最新更新日:2024/06/08
本日:count up196
昨日:122
総数:852486
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

なわとび集会2【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 第二部は,8の字跳びです。1年生の声援を受け,6年生はかっこいい姿を見せました。真剣なまなざし,縄を回す速さ,1年生にさすが6年生と思ってもらえたと思います。全学級400回を超えました。わずかな差でしたが,見事に3組が優勝を飾りました。

なわとび集会1【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週,雨天のため延期になったなわとび集会が,本日の2時間目に行われました。第一部では短縄を2分間跳び続けました。先に跳んだ1年生の頑張りに触発され,6年生も負けじと跳び続けました。

We are good friends!!【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動では,オリジナルの物語を作ってスキットを行っています。昔話のパロディや完全オリジナルの話など,簡単な英語を使って演じています。

ペア読書練習中<4年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の金曜日にペア読書があります。ペア読書では,4年生の子どもたちが3年生の子どもたちに読み聞かせをします。十分練習をしておいて,3年生の子たちが喜んでくれるようにと頑張っています。

縄跳び集会がありました パート2<3年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
 「がんばるぞ!」と元気よく言いながら短縄を跳ぶ子どもたち。3年5組の子たちがやる気満々で跳んでいました。整列も上手でしたね。

縄跳び集会がありました<4年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(水)1時間目に縄跳び集会がありました。今まで休み時間に練習してきた成果を発揮して頑張りました。一致団結してベストを尽くしたその表情は,どの子もすがすがしいものでした。短縄も大縄もみんなでよく頑張りました。

新1年生と仲良くなる会【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお昼から、新1年生を各クラスに迎えて、一緒にすごろくで遊びました。


新1年生が来る前はとても緊張していましたが、新1年生が来ると、優しく声をかけ、よいお兄さんお姉さんぶりを発揮しました。

新1年生も1年生もとても楽しそうでした。

恵方巻きで楽しく食べました<4年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年2月3日の節分の日には,一年の厄を払うために豆まきを行うのが一般的ですが,最近は豆を食べたり恵方巻きをその年の恵方(方角)に向いて丸かぶりしたりする風習も全国的に行われるようになりました。恵方巻き丸かぶりの風習は,元々は大阪(関西)が発祥のようですね。今日の給食では,恵方巻きのように御飯と具を巻いて南南東に向かってみんなでがぶり!厄を払って今年も頑張りましょうね。

2月2日の給食

画像1 画像1
 2月2日の給食は,

・ごはん
・てまきごはんのぐ
 【こいわしフライ・たまごやき・かんぴょうに】
・のっぺいじる
・てまきのり
・せつぶんまめ
・ぎゅうにゅう

です。

じしゃくのふしぎをしらべよう【3年生・理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,磁石にひきつけられる物とひきつけられない物の違いを調べました。

 まずは,磁石を近づけてはいけないものがあることを確認します。
 その後の調査では,グループに1つ用意した『いろいろなものセット』を分類しました。
 さらに,自分の持ち物でも分類し,ひきつけられる物とひきつけられない物について理解を深めました。

2月1日の給食

 2月1日の給食は,

・りんごパン
・チキンカツ
・パンプキンポタージュ
・ゆでキャベツ
・コーヒーぎゅうにゅうのもと
・ぎゅうにゅう

です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今井小学校との交流 その2 【6年生】

 授業のあとはお楽しみの給食!大人数で食べる給食は楽しいですね。休み時間には一緒になわとびをしました。5時間目は学年体育でダンスの授業をしました。
 城東中学校で一緒に学習したり、様々な活動に取り組んだりするのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今井小学校との交流 その1 【6年生】

 4月から一緒に、城東中学校に通うことになる今井小学校の子たちが、交流に来ました。今年度2回目となる交流は、3組・4組で行いました。中学校では一緒に学ぶ仲間です。写真は3組の様子です。自己紹介をした後は、一緒に国語の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収 延期のお知らせ

1月30日(土)に予定していた城東小学校PTA資源回収は、雨天が予想されるため、31日(日)に延期します。よろしくお願いします。

おには〜そと【1年生】

今日は体育の授業で少し早い節分、「おにたいじ」をしました。

ボールを使って、自分の心の中の鬼をやっつけました。


自分の心の中にいるおには、
「恥ずかしがりやおに」「わがままおに」「自分勝手おに」「しゃべりすぎおに」「ほじほじおに」「わすれんぼおに」など様々でした。

自分の心のおにを退治できるように、思いっきり「○○おに出て行け」といいながらボールを投げました。

とても楽しそうに、そしてすっきりした様子でした。

たくさん退治できました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雨の日の体育【3年生】

 今日の体育は,あいにくの天候により運動場に行けません。

 室内で保健の勉強をしたり,これからの台上前転の予習をしたりしました。

 怪我をしないよう,正しいフォームを覚えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日の給食

画像1 画像1
 1月29日の給食は,

・てんちゃめし
・かきあげ
・あいちのめぐみじる
・わんまるくんせんべい
・ぎゅうにゅう

です。
画像2 画像2

和太鼓の練習2<4年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和太鼓の練習にみんな一生懸命です。

和太鼓の練習<4年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で和太鼓の練習をしています。何度か練習してるうちに最初の頃よりも上達してきました。盆踊りでたたけそうですね。難しかった締太鼓にも慣れてきました。今日は和太鼓のテストです。今までの練習の成果を発揮したいですね。

保健の先生の授業がありました<4年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二分の一成人式の前に,保健の勝又先生を迎えて大人になるまでに知っておくとよい体の仕組みについての勉強をしました。「自分たちが誕生するのは何億分の一の確率だったから命を大切にしたい。」「確率は何億分の一だったので,自分は世界に一つだけの存在だと分かりました。」「体の外と中の変化にはとてもいい役割があると知り,体の仕組みはすばらしいなと思いました。」などなど,子どもたちは授業を振り返っていました。大人になっていくのが楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式(1〜5年)
3/25 春休み開始
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287