最新更新日:2024/06/27
本日:count up96
昨日:131
総数:715575
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

2年生 「1年生の時について」

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科では、「明日へジャンプ」の学習を進めている2年生。
今週はついに、小学校へ入学してからのことをまとめます。
去年、1年生の時にできるようになったことを振り返ってみると、、、

●幼稚園の時は、給食を半分しか食べられなかったけど、1年生になったら全部食べられるようになりました。
●体育の授業で鉄棒をしたときに、先生のお話をよく聞いたら、逆上がりができるようになりました。先生の話をしっかり聞くことは、とても大切だと分かりました。
●1年生になって、ふわふわ言葉が言えるようになりました。どうしてかというと、「どんまい。」と言ったときに「ありがとう。」と言ってもらえて嬉しくて、ふわふわ言葉をたくさん言える人になろうと思えるようになったからです。
●小学校に入ったときは一緒の園から来た子がいないから、友達が1人いもいなかったけれど、1か月くらい経ったらたくさんできました。それに、幼稚園の時は知らなかったけれど、ドッジボールという遊びを知り、みんなで楽しく遊べるようになりました。

小学校に入学して、できるようになったことがたくさんあるようです。きっとそれは、一生懸命取り組んだり、みんなと仲良く過ごしてきたからですね。

2年生 算数*ひごをつかって

画像1 画像1
算数の授業で、はこの形の学習をしている2年生。ひごと粘土玉を使って、はこの形を作りました。
どんな長さのひごが何本筒いるか、粘土玉は何個いるか考えながら作ります。
「ひごは、辺だから...」「粘土玉は、頂点だから...」今までの学習をしっかりと生かしながら、作ることができました。

5年生 1組 欠席0

画像1 画像1
 インフルエンザの影響もあり、1組は、1月20日以降から全員が揃うことがありませんでした。今日、1ヵ月ぶりに欠席0(ゼロ)でした。月曜日から良いスタートがきることができました。しかし、まだまだインフルエンザが流行しています。しっかり予防をしていきましょう。

1年2組 学級閉鎖のお知らせ

1年2組では、本日、インフルエンザ等による欠席者が多く、明日より学級閉鎖といたします。

閉鎖期間 2月23日(火)〜2月24日(水)の2日間

     家庭での休養と予防に努めてください。

2月19日 安全について考える会・はるこいコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月19日の1時間目に、安全について考える会とはるこいコンサートがありました。毎日児童の安全を見守ってくださっている、駐在所の村瀬さんやたくさんのスクールガードさんにご出席いただきました。子どもたちは、村瀬さんやPTA会長さんやPTA生活安全委員長さんのお話を聞いて安全に気を付けようとする意識が高まりました。また、はるこいコンサートで、器楽クラブやバトンクラブや和太鼓クラブの発表がありました。ご出席いただいた皆さんや保護者の方々や全校児童から大きな拍手をもらいました。
 村瀬さん、スクールガードさん、保護者のみなさん、地域のみなさん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 

2年生 ♪ウンパッパ♪

画像1 画像1
音楽の授業では、「ウンパッパ」という曲を学習しました。3拍子の、踊りたくなるような曲です。
そこで、拍にのって、手拍子やひざ打ちをしました。また、身振りを考えて歌うことにもチャレンジしました。
「身振りをつけて《みんなで》歌うことがめあてだから、みんなで手を合わせるのはどう?」「足で拍に合わせるのも、おもしろいよ!」素敵な身振りがたくさん思い浮かんでいました。
みんなで合わせて歌うと、楽しいですね♪

人気の献立ビビンバ

画像1 画像1
 今日の給食は、ビビンバ 牛乳 ワンタンスープ いよかんでした。今日のいよかんは愛媛産です。さすが今が旬の果物!甘くておいしかったです。とても香りもよく教室中いよかんの香りに包まれました。この香りはリモネンという成分で、心を穏やかにしてくれます。
 
