最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:93
総数:715901
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

5年生 はちまき巻いて

画像1 画像1
 今日は、ソーラン節で使う「はちまき」を配りました。配るなり、早速巻いて喜んでた子どもたち。その効果か?今日のソーラン節練習は、これまでにないくらいの気迫あるものでした。この練習を見ていた4年生と6年生からは「すごく声が出ていた」「かっこよかった」という嬉しい言葉をもらうことができました。

※本番に向けて、黄色の「おでんTシャツ」をそろそろ持ってきてくださいね。本番まで学校に置いておきます。

種まきパート3

画像1 画像1
 今日は、5年1組に協力してもらい、種まきをしました。トレーへの土入れから種まきまで、とてもスムーズに作業が進みました。この時間だけで、2700個のキンギョソウの種がまかれました。今度の春には、キンギョソウのかわいい花畑ができることでしょう。

今日はおいしいものばかり!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ビビンバ 牛乳 はるさめスープ 乾燥小魚 でした。

1の3では、今年1番早く給食の準備ができて、ゆっくり食べる時間があったそうです。
みんなすごい!
ビビンバは人気の献立だけあって、1年生から6年生までからっぽになります。
今日はおいしいものばっかりの給食だねと言ってくれました。
ありがとう。

一緒に食べたHちゃん。こうやって食べてもおいしいよと、ごはんに乾燥小魚をかけていました。こんな食べ方もあったのね〜と隣をのぞくと結構ごはんに乾燥小魚がのせてありました。おいしそうにぺろりと食べ、みんなおかわりまでして食べてくれました。

乾燥小魚はいわしです。DHA(ドコサヘキサエン酸)といって不飽和脂肪酸を多く含みます。みんな頭よくなるよ〜というと、魚の苦手な子もがんばって食べていました。

春雨スープには、春雨だけでなくたまねぎやにんじんはもちろんですが、豆腐やチンゲンサイも入った具だくさんの汁です。
案外、具だくさんのスープを好む子どもたちが多く、自然に野菜をたっぷり食べている姿をみるとうれしくなります。

お家でも具だくさんスープで、家族みんなでしっかり野菜を食べてくださいね。

9月16日(水) 全校練習

画像1 画像1
 今日は、全校が運動場に出て、応援の練習をしました。紅、白ともにかっこいい応援団のリードのもと、大きな声で応援ができました。本番がとても楽しみです。本番では応援団の活躍にも注目してください。

9月15日(火) 運動会練習 3年生「コナンにいどめ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目に運動場で3年生の種目「コナンにいどめ」の練習を
しました。二人一組のペアが協力してゴールを目指すものです。

 最初に、木の棒2本を使ってサッカーボールを運びます。
次に、たくさんのヒモが入っている箱からヒモを選んで全部
引き抜きます。

 ヒモの長さはバラバラで、短いほど早く抜き終えることが
できるので、どれを引き当てるのかという運も勝負の行方に
関わってきます。
 

 その後、ヒモを段ボール箱にしまい、再びサッカーボールを
運んでゴールするという流れです。息を合わせ、より確実に早く
ゴールできること目指します。

 入退場の練習では、縦と横の列を意識して、回数を重ねるごと
に上手になってきています。3年生のみんなは、新しい動きや
先生からの指示を吸収するのがとても早いです。

 本番まであと少し、3年生みんなで練習も精一杯がんばります!!

9月15日(火) 3年生 赤白応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝、赤白の組に分かれて教室の中で運動会の応援練習
をしました。大きな声を出したり、こぶしを突き上げたりと、
元気いっぱいで練習に参加していました。この声援を受ける人たちは
元気が出るにちがいないとおもいました。

 5、6年生の応援団のお兄さんお姉さんから応援の仕方の説明を
聞く時には、どの子も顔をあげて真剣に聞くことができました。
みんなが本気で運動会に臨んでいるのだなということがとても伝わ
ってきました。

 明日は運動場での応援練習です。
今日よりも大きな声での応援が聞けると思います。
とても楽しみです。


2年生 算数の学習

画像1 画像1
暑い中、運動会の練習に励んでいる2年生。頑張っているのは、それだけではありません。他の授業も一生懸命取り組んでいます。
2年生は算数の授業で、たし算とひき算の筆算(2)の学習が始まりました。たし算の答えが100をこえる筆算です。
数え棒を使いながら、筆算の仕方を考えました。ペアで相談して、みんなで賢くなろうとしている気持ちが伝わってきます。
筆算はとても便利なものですし、大人になってからもよく使う大切なものです。しっかり学習して身につけていきましょうね。

よく食べてくれた1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年2組に伺うと、RちゃんとKちゃんのグループの横に机を準備してくれていました。ありがとうね。
ハンバーグだよーと声をかけるとみんなにっこり。でも、わかめごはんがもっとすき!と言う子もいました。
お汁に入っている丸いのがおいしいと教えてくれた子もいました。
それは、お麩といってみんなの体に良い栄養がいっぱいだから食べてね!と話すと、まわりからおいしいという言葉がいっぱい聞こえてきました。うれしいひとときです。

1年生ですが、だいぶみんな時間内に食べられるようになってきました。お話に夢中になってしまうと、どうしてもお箸が止まってしまいます。大人でもありますよね。食べてからお話してねと声をかけると、食べる方に少しの間は集中できます。

今日は食べ終わった子と食べ物クイズをしました。
 やおやさんに売っている肉はなに?
 逆さから読むとおいしいナッツになる飲み物は?
 給食にでてくると、手をたたきたくなる食べ物は?

