かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

親子活動をしたよ part2

画像1 画像1
 途中、親子一緒に触れ合うゲームを取り入れていただき、みんなが笑顔に。大人の立場から見ると、ケンケンはちょっぴり不安でしたが、トンネルくぐりや肩もみは大はしゃぎ。楽しい時間を計画してくださった学年委員の皆さん、ありがとうございました。
画像2 画像2

親子活動をしたよ

画像1 画像1
 5時間目に、親子活動を行いました。講師に遠藤ひろ子先生をお迎えして、親子でレッツダンス!8ビートのリズムにのって、動く、動く、動く。はじめはちょっぴり遠慮していた子どもたちの声も、次第に体育館中に響き渡って……。どんどん笑顔が広がります。
画像2 画像2

今日は大寒

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は大寒です。寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒(6日)から立春(2月4日)までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。
 あと10日余りで立春です。「冬来たりなば春遠からじ」寒さ厳しい時期ですが乗り切りたいものです。
 昨日は厳しい寒さでしたが、今日は一休みという感じです。週末また寒気が・・・という予報も出ていますが、体調管理をしっかりして過ごしましょう。
 


 

楽しい雪遊び

画像1 画像1
月曜日に大雪が降りました。子どもたちは、寒さをものともせず、元気に校庭で雪遊びを楽しんでいます。登下校時は、路面が凍結しているので気をつけて歩くよう、また、屋根からの落雪にも注意するよう話しました。

足元に気を付けながら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪が降る中、子どもたちは元気に登校していました。
 班長さんがしっかり面倒を見ていました。

今朝の2枚

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は氷点下5度でした。
 軒先にはつららが、学校のプールも氷の上に雪が積もり、白くなっていました。

一転、天気が急変し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝焼けがきれいだなと思っていたら、いつの間にか雪が・・・。
 まだとけきっていない歩道も白くなり、車道も雪でみんなノロノロ運転に・・・。
 氷の上に雪が積もりとても滑りやすくなってしまい、登校途中の中学生も足を取られ転んでしまう姿も。みんな足元に気を付けながら恐る恐る歩いていました。
 私も思わず、校庭でこけてしまいました。

きれいな朝焼けが

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝はきれいな朝焼けが見られました。

今朝も元気に

画像1 画像1
 昨日の雪は大通りはだいぶなくなりましたが、裏通りは車の轍(わだち)のみです。
 そんな足元の悪い中でも、子どもたちは元気に登校していました。
 班長さんが下級生の歩くのを気遣いながら先頭を歩く姿が見られます。
 6年生の班長さんもあと少しです。最後までよろしくお願いします。
 交通当番の保護者の皆さんも、本当にありがとうございます。

今朝の1枚

画像1 画像1
 通学路を歩いていると、スズメが・・・。
 何か雪の中に餌になるものがあるのでしょうか。

登下校の安全確保について

画像1 画像1 画像2 画像2
 郡山市に大雪警報が発令されました。
 今日の登校につきましては、学区内の各所で子どもたちの登校のために雪かきをしてくださった方がたく際見られました。本当にありがとうございます。
 また、この天気の中、交通当番をしてくださった方も本当にありがとうございました。
 今日は、下校時間につきましては普通通りですが、授業終了後の活動は一切ありません。子どもたちには道路の歩行について十分指導して下校させます。
 明日の朝も積雪や凍結などの道路状況が予想されますので、転倒などの事故に気を付けるようお話し下さい。
 歩きながらの雪投げ等について、苦情の連絡が入ることがあります。車の運転に危険が生じる場合がありますので、この点につきましてもよろしくお願いします。
 なお、昨日、福島市で池で氷遊びをしていておぼれて重体というニュースが流れました。用水路や河川、ため池等には絶対近寄らないようにお声かけください。
 よろしくお願いいたします。

家庭教育学級「ニコニコサークル」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ニコニコサークルの家庭教育学級が行われました。
 郡山市教育委員会社会教育指導員の田母神光男先生による「絵本から学ぶ 子どもとのコミュニケーション」というお話でした。
 絵本を通して、母親や子ども、子育てについて考える内容で、終わった後、心はほっと温かくなる感じがしました。
 とてもいい時間を過ごすことができたので、参加者が少なかったのがとても残念な気がしました。
 おいでいただいた田母神先生や保護者の皆様には、足元の悪い中でしたが、本当にありがとうございました。

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み時間になると、たくさんの子どもたちが校庭に出て、雪遊びをしていました。
 雪合戦が多かったでしょうか。
 雪玉つくりもあちこちで見られました。
 雪があるところに子どもたちは神出鬼没。校舎周辺でも樹木の雪をとって雪合戦をする子や雪だるまを作る子も見られました。

初めての雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まだどの学年も出てこない中、1番乗りで雪遊びをしました。
 雪投げしたり、雪玉を作ったり、大きくなると「せーの」と声をかけながらみんなで転がしていました。
 雪の上に倒れこんだら、「気持ちいい」の一言。
 子どもは風の子です。

雪に負けないで

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪の中、子どもたちは元気に登校しています。
 
 学区内の道路も渋滞気味です。お父さん、お母さん方も本当にご苦労様です。
 お気を付け下さい。

雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての積雪と思ったら、大雪となってしまいました。
 学校も一面の雪景色です。
 学校の明かりも幻想的できれいですね。
 ちょっと湿った雪なので、雪で白くなった樹木もモンスターのようです。
 フェンスは白い壁のようです。

合唱交流発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(日)、郡山市民文化センターで市内小学校14校参加による恒例の合唱交流発表会が行われました。
 本校特設合唱部も参加し、ホールいっぱいに美しいハーモニーを響かせていました。
 今年度は参加校も増え、600人もの子どもたちが参加し、全体合唱や合同合唱、そして学校ごとの発表など見応え、聴きごたえのある発表会となりました。
 たくさんの保護者の方々においでいただき、ご声援をいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。

学校だより等アップしました

 学校だよりNO40、学校評価結果について、アップしました。

金次郎さんも・・・

画像1 画像1
 頭に雪をかぶり、二宮金次郎さんも寒そうです。
 本も読めません。

久しぶりに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道路は大丈夫のようでしたが、久しぶりに雪景色が見られました。
 家の屋根や車は雪をかぶり、今朝は朝、出がけに焦った方も多かったのではないでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 修了式 給食なしで下校(1〜4年) 弁当持参で式場作成(5年)
3/23 B4 卒業式4・5年・6年 給食なし
3/24 学年末休業日
3/25 離任式
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217