最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:160
総数:642707
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

3月24日 机・椅子移動

画像1 画像1
 来年度に向けて,教室の机と椅子の移動をしました。1階から2階にたくさんの机と椅子を運んでくれたのは,5年生。
 「これ,運ぶのですか?」
 何度も往復して,運んでいました。

 ありがとう。
 山名小の新しいリーダーです。

3月24日 いろいろありました 3年生

画像1 画像1
 3年2組の子どもたちが,写真を見ながら1年間を振り返っていました。たった1年でも,懐かしい場面がたくさんあり,笑いの連続でした。

3月24日 最後の給食

画像1 画像1
 今年度最後の給食。献立は,クロワッサン,メンチカツ,花野菜のサラダ,キャロットポタージュ,ももゼリー,牛乳です。

 各学級では,グループになったり輪になったりしながら楽しそうに会食していました。

3月24日 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成27年度修了式。

 各学年の代表者に,修了証を授与しました。
 みんな4月から1つずつ学年が上がります。「おめでとう」の言葉に,うれしそうな顔をしていました。

 1年の締めくくりに,「山名小5つの約束」について振り返りました。よくできたこと,残念ながら不十分だったことどちらもありますが,一人一人がしっかり自分を振り返って手を挙げたことをうれしく思います。

 去年の4月には,枝が短く葉も付いていなかったクスノキですが,この1年でたくさんの葉が付いて木陰ができるようになりました。子どもたちもクスノキのようにこの1年で体も心も大きくなりました。

 式の後半では,そんな1年のがんばりを各学級の代表が発表しました。

 新年度開始まで2週間,健康・安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
 

3月24日 桜が咲き始めました!

画像1 画像1
 本校で一番早く咲く桜は,運動場西側にある彼岸桜。これは,本校の昭和24年度卒業生の方々が,平成5年の体育館竣工を記念して,国指定天然記念物・根尾の薄墨桜の種から育てた苗木を植樹されたものです。

 ちょうど1年前,この植樹を中心になって進められた方が当時の新聞記事を持って来校され,そのことが分かりました。
  

 そして今日,またその方が,桜が咲いているから写真を撮りたいと来校されました。80歳になられるそうです。運動場が全面サツマイモ畑だったこと,現校舎の南側に防空壕があったことなど戦時中の学校の様子やその頃からシンボルであった大きな楠の話などをうかがうことができました。「校歌も歌えるよ」と口ずさんでくださいました。

 卒業生の方々,地域の方々から愛され続ける学校であることに改めて感謝の思いを強くしました。

3月24日 登校風景

画像1 画像1
 今年度最後の登校となりました。
 冬に逆戻りしたような風の冷たい朝でしたが,子どもたちは元気に登校してきました。あいさつの声も大きく弾んでいるようです。
 スクールガードの皆様,校通指導員さん,保護者の皆様,地域の皆様,毎朝子どもたちの安全な登校を見守っていただきありがとうございました。
 

3月23日 みんなで遊ぼう! 1年生

画像1 画像1
 1年生として過ごす時間も、残りわずか・・・。
 今日は、1・2組みんなで一緒に外で元気よく遊びました。
 
 初めにやった『バナナ鬼』では、鬼にタッチされるとバナナになって動けなくなってしまいます。でも大丈夫。バナナになっても仲間がすぐにやってきて、二人で協力して皮をむいて助けてくれました。
 『花一匁』では、手をつないだ長い長い列が右へ左へ。仲間が増えたり減ったりするたびに一喜一憂していました。

 もうすぐ、クラス替え。
 「あのね。1年生の初めは友達ができるか心配だったけど、来年は大丈夫なんだよ。2年生はクラスに入ったら、もうみんな友達だもん!!誰と一緒かな?楽しみー!!」
 だそうです。みんな仲良し1年生です。

3月22日 5メートルものさしをつくうろう! 2年生

画像1 画像1
 算数の時間,1年間のまとめの授業です。

 「100センチをこえる長さ」の学習の発展として,グループで協力しながら,紙テープで5メートルの物差しを1人1本ずつ作っていました。
 最後の方になると,テープの長さが足りなくなり,さまざまな色のテープをつないで作っているグループもありました。

 この物差しで,いろいろな所の長さを測るのが楽しみです。

3月22日 くすのきタイム

画像1 画像1
 今年度最後の学習の時間。
 漢字や計算の総復習。
 答え合わせをしながら「やったー!」とうれしそうな声が聞こえてくる教室がありました。

3月22日 がんばっています あいさつ隊! 4年生

画像1 画像1
 6年生のあいさつ隊と一緒に並んであいさつを続けていた4年生。
 卒業式後初めての朝,6年生がいない体育館前と東門で,いつものようにあいさつをしていました。
 うれしい限りです。

