最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:93
総数:715899
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

節分献立

画像1 画像1
昨日は節分でした。お家で恵方巻きを食べたり、豆まきをしたことと思います。

給食献立も、ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 千草あえ みそけんちん汁 節分豆でした。

1の1で給食時間を過ごしていると、「この魚、骨ある?」と何人かに聞かれました。「魚だから骨がありますよ。」と答えるとうーんうつむいてしまいました。「いわしだから小さい骨があるけれど、よく揚げてあるから食べられるよ。よくかんで食べてね。でも大きそうな骨は上手に出してね。」と言うと、元気に「うん!わかった」と。
食べはじめると「おいしい!」と食べてくれました。

なかなか上手に魚を食べられない子が多く、敬遠されるのですが、食べるとおいしく感じる子も多いようです。

ぜひお家でも魚料理を食卓にあげていただきたいと思います。

5年生 守口大根漬け

画像1 画像1
 3年生に種まきをし収穫、4年生に漬け込み、5年生前期に再度漬け込みをしてきた守口大根漬けが、完成したので、樽から出す作業をしました。子どもたちは、あらためて漬け込み期間の長さやたいへんさを実感したようでした。質問タイムでは、「おいしく食べる方法は?」「どのくらいの期間、保存できますか?」など、たくさんの質問をしていました。調理法の一つに、「餃子の皮に切った大根ととろけるチーズを乗せて、オーブンで数分焼く」と、ピザ風でおいしいらしいです。また、消費期限が記載されていますが、冷蔵庫で保存すれば長持ちするそうです。あと、召し上がるときは、水洗いをせず、ぬかを手で拭い取って、そのまま食べられますので、ご家族で召し上がってください。。

5年生 節分豆だぁぁぁぁぁ

画像1 画像1
 今日は「節分」。給食に節分豆が出ました。今日は家で豆まきをするのでしょうか?近頃は、豆まきをする家庭も少なくなってきているようです。一方で、恵方巻きを食べる家庭が増えているようです。今年の方角は、南南東だそうです。
 ある子が、「先生、鬼をやっつけるなら豆じゃなくて、石のようなもっと固いものがいいんじゃないの?」・・・・・なるほど〜。で、調べてみました。諸説あると思いますが、「宇多天皇の時代に、鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らすのを、祈祷をし鬼の穴を封じて、三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事伝説が始まり」と言われているそうです。

待ってました!守口漬け体験(2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(火)5・6時間目,4年生は,守口漬け漬け込み体験2回目を行いました。壽俵屋さんの説明を聞き,いよいよ体験です。粕樽から出した大根は,ひんやり冷たく,重みずっしり。1回目の大根と違って2回目の大根は黄金色に輝いています。古くなった粕を拭い取ります。うれしくてたまりません。新たに味付けした粕をやさしくなでつけます。1回目の粕と2回目の粕を食べ比べて幸せそうな笑顔。5年生の10月に仕上げ漬けをして守口漬け完成です。

2年生 1〜2歳の時について

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で「あしたへジャンプ」の学習を進めている2年生。
週末に家族の方にインタビューしてきたことをもとに、今週は、1〜2歳の時の様子についてまとめています。
「お父さん以外の男の人を見ると泣いていたみたいです。今とは全然違ってびっくりしました。」「小さい時から今でもずっと、いちごが大好きです。」今とは違う様子や、変わらないことについて気付く子がたくさんいました。
完成した後には、みんなのカードを興味津々に見ている子がたくさんいました。友達の小さい時の様子を知るのも、楽しいですね。

5年生 スクールボランティア

画像1 画像1
 今日から、火曜日だけですが、スクールボランティアが入るようになりました。算数で遅れてしまいがちな子を教えたり、体育で運動のサポートをしたりしてもらいます。初日でしたが、子どもたちに優しく丁寧に関わっていました。授業だけでなく、給食を一緒に食べたり、掃除をしたり、遊んだりと充実した時間を過ごしていました。

2/1  はあとほっとウィーク 相談中2

画像1 画像1
 今日もはあとほっとウィークが行われました。先生と1対1でお話です。最近の様子をうれしそうに話してくれる子もいて、先生達にとっても優しい時間になっています。

2年生 みんなできめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は国語の授業で、話し合いの仕方を学習しています。
はじめに、話し合いを進める人を決め、全員で話し合うことを確かめること。
考えを言ったり聞いたりするときには、自分の考えを進んで話し、聞くときは、話している人の方を見ること。
分からないことなどは質問し、聞かれたことに答えること。
最後には、話し合いを進める人が話し合ったことをまとめ、全員で決まったことを確かめること。
話し合いの仕方をみんなで確かめ、話し合いの大切さを学びました。
そして実際に、自分たちでも話し合いを行ってみました!

話し合いを進める人は「それでは、○○さんから順番に、考えを言ってください。」などという言葉がけをし、上手に話し合いを進めてくれました。
また「僕は、△△がいいと思います。どうしてかというと〜だからです。」分かりやすく自分の考えを伝える姿がたくさん見られます。聞く姿勢も、ばっちりな子がたくさん!とても有意義な時間となりました。
これから先、話し合いをする場面が増えてくると思います。そんな時には、2年生で学習した話し合いの仕方を思い出しながら話し合いをしてみてくださいね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322