最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:160
総数:642707
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

3月18日 希望に満ちた世界へ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式が行われました。
 
 保護者の皆様に愛され、地域の皆様に支えられ、こんなに大きくなりました。
 4、5年生の熱い思いのこもったメッセージを胸に、中学校でもがんばってください。

 保護者の皆様、6年間本当にありがとうございました。無事本日を迎えられたことはひとえに皆様のお力添えがあったためと思います。

 山名小学校でともに学び、ともに遊んだ53人の仲間たち。
 羽ばたけ 山名っ子 あなたから世界へ!

3月18日 卒業式

画像1 画像1
 今日は卒業式でした。
 天候にも恵まれ,穏やかな春陽が差し込む体育館での式となりました。
 家族をはじめ,お世話になった多くの方々に見守られ,6年生53名がこの山名小学校を巣立っていきました。

 来賓の皆様方から「すばらしい卒業式でした」とのお言葉をいただきました。
 こんなにすばらしい卒業式になったのも,卒業生はもちろん,それを支えた4年生,5年生,こんなに立派に育ててくださったご家族,地域の皆様のおかげです。

 本当にありがとうございました。

3月18日 旅立ちの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 穏やかな朝になりました。
 4,5年生の元気な声が聞こえ始めました。

 会場は準備も整い,主役の登場を待つばかりとなっています。

 校内には,担任からのメッセージを初め,たくさんのお祝いの言葉が掲示されています。幸せなことです。

 保護者の皆様,ご来賓の皆様,本日はどうぞよろしくお願いいたします。

3月17日 卒業式準備

画像1 画像1
 子どもたちの下校後,全職員で最終準備とチェックを行いました。

 1年生が,大好きなお兄さん・お姉さんのために色を塗って作った「そつぎょうおめでとう」のメッセージには,つい涙腺が緩んでしまいました。

 明日は,職員・在校生一同心を込めて6年生を送ります。

3月17日 一斉下校

画像1 画像1
 6学年揃って下校するのも今日が最後です。
 一気に春が来たような暖かい日差しの下,皆楽しそうに話をしながら帰って行きました。

 1〜3年生は,明日は家で6年生の卒業をお祝いし,その後3連休になります。健康・安全に気をつけて過ごしましょう。

 4,5年生は,在校生代表として,心を込めて6年生を送ってください。

3月17日 最後の給食 6年生

画像1 画像1
 最後の給食は、どちらのクラスも一円となり、仲良く食べました。

 牛乳で乾杯し、思い出話やこれからのことで盛り上がりました。
 中学校でもたくさん食べて、大きく健やかに成長してください。

 ですが、次の給食は、もう中学校の制服を着ていると思うと、担任としては少し胸が詰まる思いです。

3月17日 6年生修了式 6年生

画像1 画像1
 明日、卒業を控える6年生は、一足早く今日、修了式を行いました。
 
 校長先生からの6000時間を超える授業時間のお話や、「リアル下町ロケット」のお話を熱心に聞き入っていました。

 「後期にがんばったこと」の発表では、「どんな教科でもがんばること」「何事にもチャレンジすること」の発表でした。

 53人が、中学校で大きく羽ばたくことを願っています。

3月17日 卒業式予行 6年生

画像1 画像1
 1,2時間目に卒業式の予行を行いました。最初で最後の通し練習です。どの学年も真剣に取り組みました。
 4,5年生は送る言葉と歌に、懸命に声を出して取り組みました。
 6年生は、最終確認。証書のもち方や、返事の仕方を念入りに確認しました。

 いよいよ、明日は卒業です。

3月17日 最後のあいさつ運動 6年生

画像1 画像1
 いよいよ明日は卒業式。
 あいさつ隊の活動も今日が最後です。

 冬休み明けのあいさつ運動から始まったあいさつ隊による朝の活動。寒い日も雨の日も続けられました。

 「継続は力なり」。一つのことを続けることは,それだけで素晴らしいことです。自ら先にあいさつをするうちに,声の張りも表情も豊かになってきました。
 毎朝あいさつ隊の前を通る下級生は,6年生の笑顔でのあいさつに,安心感や信頼感を増したことでしょう。

 ありがとう6年生。
 来週から,朝が少し淋しくなりそうです。

3月16日 卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目から体育館で式場の準備をしていた5年生に続いて,4年生も6時間目に体育館周辺や脱履場などの掃除をしました。

