最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:93
総数:715899
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

5年生 保護者会 終了

画像1 画像1
 3日間に渡る保護者会が終わりました。お時間を作っていただき、ありがとうございました。短い時間でありましたが、たくさんの話をすることができました。
 冬休みは短いですが、ご家族でこれまでの学習や生活の様子を振り返り、1月から新たな気持ちでスタートできるような時間を過ごしていただければと思います。

2年生 あったらいいな、こんなもの

画像1 画像1
国語では、「あったらいいな、こんなもの」という学習を進めています。
「今はないけれど、こんなものがあったらいいな。」と思うものを詳しく考えるために、今日はペアで尋ね合いました。
「どうして、あったらいいなと思ったんですか。」「どんな色をしていますか。」尋ねる方も答える方も、とても上手に話していました。尋ねる方は片手を、マイクを握ったような形にして行ったため、まるでテレビの中継のようでした。
今後は、「あったらいいな発表会」をする予定です。どんな道具が登場するのか、今からわくわくですね。

2年生 直角を見つけよう!

画像1 画像1
2年生は、算数で三角形や四角形の学習をしています。
辺や頂点などの名前も覚えましたよ。
ある学級では、今日の算数の授業で「直角」という言葉を覚えました。そこで、教室の中から直角の形を探しました。
どの子もいきいきとした表情で取り組んでいる姿が印象的でした。教科書、ノート、黒板、お道具箱、スピーカー、テレビ...中には、先生のめがねや服のデザインにも直角が使われていることに気付く子がいました。直角見つけ名人ですね。
とても楽しく学習することができました。
また、家や外でも直角を見つけてみてくださいね。

12月10日 メイン花壇の定植完了!

画像1 画像1
 環境委員会で、春の花苗をメイン花壇に定植しました。今回のデザインの題は、「春のにじ色ガーデン」です。新年度の明るいスタートのイメージです。卒業式や入学式には、カラフルなミニ金魚草とパンジーとビオラが美しく咲く予定です。みなさん、お楽しみに。

4年生 理科水の温度と体積

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回、空気を温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなるということを学びました。水の場合はどうなるのかを、今日4年1組で実験しました。
 水を温めると、少しだけ体積が大きくなります。そして冷やすと、少しだけ体積が小さくなります。子ども達は、本当に少しだけの変化にじっと目を凝らして見ていました。空気に比べて変化が小さいことは、どの子ども達も気づいているようでした。

 明日は、4年2組で実験を行います。変化の小さな実験ですが、この小さな変化に気がついてほしいです。

12月9日(水) 3年生 はな*はなさん 読み聞かせ

画像1 画像1
 今日の朝、3年生の各教室に『はな*はな』さんをお呼びし、読み聞か
せをしていただきました。どの子も、物語の中に吸い込まれていくように
夢中で聞いていました。とてもすてきな時間を過ごすことができました。
次回の読み聞かせ、今から楽しみです!

12月10日 朝礼

画像1 画像1
 朝礼で、夏休みの応募作品の入賞者への表彰がありました。また、扶桑町の走ろう会で10分の1マラソンで3位に入賞した土屋先生(写真右)の紹介もありました。入賞したみなさん、おめでとうございました。
 校長先生のお話では、人権のお話がありました。高雄っ子みんなが、これからも「自分も友達も大切」にし、ますます楽しい学校生活にしていけますように。

5年生 ABCを大切に Part22

画像1 画像1
 コンピュータ室を使った後の姿です。きちんと元のようにマウスやキーボード、椅子が整えられいます。次に使う学級も気持ちがいいですね。「みんなのために」と他人のことを考えて動く。すばらしいですね。

保護者のみなさま
 今日から3日間、保護者会が行われています。ご多用の中、日程調整をしていただき、ありがとうございました。10分程度と短い時間ですが、有意義な時間を過ごしたいと思います。本日、お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

12月9日 はな*はなさんの読み聞かせ(3,5年)

画像1 画像1
 今朝は、3年生と5年生の教室で、はな*はなさんの読み聞かせがありました。とても上手な読み聞かせに、どの子も真剣な表情で、お話の世界に入り込んでいました。はな*はなさん、すてきな時間をありがとうございました。

12月8日 6年 セラピードッグ体験

画像1 画像1
 今日は、講師の先生にトレーニング方法を教えていただきながら、セラピードッグとふれあう「セラピードッグ 体験」をしました。セラピードッグは28頭いましたが、みんなとても穏やかな性格で、子どもたちの表情も笑顔、笑顔、笑顔・・。子どもたちの優しさがますます輝いたひとときでした。講師の先生方、そして、セラピードッグたち、本当にありがとうございました。

4年生 消防署見学

 4年生の社会で消防について学習しました。消防署で働いて見える方々が、どのような工夫をしたり願いをもちながら仕事をしているのかを見学しました。
 まず、放水訓練の様子を見せてもらいました。すばやくホースを設置し、放水する様子を見て、子ども達は思わず「おー」という言葉をもらしていました。その後、救助訓練の様子を見ました。けが人役の先生が、不安に思わないように優しく声をかけたり、けがが悪化しないように適切に固定して救急車まで運んだりしていました。
 そして、4年生を4つのグループに分け、消防署内の見学を行いました。詳しく説明して下さり、どのような工夫や努力をしているのか、道具を使っているのかが分かりました。