 2の4で給食時間を楽しく過ごしていると、あっという間におかわりで麦ごはんもおかずもなくなりました。牛乳もみんな飲めます。さすがもうすぐ3年生。しっかり食べられるようになりましたね。献立のリクエストがありました。「れんこんチップスをもっと給食に出してね」という声がたくさん!担任の先生も「れんこんチップスの日は朝からみんな楽しみにしていますよ」と教えてくださいました。愛知県の愛西市はれんこんの産地です。おいしいれんこんをチップスにしてまたお届けします。
 
 れんこんチップスはお家でも簡単にできますよ。2ミリの厚さに切ったれんこんを、さっと水洗いして水気をきります。小麦粉を薄くまぶします。180度の油で3分ぐらいカリッとするまで揚げます。(新しい油の方がおいしいです)塩・コショウをまぶしてできあがりです。ぜひご家庭でも作ってみてくださいね。 

今年最後の料理クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後のクラブ活動でした。
「だんだんケーキ」をつくって、けがもなく楽しく終わりました。

ボランティアで来てくださっている佐藤さんと佐々木さんには本当にお世話になりました。いつも明るく優しくサポートしてくださいました。その気持ちをみんなを代表してクラブ長のRさんが上手に伝えてくれました。最後にみんなでお礼を言いました。
佐藤さんも佐々木さんもとても喜んでくださいました。ありがとうございました。

2月18日 最後のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のクラブ活動ががありました。どのクラブもとても楽しそうに活動をていました。多くのボランティアさんにも協力いただきました。ありがとうございました。
 器楽クラブとバトンクラブ、たいこクラブについては、明日の「安全を考える会:はるこいコンサート」が最終の発表となります。これまでの成果を、スクールガードさんや地域のみなさんへ向けて感謝の気持ちをこめて発表します。

2年生 はこ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業で、はこの形を学習している2年生。
工作用紙を使って、はこ作りをしました。

まずは、工作用紙に面の形を書きます。そして、切り取った面と面をテープでつなぎ合わせて、組み立てました。

「さいころと同じ形のはこを作るときには、正方形の面を6つ作ればいいよね!」
今まで学習してきたことが、しっかりと頭に入っているようです。
さいころを作った後は、さいころの目を使って、かけ算のゲームをしました。
仲良く楽しく学習することができました。

5年生 最後のクラブ

画像1 画像1
 今日は、今年度最後のクラブでした。最後にふさわしい絶好の天気で、外のクラブは元気いっぱいにクラブを楽しんでいました。この一年間、6年生がリーダーとなって頑張ってくれたおかげで、とても楽しいクラブとなりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。来年度は、自分たちがリーダーです。今年度のように、4,5年生をリードして、楽しいクラブしていければと思います。

フルーツポンチ争奪戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 ウィンナーとコーンのソテー フルーツポンチでした。

 6年生はどのクラスも卒業までのカウントダウンがはじまっています。6の2で楽しく給食時間を過ごしていると、TくんYくんが「お願いがあります!」「給食のごはんが全然足りません。もっと増やしてください!卒業までなんとかしてください!」と。切実な訴えでした。本当によく食べます。食缶もいつもからっぽです。体も大きくなりました。うれしい悲鳴ですが、「中学校に行くと量が増えるから楽しみにしていてね」と話しました。今日もおかわりの時間になると、フルーツポンチの食缶のまわりで話し合いがはじまりました。

5年生 算数 円と正多角形

画像1 画像1
 今、算数では「円と正多角形」の学習に取り組んでいます。今日は、六角形や八角形を作ってみました。折り紙を使って、教科書のように折って、切っていくと多角形が出来上がり、子どもたちからは「わーできた」「すごい」と歓声が起きていました。5年生の学習も、残りわずかとなってきました。しっかり学んでいきましょうね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 いわしの磯辺揚げ 豚肉と大根の煮物 ゆかりあえでした。
 2の3は、元気にいただきますをすると誰も立ち上がることもなくもぐもぐ食べはじめます。どこのクラスにもみられる減らしに行く光景はみられませんでした。そのせいか、みんな食べっぷりがよく、5人もお休みがいたのにもかかわらず、ほぼ完食でした。おいしいと言っていっぱい食べてくれました。ありがとう!