1年生とはいえ、頭をつかいましたが、楽しく過ごすことができました。

9月15日(火)  3年生の練習

画像1 画像1
 3年生「コナンにいどめ」の練習をしました。二人の息を合わせての協議です。みんなスピードと思いやりが必要ですが、優しい3年生、みんなで仲良く競技ができそうです。

照り焼きハンバーグ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の照り焼きハンバーグは、スチームコンベクションオーブンで焼き上げたハンバーグに、しょうゆとたまりじょうゆ、みりん、さとうを煮詰めてでんぷんでとろみをつけたソースをかけました。
調理場のオーブンは、1台でだいたい250個ぐらい焼くことができます。鉄板に並べてスチームを程よく加えながら、3300個焼いていきます。焼き上がると、調理員さんが扶桑町中の小中学校分のクラスごとに一つ一つ数え分けていきます。

ごはんにもよく合いますし、お弁当のおかずにもなります。パンにはさんで食べてもとてもおいしい照り焼きハンバーグは、世代を問わずみんなに親しまれる味ですね。


9月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、わかめごはん、てりやきハンバーグ、青じそあえ、ふだま汁、牛乳です。
 「てりやき・照り焼き・テリヤキ」とは日本料理の調理法です。醤油を基本にした甘みのあるタレを食材に塗りながら焼きます。タレの糖分により食材の表面がツヤを帯び、「照り」が出るのが名前の由来といわれています。今やこの調理方法は、外国でも人気で特にアメリカで好まれています。「テリヤキ」という言葉は、アメリカの辞書にも載っているそうです。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月15日(火) 今日の全校練習

画像1 画像1
 今日の朝の全校練習は、各教室での応援の練習でした。応援団に合図に合わせて、紅も白も大きな声での応援ができていました。初めて練習する1年生も最初は戸惑っていましたが、そのうち大きな声で応援ができるようになりました。

5年生 応援練習

画像1 画像1
 今朝の全校運動会練習は、応援練習でした。5年生の応援団も各学級へ行き、応援の仕方を教えることができました。どの学級からも、大きな応援の声が聞こえていました。明日は、外での応援練習になります。赤組も白組も、負けないよう大きな声が出せることと思います。

9月14日 春花壇の種まきパート2

画像1 画像1
 今日は、5年2組、6年2組、4年1組に協力してもらい、ビオラとキンギョソウの種まきをしました。種は、今年の春花壇で咲いた花の種です。キンギョソウの種が一番多く、次の春花壇は、色とりどりのキンギョソウでいっぱいになるかもしれません。
 4年生は、集中して種まきをした後に、6年生の運動会練習の見学も楽しみました。

5年生 算数の授業

画像1 画像1
 今日は、1組で算数の研究授業が行われました。公倍数の求め方を、どのように求めた方が良いかを一生懸命考えることができました。発表もでき、どの子も真剣に取り組んでいました。算数は復習をきちんとして、「わからないまま」にしておかないようにしましょうね。

6年生 リレーの練習

画像1 画像1
 6年生の今日の運動会の練習は、リレーの練習でした。小学校最後のリレーに向けて、みんな気合い十分です。当日には、全力でがんばる6年生の姿を見ていただけると思います。ご期待ください。

暑い日でしたが、揚げ物がんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理場では、自動連続フライヤーという大きな機械で揚げ物をします。

今日のかつおもですが、コロッケやみんなの大好きなからあげ、揚げパンなどおいしくきれいに調理員さんが揚げてくれます。

400リットル近い量の油を使い、180度に設定して揚げ具合を確かめながら3300人分を揚げていきます。
冷暖房完備の調理場もさすがにフライヤーの近くは暑いです。でも、みんなのおいしく食べてくれる姿を思い浮かべながら、毎日調理員さんたちはおいしい給食を作ってくれていますよ。

明日の給食もお楽しみに。

かつおのバーベキューソースかけ

画像1 画像1
今日のかつおのバーベキューソースは食べやすかったようで、残りも少なかったです。

5月の初がつおもおいしいのですが、今の時期の戻りがつおと呼ばれるかつおは、脂がのっていて秋の味覚には欠かせない一品です。
かつおに含まれる脂は、DHAやEPAの多くふくまれる不飽和脂肪酸です。今の時期は子どもから大人まですすんでとりたい脂がたっぷりのった戻りがつおですよ。

かつおは生やたたきのイメージが強いかと思いますが、今日は角切りにしたかつおに、でんぷんをまぶして油で揚げました。そこに、大根おろしとすりおろしりんご、しょうゆとさとう、みりん、酢に、少しにんにくをきかせたバーベキューソースを作ってかけました。
かつおとバーベキューソースの相性が良く、おいしく食べられました。


ご家庭でも旬のかつお、味わってみてください。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん 牛乳 かつおのバーベキューソースかけ えだまめサラダ ミネストローネ

えだまめサラダは子どもたちに人気がありました。スプーンがあって食べやすかったようです。ミネストローネが赤い色のスープで、いろどりもよかったように思います。


9月14日(月) 今日の全校練習

画像1 画像1
 快晴の天気のもと、今日の全校練習は、歌の練習でした。学級の方でしっかり練習してあったので、全校で歌うのは初めてでしたが、元気よく歌うことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322