最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:93
総数:715901
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

5年生 外国語活動

画像1 画像1
 今日も、楽しく外国語活動が行われました。今日は、復習で「Do you like〜?」の会話をしました。どの子も意欲的に会話をして、英語に親しむことができました。来週も声に出して、どんどん会話を楽しもう。

2年生 「ゴー!ゴー!ゴール!!」の練習

画像1 画像1
2年生は今日も、運動会の練習に励みました。
今日は初めて、40メートル走「ゴー!ゴー!ゴール!!」の練習をしました。
6人ずつ並んで、一緒に走る仲間の確認。入場や、走り終わってから座る場所の確認もしました。
みんなとても真剣な表情です。駆け足も、練習すればするほど上手になっていきます。
次回の練習も、みんなの一生懸命なかっこいい姿を見ることができると思うと、とても楽しみです。

2年生 身の回りから「mL」を見つけたよ!

画像1 画像1
2年生は、算数の授業でかさの学習をしました。
そこで、身の回りから「mL」を探してみました。

「給食の牛乳瓶に書いてあるよ!」
「おうちでは、ソースにドレッシングもそうだったよ。」
「虫に刺されたときにぬる薬にも書いてあったよ!」
みんなたくさんの「mL」を見つけてきました。

「探してみると、周りにはたくさんのmLがあるね。」
「容器の形は違うけど、かさは同じぐらいの物もあったよ。」
たくさんの発見もすることができました。

「mL」以外にも「L」など、身のまわりにはまだまだたくさんあります。
また新たに発見したら、友達に教えてあげてくださいね。

5年生 ABCを大切に Part20

画像1 画像1
 今日は、雨のため運動会練習が中止になりました。子どもたちに「いつも通りの朝ね」と、ひと言だけ伝えると、時間になったら静かに朝読書が始めました。すばらしい姿です。また、真剣に読書をする姿。さらに、すばらしい!!

9月8日(火) 運動会の練習 紅白リレー

画像1 画像1
 各学年の代表選手による紅白リレーの練習が行われています。あいにくの雨なので、体育館で並び方やバトンを渡す子の確認です。体育館内の練習コースを走っての確認でしたが、ついつい力が入り、低学年は真剣モードでした。

からっぽです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の子はみんな食欲旺盛です。
マーボー豆腐に入っている冬瓜についてたずねると、みんな「おいしい〜!」と答えてくれました。

おかわりもたくさんしてくれました。
マーボー豆腐を上手くすくえずにいる子に、すかさず担任の先生が助けてくださいます。ごはんも一緒におかわりして席にもどり、とてもおいしそうに食べてくれていました。

「はるさめサラダもからっぽにしよう!」と先生が声をかけてくださると、すぐに列ができます。あっという間にからっぽになりました。みんないっぱい食べてくれてありがとう!

今日は愛知県産の冬瓜をマーボー豆腐に使いました。とても大きな冬瓜で、調理員さんたちは苦労して一つ一つ皮をむいて種をとり、切ってくれました。

しいたけのだし汁でとろりと煮たイメージのつよい冬瓜ですが、マーボー豆腐に入れてもおいしく食べられました。

冬瓜は水分が多いことで知られていますが、ビタミンCやカリウムという栄養も含まれています。ビタミンCは、免疫力を高め、かぜをひきにくくしてくれるはたらきがあり、カリウムは体内の塩分バランスを保ち、血圧の上昇をおさえるはたらきがあります。

マーボー豆腐もですが、汁ごと食べられるようなお料理にむいていますよ。旬の味をご家庭でもぜひ食卓に。



冬瓜入りマーボー豆腐

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、発芽玄米ごはん 牛乳 冬瓜入りマーボー豆腐 はるさめサラダでした。

マーボー豆腐大好きな子どもたちです。3年1組では、いただきますまで待ちきれない様子です。

9月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、発芽玄米ごはん、とうがん入りマーボーどうふ、春雨サラダ、牛乳です。
 今日のマーボーどうふには、愛知県でとれたとうがんが入っています。愛知県はどうがんの生産量がトップクラスです。くせがない野菜なので、いろいろな料理に使われます。また、とうがんはカリウムやビタミンC,サポニンなどの健康成分を多く含むやさいです。

 明日、9日(水)の給食は台風接近のために中止になりました。明日の献立、「くり入り五目ごはん、キャベツ入りメンチカツ、えびしんじょ汁、牛乳」は11日(金)に出していただけることになりました。

全国都市緑化あいちフェア「小中学生プランターづくり」

 環境委員会で「小中学生プランターづくり」に参加しました。FBC(フラワー・ブラボー・コンクール)に参加している学校が応募できる企画です。プランターは、9月12日(土)〜11月8日(日)に、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)で開かれている全国都市緑化あいちフェア(花と緑の夢あいち2015)で展示されます。みなさん、ぜひ、会場でご覧ください。高雄小のマークが目印です。
画像1 画像1

明日、9月9日(水) 給食中止について

 台風18号の接近に伴い、明日9日(水)の学校給食は中止となりました。暴風警報・特別警報が発表されていない場合は、通常通り授業を行う予定です。その場合、保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、お子さまのお弁当のご準備をよろしくお願いします。

