最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:93
総数:715899
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

12.4 1年生 2年生と秋のおもちゃで遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が畑で育てたサツマイモを1年生にプレゼントしてくれました。1年生は,秋見つけで見つけた秋のもので作った自慢のおもちゃを2年生に紹介し,一緒に遊びました。一緒に遊ぶとより楽しい遊び方が見つかりました。サツマイモは給食の時間にいただきました。ほくほくしていてとてもおいしく,あっというまにお皿が空っぽになりました。2年生のお兄さんお姉さん,おいしいおいもをありがとう。

12.4 1年生 6年生に教えてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月にある大なわ大会に向けて,1年生も大なわ跳びの練習を始めました。今日は6年生に教えてもらいました。縄を回してもらったり,跳ぶタイミングを教えてもらったり,跳べたら一緒に喜んでもらったり,ペアのお兄さんお姉さんに教えてもらえて,とても楽しい時間になりました。最初はぜんぜん跳べなかったのに,1時間で跳べるようになった子もたくさんいました。教えてもらったことを思い出しながら,これからも練習を頑張ります。

12月3日 人権の話

画像1 画像1
 「はな*はな」さんの楽しい発表の後、岩井先生から人権の話をききました。人権は「いつでも どこでも だれでも」守られなければいけない大切なものであること、みんなが安心して自信をもって生活できることが大事であること、そして、どうしても困ったら逃げてもいいこと、誰かに相談することもとっても大切なことなどを、劇を交えて教えてもらいました。

4年生 理科カセットコンロの使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生になると、理科室を使って実験をするようになります。
 今日は、カセットコンロとアルコールランプの使い方を勉強しました。どの班も、慎重に点けたり消したりして使い方を理解しているようでした。真剣な眼差しに、学ぶ意欲が溢れていました。

12月3日  はな*はなさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、ミニ集会で「はな*はなさんの読み聞かせ」がありました。自作のお話で、全校の子どもたちや先生方が登場する楽しいお話です。「・・・1年生を2年生が引っ張って、2年生を3年生が・・・」というリズミカルなお話と、テンポのいい音楽と、自分たちが描かれた長〜い絵に、子どもたちのわくわくは最高潮に!そして全校合わせての「うんとこしょ、どっこいっしょ!!」の大〜きな声!!すると、草のところから、いろいろ楽しい物や人が出てきて・・・靴下が出てきた時には、「あれ?校長先生の靴下?」のはな*はなさんの問いかけに、校長先生は「安心してください、(靴下を見せながら)はいてますよ。」・・子どもたちの大爆笑の中、校長先生が草を引っ張ると、どんどん、どんどん、白くて長〜い守口大根が出てきました!!はな*はなさん、楽しいお話を本当にありがとうございました!!

5年生 家庭科 おいしく作れたよ

画像1 画像1
 2組は昨日、1組は本日に、家庭科の調理実習を行いました。今回は、味噌汁作りです。家で作ったことがある子もいたようですが、手際よく作ることができました。ご飯を炊くのも2回目なので、火加減を上手に調整していました。グループの仲間と協力して、おいしく作ることができました。カレーライスに続き、味噌汁も作ることができるようになりました。

12月3日 将棋クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はクラブ活動がありました。将棋クラブでは,ボランティアの先生が教えてくださって,オセロや将棋を行っています。今日は,将棋大会で優勝した6年生が,先生に挑戦!なんと先生に勝ち,チャンピオンとなりました。和気あいあいと活動しています。

久しぶりのパン給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、米粉パン 牛乳 クリームシチュー ウィンナーとコーンのソテー ナタデココフルーツポンチでした。

米粉パンは、パン給食の中でも人気ナンバー1です。もちもちしてとてもおいしいパンです。かみしめるほどにお米の甘みが感じられ、小麦粉のパンよりも水分量が多いのでしっとり感があります。米は小麦粉に比べると消化がおだやかですので、腹持ちがよいといわれています。

6の1で変わった米粉パンをみつけました。表面の焦げ目がすべてなくなり、中のふかふかもちもちの部分だけになったパンです。このようにして食べるとおいしいとか?

おいしい食べ方は人それぞれですが、普通に食べた方がマナーを考えるといいのかな。
でも、とってもおいしそうに食べてくれていました。ありがとうね。
とっても楽しい雰囲気の給食時間を過ごしている6の1でした。

1年 あきのおもちゃづくり

 たくさん集めたどんぐりやまつぼっくりを使って,おもちゃを作っています。どんぐりごまを作って遊んだり,まとあて・めいろ・さかなつり・けんだまなどを工夫して作ったりしています。できあがると自然に遊びに入り,遊び方やいいところを教え合う姿が見られました。みんなにこにこ笑顔です。
 金曜日には2年生のペアのお兄さんやお姉さんと一緒におもちゃで遊びます。2年生からもおいものプレゼントが・・・。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐり読書週間

 11月25日からどんぐり読書週間か始まっています。図書委員会では,図書室で作者あてクイズを行っています。クイズをするために,たくさんの子どもたちが図書室を訪れ,大盛況です。
 読んだ本のページでポイントカードも行っています。たくさんの本に親しみ,心に栄養をあげてほしいです。
 明日は,はな*はなさんの読み聞かせ集会があります。金曜には,ペア読書でほほえましいひとときを送ります。テレビを消して,親子で読書に親しむのも素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いのちの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は今週いのちの学習「いいタッチわるいタッチについて考えよう」を行いました

