ともに生きる

☆☆☆いよいよ受験です☆☆☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すでに、決まっている人もいます。
そして
明日からいよいよ、
愛知の私立の推薦入試が始まります。

落ち着いて、がんばれ!!!

フレ〜 フレ〜 城東中☆

心配なときはふと、「城中コール」を思い出して
自分へのエールにして、
力を存分に発揮してきてほしいです。

早い人は、朝5時代に犬山駅でチェックを受けて出発します。
皆の健闘を祈り、駅でもたくさんの先生が送り出してくれます。
落ち着いてね。
がんばって!!

この学校に行きたいという強い気持ちが
自分自身をひきしめて、
誠実に、入試に向かわせてくれるはずです。
応援しています。

☆今日はジャッキーさんと給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
犬山市国際交流員のジャッキーさんと市の職員の方が、
今日は城東中学校へいらっしゃいました。

給食交流で、1の4へ入っていただき、
一緒に給食を食べていただきました(^_-)-☆

給食週間で、昭和40年代の懐かしい給食のメニューです。
ソフト麺、ミートソース、缶詰めの黄桃など、
昔に比べたら、味は抜群!!

「ソフト麺って、どうやって食べるの?」
「先割れスプーンで食べるのは難しいかな…?」
「ドイツの給食ってどんな感じ?」
たくさんの会話を楽しみ、
ドイツのこともたくさん教えていただきながら、
楽しい時間を過ごしました。

また、いつでも城東中学校へお越しくださいね。
皆で待ってま〜す。

学校給食週間 3日目

画像1 画像1
【昭和40年代の給食】
ソフトめんミートソース フレンチサラダ 黄桃 牛乳

「ソフトめんが食べたい」
保護者の方からよくこのような声をいただきます。
給食用に特別に開発されました。

昭和40年代頃から、今までパンだけであった給食の主食に、ソフトめんが登場するようになりました。また、脱脂粉乳から牛乳へ切り替わった時期でもあります。

ちなみに、城中で給食が始まったのは、食育だよりでもお伝えした通り昭和34年です。今から約60年前になりますね。

明日は、昭和50年代へタイムスリップです。

お弁当コンクール全国大会 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(日)
午前中は部門別の閉会式でした。
結果発表では、ドキドキ…。
「日本家庭科教育学会会長賞 愛知県犬山市立…」  呼ばれました!!
見事、城東中は3年連続全国大会出場、そして2年連続入賞です。

午後の全体表彰式・閉会式では、壇上で立派に表彰をうけることができましたね。
昨年度、先輩たちも立ったこのステージに、再び後輩たちの姿が…。

「昨年度からのリベンジ」と、強い決意で臨んだ今大会。
こうして、固い絆で結ばれた3人によって、宮田先生への「どえりゃ~愛情たっぷり“松花堂弁当”」は、Only oneの最高のステージに幕を閉じました。

近くで、遠くで、そして様々な形で皆様に応援をいただいたお陰です。本当にありがとうございました。

3年生 愛知県一般入試出願!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生

本日は、多くの生徒が出願に出かけました。
いよいよ迫ってきましたね!

学校給食週間 2日目

画像1 画像1
【昭和30年代の給食】
コッペパン くじらの竜田揚げ マカロニサラダ クリームスープ マーガリン 牛乳

「鯨の肉?懐かしい!」と思われる保護者も多いのではないでしょうか?
「初めて食べる」という生徒がほとんどでしたが、寿司屋で食べたという生徒も。
ある担任も「初めてです」
時代の移り変わりを感じますね。

クラスでは、
「美味しい」
「固い」
「変な味がする」
感想も様々でしたね。
お代わり争奪戦に、手づかみで参戦する男子たちの姿は、今も昔も変わらない!?

今晩は、是非ご家庭で昔の給食を話題にしてみませんか?

1年生ひまわり日記★ソーラン節の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は全体を通しながら、サビの部分の細かいところを中心に練習しました。細かいところまで揃うとすごくきれいに見えます。逆に言うと、1人でも揃ってないときれいに見えません。集団の美です。細部までこだわって練習していきたですね。

3年生 保護者会1日目

3年生

本日より、公立受検に向けた保護者会を行っています。
卒業式まで、登校日数24日と迫っています。

いよいよ受験期に突入しています。
頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「あの日、あの時」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「あの日、あの時」

 1−5 1−6

3年生 「あの日、あの時」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「あの日、あの時」

 1−3 1−4

3年生 「あの日、あの時」

画像1 画像1
画像2 画像2
「あの日、あの時」

 1−1 1−2

3年生 「あの日、あの時」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生

1年生の「あの日、あの時。」
もうすぐ進級!!という3月19日に学級レクを行いましたね!

3年生 垂れ幕作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生

本日から、3日間保護者会が行われています。

保護者会の時間帯に、議員を中心とした有志が、卒業に向けた垂れ幕作りをはじめています。

ありがとう!!

3年生 調理実習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−1

3年生 調理実習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−1

3年生 調理実習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−1 家庭科

お雑煮作りに挑戦!!


3年生 校長先生との給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−4

校長先生ありがとうございました!!

3年生 校長先生との給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−4

会食の様子です。

お弁当コンクール全国大会 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
23日(土)
全国から各県の県大会優勝校のうち、さらに事前の選考を経て選ばれた20校が東京に集結。
競技では「魚を使った調理」という規定課題に沿って、4人分の弁当を作ります。90分という限られた時間内に、準備から調理、片付けまで行わなければなりません。その中で、手順や味、見栄えや環境への配慮など様々な観点から審査されます。

予定より少し遅れ、12時過ぎに競技スタート。
いざ決戦!
1分単位で練習を積み重ねてきたタイムスケジュールに沿って、3人の緻密かつ正確な連携で着々と調理は進みます。自分と仲間を信じて、90分間戦い抜きました。
初めて使う調理台とは思えないくらい堂々とした姿で。まるで、「審査員の先生、私たちを見て!」と言わんばかりでした。
先輩から教えてもらった緊張をほぐすおまじないのお陰もあり、抜群のチームプレーで「城中魂」は、88分で調理完了!
そして、プレゼンも思いっきり歌いきりました。

知っていましたか?競技会場の外の観覧席では、「1番後ろの学校が、運動部みたいに大きな掛け声をかけて調理している。」って評判になっていましたよ(笑)。元気にいきいきと取り組むあなたたちの姿は、1番輝いていました☆

1年生ひまわり日記★百人一首大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はついに本日「百人一首大会」を行いました!全32グループ、白熱した戦いが繰り広げられました!個人で一番多くとった人は60枚(人数が5人だったため50枚の計算になります)でした!すごい!!結果はまた後日発表しますね!お楽しみに!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

年間行事計画一覧

緊急のお知らせ

城東中学校犬山市学校緊急メール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

学校納付金について

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270