3月22日 登校風景

画像1 画像1
 「おはようございます!」
元気よくあいさつをして走ってくるのは,低学年の子どもたち。久しぶりの登校です。
 6年生が卒業し,こじんまりとした通学班が目立ちます。

 今年度もあと3日になりました。

3月18日 希望に満ちた世界へ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式が行われました。
 
 保護者の皆様に愛され、地域の皆様に支えられ、こんなに大きくなりました。
 4、5年生の熱い思いのこもったメッセージを胸に、中学校でもがんばってください。

 保護者の皆様、6年間本当にありがとうございました。無事本日を迎えられたことはひとえに皆様のお力添えがあったためと思います。

 山名小学校でともに学び、ともに遊んだ53人の仲間たち。
 羽ばたけ 山名っ子 あなたから世界へ!

3月18日 卒業式

画像1 画像1
 今日は卒業式でした。
 天候にも恵まれ,穏やかな春陽が差し込む体育館での式となりました。
 家族をはじめ,お世話になった多くの方々に見守られ,6年生53名がこの山名小学校を巣立っていきました。

 来賓の皆様方から「すばらしい卒業式でした」とのお言葉をいただきました。
 こんなにすばらしい卒業式になったのも,卒業生はもちろん,それを支えた4年生,5年生,こんなに立派に育ててくださったご家族,地域の皆様のおかげです。

 本当にありがとうございました。

3月18日 旅立ちの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 穏やかな朝になりました。
 4,5年生の元気な声が聞こえ始めました。

 会場は準備も整い,主役の登場を待つばかりとなっています。

 校内には,担任からのメッセージを初め,たくさんのお祝いの言葉が掲示されています。幸せなことです。

 保護者の皆様,ご来賓の皆様,本日はどうぞよろしくお願いいたします。

3月17日 卒業式準備

画像1 画像1
 子どもたちの下校後,全職員で最終準備とチェックを行いました。

 1年生が,大好きなお兄さん・お姉さんのために色を塗って作った「そつぎょうおめでとう」のメッセージには,つい涙腺が緩んでしまいました。

 明日は,職員・在校生一同心を込めて6年生を送ります。

3月17日 一斉下校

画像1 画像1
 6学年揃って下校するのも今日が最後です。
 一気に春が来たような暖かい日差しの下,皆楽しそうに話をしながら帰って行きました。

 1〜3年生は,明日は家で6年生の卒業をお祝いし,その後3連休になります。健康・安全に気をつけて過ごしましょう。

 4,5年生は,在校生代表として,心を込めて6年生を送ってください。

3月17日 最後の給食 6年生

画像1 画像1
 最後の給食は、どちらのクラスも一円となり、仲良く食べました。

 牛乳で乾杯し、思い出話やこれからのことで盛り上がりました。
 中学校でもたくさん食べて、大きく健やかに成長してください。

 ですが、次の給食は、もう中学校の制服を着ていると思うと、担任としては少し胸が詰まる思いです。

3月17日 6年生修了式 6年生

画像1 画像1
 明日、卒業を控える6年生は、一足早く今日、修了式を行いました。
 
 校長先生からの6000時間を超える授業時間のお話や、「リアル下町ロケット」のお話を熱心に聞き入っていました。

 「後期にがんばったこと」の発表では、「どんな教科でもがんばること」「何事にもチャレンジすること」の発表でした。

 53人が、中学校で大きく羽ばたくことを願っています。

3月17日 卒業式予行 6年生

画像1 画像1
 1,2時間目に卒業式の予行を行いました。最初で最後の通し練習です。どの学年も真剣に取り組みました。
 4,5年生は送る言葉と歌に、懸命に声を出して取り組みました。
 6年生は、最終確認。証書のもち方や、返事の仕方を念入りに確認しました。

 いよいよ、明日は卒業です。

3月17日 最後のあいさつ運動 6年生

画像1 画像1
 いよいよ明日は卒業式。
 あいさつ隊の活動も今日が最後です。

 冬休み明けのあいさつ運動から始まったあいさつ隊による朝の活動。寒い日も雨の日も続けられました。

 「継続は力なり」。一つのことを続けることは,それだけで素晴らしいことです。自ら先にあいさつをするうちに,声の張りも表情も豊かになってきました。
 毎朝あいさつ隊の前を通る下級生は,6年生の笑顔でのあいさつに,安心感や信頼感を増したことでしょう。

 ありがとう6年生。
 来週から,朝が少し淋しくなりそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
一斉下校15:00
3/25 春休み開始
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910