 いわしはよくかんで食べると味わい深く、煮干しでだしとしてつかわれるほどです。栄養もたっぷりで、カルシウムをはじめ、DHAも多く含み記憶力が増して、勉強のやる気もでますよ。

安全を考える会、はるこいコンサートの練習

画像1 画像1
 体育館では、19日(金)の8:40から行われる「安全を考える会、はるこいコンサート」の練習が行われていました。当日は、器楽クラブ、バトンクラブ、たいこクラブの発表があります。日頃、お世話になっているスクールガードのみなさんや地域の方々に感謝をする会でもあります。しっかりした演技、演奏で感謝の気持ちを表そうとしっかり練習ができました。

2年生 6年生を送る会の練習♪

画像1 画像1
画像2 画像2
3月3日には、6年生を送る会があります。送る会では、それぞれの学年から6年生へ、出し物をする時間があります。先週の金曜日から、送る会に向けての練習が始まりました。
昨日と今日は、くすのきタイムにダンスのお手本の子が各教室へ行って、ダンスの振り付けを伝授してくれました。
ダンスを伝授する方も真剣、教えてもらう方も真剣、、、みんな真剣です!お世話になった6年生のために、心を込めた出し物をしようとする気持ちが伝わってきます!
きっとすてきな出し物になることでしょう。

5年生 外国語活動

画像1 画像1
 今日は、外国語活動の日でした。毎回、工夫を凝らした授業で、楽しく取り組むことができています。今日は、前回から学習している「科目」を使って、質問をし合いました。スムーズにできたペアもあれば、うまく伝えられなかったペアもあったようでした。しかし、大切なことは、とにかく話すこと。今年度の外国語活動も、あと4回ほど。残りもLet's enjoy English!!

2年生 入学する前のことをまとめたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で、「あしたへジャンプ」の学習が、どんどんすすんでいる2年生。週末には、入学する前のことを、家族の人たちにインタビューしてきました。
「3兄弟そろって、ランドセルを背負って登校する姿を見るのが楽しみだったそうです。」「先生の話を落ち着いて聞けるか心配だったようです。私は今、一生懸命先生の話を聞くことができているので、よかったです。」「僕のことを大切に思ってくれているんだと分かって嬉しかった。」
家族の皆さんは、みんなが入学することを心から喜んでくださっていたようです。
生活科の授業を通して「これからも学校を頑張ろう!」という気持ちで満ち溢れている様子がうかがえました。

愛知のれんこん入りつくねです!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、わかめごはん 牛乳 愛知のれんこん入りつくね さつまいものサラダ かきたま汁でした。
愛知県愛西市は、全国でもれんこんの有名な産地です。今日のつくねにも愛西市のれんこんがたっぷり入っていました。しゃきしゃきした食感がとてもおいしく、子どもたちにも人気でした。沼の中で栽培したれんこんを冬に掘り出します。とても大変な作業ですが、甘みが増した冬のれんこんは栄養たっぷりですよ。

2の2ではお休みの子の多い中、みんなでおかわりをして、みごと完食!でした。
みんなだいぶ体が大きくなり、時間内にもりもり食べられるようになりました。
「今日の給食おいしい!」と笑顔で言いにきてくれます。ありがとうね!とても幸せな楽しい給食時間でした。

2月16日 はな*はな

画像1 画像1
 ひまわりタイムに、とっても明るい声で、はな*はなさんの放送が入り、たくさんの子どもたちが、笑顔で体育館2階の会議室へ・・。今日は、ブラックライトを利用した浮き上がるような画面を使った「にじ色のさかな」というお話しでした。暗闇の中に、美しく浮かび上がる「にじ色のさかな」に子どもたちも思わず見とれていました。
 「はな*はな」いつもありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322