 消防署の方々は、人々の命を守り、そして1分1秒でも早く苦しみや痛みを取り除くために、一生懸命働いてみえることが分かりました。これから冬休みに入ります。今日、学んだことを生かして安全に暮らしていってほしいです。丹羽消防署の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1

第3回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「心はどこにあるの?心はどうやって成長するの?心の不思議を確かめよう」をテーマに第3回学校保健委員会を開催しました。
あいち健康プラザの小嶌花奈さんから、心と体の関係を科学的に教えていただいたり、グループで自分の意見を伝え合う活動をしたりしました。
保護者の方もグループワークに参加していただき、とても楽しそうに伝え合ってみえました。
4年生のみんなとお父さん・お母さんのすてきな笑顔が印象的な会でした。

5年生 コンピュータを使って

画像1 画像1
 今日は、コンピュータを使って、自分が読んだ伝記をまとめました。初めての操作もあり苦戦せましたが、写真を貼り付けたり、文章を打ち込んだりしました。「家でも使ったことあるよ」と、手慣れた様子で打ち込む子もいました。

静かに給食準備

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん 牛乳 いかの照り焼き ゆかりあえ 鶏肉と根菜のうすくず汁でした。にんじんやごぼう、だいこんなどの根菜がおいしい季節です。体を守りながら、いらないものを排泄してくれるのが根菜パワーです。今日は旬のさといもも一緒にあったかいくず汁に仕上げました。一緒に食べたTくん。「さといもうまい!」と一言。本当、おいしいさといもでしたね。

給食の準備がはじまり、6の2にいくと、とても静かな配食。机の左上には「給食準備・片づけ私語ゼロキャンペーン」のチェックシートが。
自分でチェックする方式ですが、静かに座って給食配膳を待つ子、給食当番をする子などみんな静かに手際よくすすめ、○をうっていました。
とてもステキな活動で、気持ちよく給食時間を過ごせました。

5年生 ペア読書

画像1 画像1
 4日(金)は、今年度2回目のペア読書がありました。今日も、お兄さん、お姉さんになって3年生に本を読んでいました。3年生も真剣に聞いていました。そんな姿が、微笑ましく思いました。普段も、同じように下の学年に対して、優しく思いやりのあるお兄さん、お姉さんであって欲しいです。

12月4日 4年生 将来の夢に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2分の1成人の4年生。将来のことについて考え始める時期です。自分の好きなことや、得意なことは、将来の夢に繋がっていきます。今、学年掲示板にたくさんの職業についての掲示がされています。
 「あ、私の将来の夢これだ!」「こんな職業もあるんだー。」など、子ども達は将来のことを考えながら掲示物を見ています。
 これから総合の時間では、2分の1成人式に向けて始動していきます。子ども達にとって、これまでやこれからのことを考える、素敵な機会となりますよう、インタビュー等のご協力よろしくお願いします。

12月4日 ペア読書

画像1 画像1
 今日の朝、どんぐり読書週間の最終日ということでペア読書が
ありました。ペア学級である5年生のお兄さん、お姉さんに本を読んで
もらいました。
 あすなろ山、体育館、教室などペアごとに好きな場所を選び、とても
楽しい時間を過ごすことができました。そして来年度は、自分たちが
2年生に読み聞かせをする番です。今日の5年生のように、上手に読む
ことができるようがんばっていきます。

12月4日  ペア読書

画像1 画像1
 今朝は、全校でのペア読書がありました。思い思いの場所で、上級生は、ペアの子に心を込めて本を読んであげました。下級生は、真剣に、そして楽しくお話を聞きました。学校全体が、ほのぼのとした雰囲気に包まれました。

2年生 おいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のお兄さんお姉さんに、ペア読書でお世話になった2年生。
今度は自分たちがお兄さんお姉さんの立場となり、1年生とおいもパーティーを行いました。
6月に苗を植え、1日に一生懸命掘ったおいもをふかしてプレゼント。1年生の子達は、とても喜んでくれました。そのあとは、1年生が作った秋のおもちゃで一緒に遊びました。どの子もとても楽しそうです。教室がにこにこ笑顔でいっぱいになりました。
あっという間に時間が来て、パーティーは終了。
1年生のみなさん、楽しい時間をありがとう。これからも仲良くしてね。

また、ふかしたおいもは2年生も給食の時間にいただきました。「思ったよりすごく甘い!」「何も味付けしていないなんて、信じられない!」「もっと食べたいなぁ。」とてもおいしいおいもでした。おいもがおいしく育ったのは、畑の先生のおかげですね。畑の先生、本当にありがとうございました。

2年生 嬉しいペア読書

画像1 画像1
今朝は、ペア読書がありました。
優しい4年生のお兄さんお姉さんの、おすすめの本を読んでもらいました。みんなとても嬉しそうな表情をしています。
教室の中、体育館、あすなろ山、、、好きなところで仲良く行う読書はとても楽しいですね。
お兄さんお姉さん、どうもありがとう。これからもよろしくね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322