列,全員達成することができました!その喜びをさらに満喫しようと,お楽しみ会を計画。本日は4の2が行いました。
 学級遊び係の子たちは,今週ずっと休憩時間を使って計画を練ってくれていました。今日の遊びは,いす取りゲームと,何でもバスケット。どちらのゲームもハイテンションで大盛り上がりでした。

2年生 野菜収穫☆第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が育てている野菜たちは、どんどん成長してきています。
毎日頑張って水をあげ、優しく声をかけて、大事に育ててきた野菜たちを収穫することができて、みんなとても嬉しそうです。
「こんなにも大きくなった!」「とっても大きいー!」と、にこにこ笑顔がいっぱいです。
「このミニトマト、ママにあげよう!」「どんなふうに料理してもらおう?」持って帰ってからも楽しみは続きそうです。
「まだ収穫できていない。」という子も大丈夫ですよ。「はやく大きくなってね。」「おいしくなるんだよ。」というみんなの声は、野菜たちに届いていますよ。
野菜たちは、どれもみんな一生懸命成長してきています。焦らず、慌てず、ゆっくりと、収穫できる日を楽しみに待っていてくださいね。

来週は、いくつ野菜を収穫することができるでしょう。とても楽しみですね。

6/19 2年生*ドッチビー

画像1 画像1
 今日は2年2・3組合同体育を行い,ドッチビーをやりました。
ドッチビーの約束は,
1.仲良く,楽しくやること。
2.1人1回必ず投げること。
3.頭,顔はねらわない。怪我に気をつけること。
この3つは必ず守るよ!と約束してから始めました。

 始まってみると・・・
得意な子はどんどん取って投げます。
すると,「次投げる?」「まだ投げてないよね?投げて!」と,みんなが投げられるように声をかける子が多くいました。
また,「こう投げるとうまく投げれるよ!」とアドバイスをしたり,
チーム関係なく,「ナイスキャッチ!」「おしい!」といったすてきな言葉が飛び交っていました。
とてもすばらしいですね☆
みんな笑顔で,楽しいドッジビーをすることができました。

4年生 ドッチビー集会 ドッチビー2つは燃えたぜ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(金)体育委員会の働きかけによる「ドッチビー集会」がありました。ラッキーなことに曇りで涼しい朝でした。最初は女の子が投げるルールなので,男の子は,がまんがまん,3分後,男の子たちの時間になると勢いづきます。そしてさらに,ドッチビー2個投入。ぼっとしてると後ろから当てられます。一気にみんな覚醒。あっという間の10分間でした。クラスみんなで楽しく汗を流すことができました。

5年生 黄色い集団!!

画像1 画像1
 野外学習が、いよいよ週明けと迫った今日。学年のおそろいTシャツができあがってきました。今日は、それをみんなに渡しました。さすがに、全員が持つと黄色い集団化して、なんだか怖い。でも野外学習の一日目は、みんなでこのTシャツを着ていきます。きっと郡上の街中で目立つことでしょう。

保護者のみなさま
 上記にも書きましたが、野外学習の一日目は、これを着て登校させてください。また、ご家族で一緒に、名前の記入の確認もお願いします。  

※今日、渡したTシャツは、運動会やくすのき発表会など、様々な場で活用していきたいと思っています。無くしたりされないよう、保管をお願いします。

6月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、、ごはん、ハンバーグのおろしソースかけ、はりはりあえ
おばちゃんのがめ煮、牛乳です。
 今日は、食育の日で、愛知県産、扶桑町産の野菜がたっぷり使われているメニューになっています。また、「おばちゃんのがめ煮」は現在扶桑北中学校の1年生の生徒が、本校の6年生だったときに応募した献立です。扶桑町産の夏ごぼうを使ってつくった愛情たっぷりのメニューです。

6月19日(金) 3,4年ドッジビー大会

画像1 画像1
 体育委員会の主催のドッジビー大会がありました。今日は、3,4年生の大会です。10分間と短い時間でしたが、みんなで楽しみました。体育委員会の人、審判、運営ありがとうございました。

6月18日(木) PTA研修会

画像1 画像1
 PTAの研修会で、フラダンスを学びました。講師として、川口良子先生(扶桑町フラダンス同好会 扶桑ハウオリーズ)を始めたくさんの方にきていただき、楽しく学ぶことができました。ゆったりとしたリズムは、心身の健康増進に大いに役立ちそうです。講師の皆様、ありがとうございました。

6月18日 良い歯の子の表彰

画像1 画像1
 朝礼で、本年度の良い歯の子の表彰を行いました。高雄小学校では、「食べたら磨く」の習慣をつくるために、給食後の歯みがきもしっかり取り組んでいます。そのおかげか、むし歯の保有率は年々低くなっています。良い歯の子がたくさんの高雄小学校ですが、その中でも良い歯の子と認められた各学年1名ずつが表彰されました。おめでとうございます。

6年生 討論会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は国語の学習で、グループごとで討論をしました。議題は「動物園の動物は幸せか不幸か」について討論しました。相手を説得させる的確な理由を主張したり、作戦タイムでは、グループで頭を寄せ合って相手の主張にどう答えるのかを考えていました。どのグループも相手の主張をよく聞いて討論を進めることができました。

