最新更新日:2024/06/20
本日:count up138
昨日:109
総数:351030

昨日の給食ですが・・・

画像1 画像1
 昨日の献立は、麦ごはん、ビビンパ、春雨スープでした。
 ビビンパは、お隣の朝鮮半島の料理です。あちらの言葉で、「ビビン」が「混ぜる」、「パ」が「ごはん」なんだそうです。だから、混ぜて食べるのが一番おいしい食べ方なんです。肉もたくさん入っていて、子どもたちに人気です。

台風18号が接近しています

画像1 画像1
台風の接近に伴う対応として、犬山市では9日(水)の給食を全小中学校で中止し、弁当の持参を各家庭にお願いしました。詳しい内容や暴風警報への対応などについては、お子さんを通じて案内プリントを配付しました。また、当ホームページ右側の「お知らせ」の「台風18号の接近に伴う対応について」からも、同内容をご覧になれます。
 よくお読みになり、ご協力ください。

千羽鶴が広島に届きました

画像1 画像1
 平和学習後に全校で取り組んだ千羽鶴を、夏休み中に市役所の方に届けたことは、このHPでもお知らせしましたが、それが広島市に届き、「原爆の子の像」の下に捧げられました。日本全国から平和を祈る折り鶴がこんなにたくさん届いているのですね。

調理員さんの手作り料理

画像1 画像1
 今日の献立は、カボチャのチーズ焼き、ミネストローネ、ミルクロールパンでした。
 カボチャのチーズ焼きは、調理員さんが個別のアルミ皿の上にカボチャ・ウィンナー・枝豆をマヨネーズで味付けをし、その上にチーズをのせてオーブンで焼いた料理です。
 手が込んでいて、カボチャが苦手な人にも食べやすい味付けになっていました。 

5年モンキーセンター学習

画像1 画像1
 今日は、5年生がモンキーセンターでの学習へ出かけました。
 今日のねらいは、サルとヒトの出産や子育ての違いは、どうして起こるのかについて知ることでした。最初に子育て中のいろいろなサルの親子を見学しました。すると、リスザル、シロテテナガザル、アビシニアコロブスなどの親子がいましたが、一番の驚きは、リスザルの子はまだ生まれて10日もたっていないのにぐっすり眠りながらお母さんにしがみついていること。ヒトの赤ちゃんはそんなわけにはいきませんよね。どうしてそんなことになるのかの説明を聞きました。
 そこで分かってきたのは、ヒトの直立歩行や骨盤の開き方に大きな関係があることでした。こうして学習を進めて分かってくるのは、いろいろなことは何か理由があってそうなっていることです。そんな謎を探る楽しさを見付けていきたいですね。

朝会

画像1 画像1
 月曜朝の恒例、朝会です。今朝は一つ一つは長くはなかったのですが、多くの先生が登場しました。
 校長先生からは、「文武両道」についてのお話と、9月誕生月の人たちの紹介。教頭先生からは、18日に行われる「ふれあいコンサート」の紹介と飾りの絵の募集。大矢先生からは、「ありがとうカード」のねらいとやり方の説明。河田先生からは、学芸会に向けて合唱曲の伴奏者募集の話などの話がありました。
 どれも大切なお話なので、しっかり覚えておいてくださいね。

またしてもジンクスが・・・

画像1 画像1
 今日の献立は、冷やし中華(麺・ゆで野菜サラダ)、肉団子の野菜あんかけでした。
 昨日の天気予報では、一言も言っていなかったのに、3時間目のころに雨が降り出してしまいました。「冷やし中華が出ると天気が悪くなる」というジンクスがこっそりあるのですが、当たってしまいました。でも、すぐに止んだし、モンキーセンターにいた4年生には被害は全くなかったということなので、よかったと思います。
 来年こそはジンクスを破り、暑い日に冷やし中華を食べたいと思いました。

4年モンキーセンター学習

画像1 画像1
 4年生は、理科の「からだのつくりと運動」の学習の一環として、モンキーセンターへ出かけて学習してきました。
 3種類のサルの特徴や得意なことと体のつくりとの間には、どんな関係があるかを、実際にサルの観察をして調べました。観察していくうちに、サルによって前足が長い、後ろ足が長いという違いがあることに気付きました。その違いのわけを考えて、理解するのがこの時間のねらいでしたが、どの子もしっかりとつかめたようです。
 やはり教室以外の場所で進める学習は、どの子も大好きですね。