 子どもたちの下校後は,職員で準備。式場は,ほぼ卒業式当日と同様になりました。
 
 ありがとう5年生,そして4年生。

 明日は,予行練習です。

3月16日 春の準備をしよう 1年生

画像1 画像1
 年末に球根を植えたチューリップが、すくすくと大きくなってきました。
 今日は、植木鉢の空いたスペースにバーベナの苗を植えました。
 
 可愛らしい花が折れてしまわぬように、優しく丁寧に扱う子どもたち。
 手こずっている子には、近くの子がそっと手助けをしていました。

 明後日は、4月から優しくしてくれた6年生の卒業式。
 素敵な花が、たくさん咲きますように。

3月16日 大掃除

画像1 画像1
 山名っ子タイムにたっぷり遊んだ後,5時間目に大掃除をしました。

 1年間お世話になった教室に感謝し,次に使う下級生のためにきれいにして1年を終えます。

 箒の使い方もぞうきんの絞り方も上手になった1年生。
 2年生は,手洗い場の下まで掃除をしていました。
 廊下の汚れを一生懸命に拭いていた3年生。
 4年生は,協力して椅子の足の裏のほこりを取り,6年生は,最後までトイレをぴかぴかに磨いていました。

 そして,5年生は体育館で卒業式の準備。こうして最高学年になっていきます。

3月16日 山名っ子タイム 6年生

画像1 画像1
 最後の山名っ子タイム。6年生はどんな遊びをしているのでしょうか?運動場に姿が見えないので,教室に行ってみると・・・。
 

 2組の教室がやけに混雑していると思ったら,1組の子も2組の子も入り交じり卒業アルバムの寄せ書きのページを開いてメッセージを書き合っていました。
 廊下でも書いてもらったり,しみじみとメッセージを読んだり。

 卒業まであと2日。

3月16日 お祝い給食

画像1 画像1
 今日の給食には,6年生の卒業を祝し,赤飯とお祝いタルトが出ました。
 
 心も体も大きく成長した6年生。
 今日もたっぷりお代わりをしました。

3月15日 ありがとう6年生

画像1 画像1
 6年生が,手紙とミシン縫いで作ったペンケースを持って,職員一人一人に卒業の挨拶に来てくれました。

「中学校に行っても,もっとがんばります」
「自分の夢に向かってがんばります」
「挑戦は大事だなあと思いました」

 美しく丁寧な文字で書かれた手紙には,感謝や未来への希望があふれていました。

 
 ありがとう6年生!
 巣立ちの日まであと3日。

3月14日 卒業式合同練習

画像1 画像1
 初めての4・5・6年合同練習です。
 今日は,主に歌と呼びかけの練習をしました。

 初めて卒業式に参列する4年生は,緊張の中にも,どんなことをするのだろうと少々興味深気でもありましたが,大きな口を開けてしっかり歌うことができました。
 昨年経験済みの5年生は,落ち着いています。呼びかけも歌もしっかり4年生をリードしていました。

 主役の6年生。さすがに呼びかけも歌もよく声が出て迫力があります。
 4,5年生は,6年生の態度を見て,6年生のためにもっと頑張ろうという意欲を高めたことと思います。
 

3月14日 整理整とん

画像1 画像1
 久しぶりの雨の朝になりました。

 傘立てや靴箱の整とんがきちんとできています。中に入らない長靴は,そろえて靴箱の上に置いてありました。

 整理整とんは,「山名小5つの約束」の1つです。
 靴や傘の整とんは,当たり前にできるようになってきました。トイレのスリッパの整とんは,まだ残念なときがありますが,今日はよくできていました。


 

3月14日 ものの いち 1年生

画像1 画像1
 算数の時間です。前後,上下,左右などの用語を用いて,ものの位置を表します。

 「時間割は黒板の横にあります」
 「○○さんと少し似ていて,時間割は黒板の右にあります」
 「横だとどちら側か分からないから,右という方が分かりやすいと思います」
 教科書の黒板の絵の右を指さして,みんなで確認。

 発表の仕方も聞き方もとても上手になりました。
 「同じです!」のハンドサインが出ると,発表者もうれしくなります。

 今日も元気いっぱいの1年生でした。

3月11日 北中の先生に授業をみていただきました 6年生

画像1 画像1
 扶桑北中学校の4名の先生方が、6年生の授業を見に来られました。
 来年度、北中に進学する6年生。1組は道徳、2組は算数の授業でした。
 中学校の先生方に子どもたちは緊張!どきどきの1時間の授業でした。でも、手を振ってくださる先生もおられ、中学校の先生も優しそうだ!と思った子もいたことでしょう。
 
 来年度から、よろしくお願いします!!

3月11日 卒業式の練習,そして入学式に向けて… 5年生

画像1 画像1
 6年生を送る会を終え,目に見えるもの,見えないもの,さまざまなものを引き継ぎました。そして今度は卒業式。卒業式では,在校生の代表として6年生を立派に送り出したいと思っています。
 その一歩で,入学式で新入生に贈るメダル作りも行っています。
 いよいよ学校のリーダーとして歩き始めています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
一斉下校15:00
3/24 修了式
一斉下校15:00
3/25 春休み開始
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910