画像1 画像1

FBCの審査会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 FBC(フラワー・ブラボー・コンテスト)の審査会がありました。FBCの事務局からいただいた種を半年かけて、学校と地域が協力して育ててきた学校花壇と地域花壇の花々。どの花壇もきれいに咲きました!審査員の方からは、学校花壇と地域花壇の取り組みのいいところや、花の育て方のこつを教えていただきました。学校花壇のテーマは、「咲け!高雄のビッグフラワー!!」です。全校のみんなで大きな大きな花(7獣類の花で大きな花の形を作りました)を咲かせることができました。そして、地域花壇をお世話してくださったみなさん、暑い中、本当にありがとうございました!!

9月7日 3年生身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の身体計測をしました。どの子も背が高くなっていて、計ったときににっこり。成長を確かめられてうれしくなりました。その後、頭のけがを防ぐお話をしました。まずは頭の中で脳が守られている様子を知り、次に自分の行動で頭のけがを防ぐことを考えました。すぐに「ヘルメット」や「避難訓練」の言葉が出てきて、さすがだなと感心しました。

5年生 ソーラン節練習

画像1 画像1
 先週に引き続き、ソーラン節の練習に取り組んでいます。子どもたちの覚えの早さ、体の柔軟さに驚きです。休み明けで、さらに1時間目であったにも関わらず、汗びっしょりになって頑張っていました。「休み時間も練習したい」という声も。そのやる気!すばらしい☆☆☆

先生の一言で!

画像1 画像1 画像2 画像2
5の2の給食はとても静かです。
そこで、担任の先生の一言!「ゴーヤチャンプルーおいしいよ!食べられる子おいでー」
配食し終わったバットの中に少し残っているおかず。順に先生が声をかけてくださいます。ゴーヤおいしいねと声をかけるとおかわりの列ができます。
「アーサー汁ほしい子おいでー」と声をかけるとまた列ができます。

このお汁おいしいねとクラスの誰かが言うと、うん!おいしいねと連鎖反応
うれしい雰囲気です。

5の2の食缶はからっぽでした。ありがとうございます。

ゴーヤ、にがうりの苦みは大人になっても苦手という人も少なくないと思います。食べると苦い、辛い、酸っぱい、えぐいという刺激は、体がこの食べ物は危険だから拒否している、または毒を体に入れないための刺激ともいわれます。
ゴーヤの苦み成分は食べ過ぎると腹痛や下痢を起こしますが、反対に胃の働きをよくすると言われています。夏に冷たいものを食べすぎたり、暑さやストレスで弱っている胃を助けてくれます。でも、どんなに体に良いものでも適量というのがあります。栄養があるし夏バテに最適と思っても、食べ過ぎはよくありませんよ。
ほどほどの量で旬を味わいたいですね。


沖縄料理

画像1 画像1
今日の献立は沖縄料理
ごはん 牛乳 ゴーヤチャンプルー 肉だんご アーサー汁 シークワサーゼリー

5の2の給食時間では、ゴーヤに一苦労する子もいればおいしいとパクパク食べる子、苦手だけどなんとか食べられる子と色々な表情がみられるひとときでした。



画像2 画像2

9月7日(月) 全校練習

画像1 画像1
 雨模様の転校で、実施が心配されましたが、運動会の全校練習が何とかできました。今日は、開会式への入場の仕方を練習した後、それぞれの座席の確認をしました。行進の様子も日に日に元気よくできるようになっています。

5年生 町美展

画像1 画像1
 明日から13日(火曜日休館)まで、扶桑町中央公民館で町美展が開催されます。5年生は、習字と図工の作品を出展しています。(学年通信「おでん」9月号にも、詳しく掲載しています。)このお休みに、時間があれは足を運んでいただければと思います。

9月5日(土)より「ふそう美術展」

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日、5日(土)から13日(日)まで「ふそう美術展」が中央公民館で開催されます。高雄小学校からもたくさんの作品が展示されています。小学生の作品だけでなく、中学生や一般の方々の作品も展示されていて、見どころがたくさんあります。ぜひ家族でおでかけください。

5年生 体育館から

画像1 画像1
 今日は、延期になっていた避難訓練が行われました。普段は、教室からの避難が多いですが、ソーラン節の練習で体育館にいたため、体育館からの避難となりました。緊急地震速報の音が鳴り、「地震が起きています」の放送に、体育館の中央で頭を抱えて、体を丸めて身を守りました。これまでと違って、自分を守ってくれる机や椅子などがない状況に、不安に思った子もいたようです。
 地震は、いつやってくるか分かりません。今一度、ご家族で地震が起きたときの避難方法や避難場所の確認をしておくと良いかと思います。

5年生 応援団練習

画像1 画像1
 5,6年生で結成されている応援団。今週から活動が始まり、今日は振り付けをしたり、太鼓を叩いて合わせてみたりしました。初めてにしては、なかなかのでき!!5年生も太鼓を叩いたり、踊ったりと頑張っていました。運動会を盛り上げるぞぉー!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322