いいタッチは相手を大切に思うタッチ
どんなタッチと尋ねると
大丈夫?と言ってやさしく背中をさわってくれたよ
ゴールを決めたときにハイタッチするとうれしくなるよ
とたくさんのいいタッチを話してくれました

わるいタッチは相手を大事にしないタッチ
どんなタッチと尋ねると
強く押す、ひっかく、背中を押す
と、これもたくさん話してくれました
わるいタッチをされたと思ったら、嫌だと言っていいよ
嫌な気持ちが残ったら、相談してねと伝えました

いいタッチがたくさんあるやさしい学校にしたいですね

ショウロンポーが・・・

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 ショーロンポー 豚キムチ炒め わかめスープでした。

6の3のRくん。「リトルワールドで食べたショウロンポーとちがう」と。本当です。調理場で蒸したては肉汁がほどよくでて、おいしそうなにおいがしていましたが、いざ給食のときにはほとんどショーロンポーではなく・・・。残念でした。でもRくんもKくんも「うまいよ。」と言ってくれました。
廊下で会ったRちゃんにも「今日のショーロンポーはリトルワールドで食べた肉汁がジュワーっていうのがなかった−。」って。「ごめんねー。」と言うと「大丈夫!豚キムチの汁とショーロンポーを一緒に食べたらすごくおいしかったよ。」と言ってくれました。
やさしい6年生に救われました。次回は、ショーロンポー…検討が必要です。

2年生の教室では、「豚キムチ辛くなかったかな?食べられたかな?」と聞くと大きな声で「おいしかったよー!」とかえったきました。よかったです。

キムチは白菜キムチで、無添加で辛みのおさえたものを選びました。豚肉を炒めて、もやしとキムチを加えて炒めていきます。みりんとしょうゆで味をととのえ、香りづけにすりごまとごま油を加えてできあがりです。
とても簡単にできて、ごはんがすすみます。

キムチは韓国料理ですが、日本でもかなりなじみの深いものになりました。栄養たっぷりのキムチには乳酸菌のラクトバジルスが多く含まれ、体の中の腸をきれいにしてくれる働きがありますよ。

2年生 いもほりをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月に植えたいもが、ぐんぐん成長しました。
そのため、2年生は今日いも掘りをしました。寒い中、朝早くから今日も畑の先生が来て、いも掘りのコツを教えてくださいました。いつもありがとうございます。
畑の先生のお話を聞いて、いよいよいも掘り開始!!
やる気満々の子どもたちに負けないくらい、いももどっしりと土の中で待ち構えます。
「いもの周りを掘るといいよ!」声をかけ合って、みんなで力を合わせていもを掘ります。ごろごろと、大きないもがたくさんとれました。大収穫です!
「いもは何個も繋がっているね。」「つるは、とても固い!爪の跡が付くかと思ってつねってみたけど、全く跡が付かなかったよ。」「どのいもも、でこぼこしているのは同じだけれど、大きさや形はばらばらなんだね。」いも掘りを通して、多くの気付きがありました。
今日掘ったいもは、金曜日の1年生とのおいもパーティーでプレゼントする予定です。どんな味がするか楽しみですね。

5年生 救急法を学びました

画像1 画像1
 今日は、消防署の方に来ていただいて救急法を学びました。心臓マッサージとAEDの使い方に取り組みました。「大丈夫ですか?」「119番へ連絡してください」「私よし、あなたよし、周りよし!」など、いくつもの声もきちんと出すこともできました。消防署の方から「みんな真剣に取り組んでくれたので、嬉しかったです。感心しました。」と嬉しい言葉をいただきました。救急法を使うことがないことが一番ですが、もしその場面に遭遇したときに、今日学習したことを少しでも使えるよう、きちんと覚えておきましょう。終了時に「参加証明書」を消防署の方にいただきました。救急法を受けた証明として保管しておきましょうね。

ひじきでしっかりカルシウム!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん 牛乳 白ごまつくね ひじきのマリネ さつま汁でした。

ひじきのマリネは、ひじきを戻してさっとゆでて冷まし、キャベツときゅうり、ハムをしょうゆ、さとう、酢、オリーブオイル、塩、こしょうで作ったドレッシングであえたさっぱりしたサラダです。

6の2の担任の先生が、バットに残ったサラダをみて、「サラダ食べられる子ー」と一声!あっという間に列ができてからっぽになりました。先生の一声はうれしいです。ありがとうございます。
Sくんもおかわりにいってくれました。ペロリと食べていました。

ひじきは、昔からの調理法、炒め煮でもおいしく食べられ、ごはんのすすむ一品ですね。
ひじきは酢と一緒に食べるとカルシウムの吸収がさらに増します。
お家でも簡単にできるサラダでも、ぜひ食べてみてくださいね。

12月1日  社会の学習を頑張っています!  6年1組

画像1 画像1
 社会の学習で、世界の植民地を表した地図を見ながら、当時の世界の様子を考えました。自分や友達の考えを大切にしながら進んで話し合う姿が素晴らしかったです。
 大澤先生にも観ていただきました。子どもたちのやる気をたくさんほめてくださいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322