6/18 2年生 野菜収穫☆第1弾

画像1 画像1
 大切に育ててきたきゅうり・なす・ピーマンが大きく成長しました。
みんなが毎日水やりを欠かさず,声を掛け続けたおかげですね。
大きくなった野菜を無事収穫することができました。
中には,ちょんと手があるような,立派ななすもありました。
収穫できた子もこれからの子も,大きく成長した野菜を見て,とても嬉しそうでした。

 2年生の保護者のみなさま,今日収穫できた子は,お家に持ち帰りました。赤くなったトマトも持ち帰り始めています。
これから,成長した野菜を収穫でき次第,お家に持ち帰りますので,野菜を入れる容器や袋を持たせていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

「朝一名札」 4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
「朝一名札」キャンペーン 4日目。
今日は木曜日なので朝礼がありました。
ですので、朝一名札チェックは、全校一斉に体育館で行いました。

名札が付いていたい人がその場で座っています。
ほとんどの人が座っていますね。「当たり前のことが当たり前にできる」、さすがです。

今日、「朝一全員名札」を達成することができたのは8クラス。
1−1,2−1,2−2,2−3,2−4,3−2,3−3,4−1です。
1年生からついに、達成クラスがでました!!!すばらしいです。
名札を表向きにする習慣がついてき証ですね。

2−2,2−4,3−2、4−1は4日連続達成しています。

明日はいよいよ、朝一名札キャンペーン最終日。
明日こそは、全校朝一名札を達成できるといいですね。

声をかけ合って、目指せ!高雄っ子全員、朝一名札!!!

6月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、サンドイッチロールパン、魚フライ、ゆでキャベツ、レタススープ、牛乳です。
 今日は、サンドイッチです。サンドイッチといえばその語源は、イギリスの貴族サンドイッチ伯爵です。サンドイッチ伯爵は、トランプゲームが好きで、ゲームをしたいがために、パンに肉をはさんで食べたのが、サンドイッチの語源の由来とされています。しかし、その一方で、サンドイッチ伯爵は大臣だったので、トランプゲームに夢中ではなく、大臣としての仕事が忙しかったから、このような食べ方をしたとも言われています。いずれにしろ、サンドイッチというのは人名で、人名が料理や食べ物になった例は他にもあります。さて、どんなものがあるでしょうか。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

4年生 算数 垂直・平行の学習に入るよ

画像1 画像1
 4年生の算数では、これまでに角度・割り算の筆算・折れ線グラフ・億や兆の数を勉強してきました。今日から、垂直・平行の学習に入りました。
 交わっている直線はどこにある?という先生の問いに対して、子ども達は2本の棒を使って前で発表しました。これから、垂直・平行についてどんどん学習していき、作図などにも取り組んでいきます。
 さて、自分の意見を恥ずかしがらずに、学級の友達に伝えるには話す心・聴く心が大切です。4年生の1組・2組共に話し方・聴き方名人がたくさんいます。これからも、そんな姿を大切に、どんどん成長していってほしいです。

5年生 ファイヤーダンス練習

画像1 画像1
 毎日、練習に取り組んできたファイヤーダンス隊。自宅でも練習に励んできました。手に豆を作りながらも頑張ってきました。今日は、実際に火をつけて練習をしました。「すごい音が出た」「こわかった」「重かった」と、これまでとは違う感覚を味わったようでした。本番の火の舞が楽しみです。

5年生 はなはなさんの読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝の5年生は、はなはなさんの読み聞かせがありました。来ていただいているのに、10分という短い時間。もっと聞いていたい気分になります。子どもたちも、真剣に聞き入っています。こうして本に親しむ機会をもつことは、とても良いことです。先週まで、あじさい読書週間でした。本を読む習慣が身につくといいですね。

リコーダーのすばらしさをたくさん知りました

画像1 画像1
3年生になってから、学習することになったリコーダー。

今日は、リコーダーの講師の先生にきていただき、リコーダーのすばらしさをいっぱい伝えていただきました。

リコーダーの正しい持ち方や、きれいな音色で演奏するには、どんなこつがあるかということまで、とても楽しく教えていただき、3年生全員が魔法にかかったようにリコーダーの世界に引き込まれました。

普通のソプラノリコーダーの半分以下の大きさのかわいい音色のリコーダーから、90センチもある大きなリコーダーまで見せていただき、とても充実した時間となりました。

6月17日 はなはな 3年生読み聞かせ

画像1 画像1
 くすのきタイムに、はな✿はなさんが、3年生の教室で読み聞かせをして下さいました。荒井良二の絵本や、「おふろからなんと怪物が出現した!」など、はらはらどきどき楽しいお話が続きました。とってもすてきな時間を過ごすことができました。
 先週末にあじさい週間が終わって、少しさびしかった子どもたちでしたが、また、本に親しむことができました。
 はな✿はなさんにお世話になりました。ありがとうございました。
 

4年生「レッツ!イングリッシュ!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(水)4年生2クラスとも英語活動がありました。本日は,数の学習。1〜30までの英語の言い方を練習した後,数字ビンゴをしました。出会った男の子,女の子入り交じってゲームを楽しんでいました。「ハウ メニー カーズ?」「セブンティーン カーズ!」「わーい17あった。」「サンキュー」「ユーアー ウエルカム」という調子で英語を楽しんでいました。
 家のお風呂でも英語で数を数えたりして・・・!!?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322