運動会に向けて・・・

画像1 画像1
 運動会に向けて、子どもたちはそれぞれの立場でそれぞれのベストを目指してがんばっています。
 低学年のダンスをより良いものにするために、休み時間に2年生の教室に出かけて2年生や1年生と自主練を行っている3年生がいます。
 委員会の時間に、掲示用のスローガンを黙々と作っている高学年がいます。
 同じく委員会の時間に、小雨の降る中、傘をさして草抜きをしてくれる高学年がいます。一生懸命がんばる姿に、思わず頭が下がります。
 ありがとう!

そろそろ冬瓜の季節も終わりかな?

画像1 画像1
 今日の献立は、さばの銀紙焼き、とうがん汁、変わり漬けでした。
 冬瓜は、冬の瓜と書きますが、とれるのは夏でおいしく食べるのもほとんど夏です。今日のように、鶏肉との相性がとてもよく、お互いに相手のうまみを引き立てあっています。雨が降って少しばかり涼しい今日の日には、よく合った汁ものでした。
 明日は冷やし中華が予定されています。雨が降らない方が、おいしく食べられるのだけど・・・。

運動会練習始まりました

 天候はあまりよくありませんが、体育館で運動会の練習が始まっています。
 朝の集会時には、全校で赤白の集合隊形の並び方を練習しました。号令に合わせて動く練習も行いました。
 次の時間には1〜3年生がダンスの練習を行いました。昨日も練習しているので、、復讐後に新しい部分を教えてもらいました。
 その次の時間は、4〜6年生が練習です。最初にソーラン節のベテランである6年生の踊りを見ました。1年ぶりの踊りでまだキレはありませんが、4・5年のために一生懸命踊ってくれました。
 みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初めての焼きそばでした

画像1 画像1
 今日の献立は、焼きそば、ミニオムレツ、フルーツのゼリー和え、小型ロールパンでした。
 焼きそばは、世代をこえて子どもたちに人気のメニューですが、今年の4月からはまだ一度も登場していませんでした。焼きそばが出るのを心待ちにしていた人も多いと思います。また次の登場が楽しみですね。

朝の虹

画像1 画像1
 天気予報が外れ、朝から晴れてきました。すると、登校したての子どもたちが、職員室の窓越しに「虹が出てるよ!」と教えてくれました。学校からでは分かりにくい低い位置に出ているそうなので、急いでカメラを持って県道に出てみました。すると、見えました見えました。西の空にうっすらと。登校中の子どもたちの多くは、虹を背にしていたのであまり気付いていないようでした。
 写真を撮っても、うっすらとしていて分かりにくいのですが、載せてみました。分かりますか?見えた方に幸せが来ますように。

給食再開1回目の献立は・・・

画像1 画像1
 ご覧のとおり、カレーでした。チキンカレー、枝豆サラダ、はちみつレモンゼリーの献立でした。
 湿度が高く蒸し暑い日で、食欲が下がる日でしたが、カレーのおかげできちんと食べることができました。デザートのはちみつレモンゼリーも、とてもさわやかでおいしくいただけました。

9月1日は防災の日です

画像1 画像1
 防災の日ということで、避難訓練と通学路点検を行いました。
 避難訓練は、休み時間中に各自が好きな場所にいる際に、地震警報が突然入ったら適切な対応行動がとれるかを訓練しました。事前に「自分の命は自分で守る」ことを担任の先生から教えられていたので、それぞれの知識や経験の範囲内ですが、自分の考える安全な行動をとることができました。
 下校時には教師が付き添い、危険箇所の確認を行いました。
 学んだことを生かして、命を大切にしてくださいね。

ありがとうございました

画像1 画像1
 東児童センター地域活動クラブの井上さんから、手作りの交通安全のお守りをいただきました。早速1年生の教室へ持っていくと、みんな興味津々に寄ってきます。
 「みんなの交通安全を願って作ってくれたんだよ」「大事にしてね」と声を掛けながら手渡すと、一つ一つに「はーい!」と元気よく答えてくれました。みなさんの安全は、私たちの大きな大切な願いです。元気いっぱいで生活していってくださいね。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/23 給食最終
3/24 修了式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336