最新更新日:2024/06/18
本日:count up15
昨日:862
総数:645586
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月25日 3・4組授業研究

画像1 画像1
 生活単元の授業研究を行いました。「節分パーティー」の計画を立てることを通して、互いのよさや、自分で直すとよいと思うところに気付くことが目標です。

 プログラムを考えた後、係を決め、自分の中にいる退治したい鬼を考えました。
「失敗鬼を退治したいです」「あわて鬼を退治したいです」「声小さい鬼を退治したいです」など自分が退治したい鬼をみんなの前で堂々と発表しました。

1月25日 朝  会

画像1 画像1
 1月24日から1月30日までは,「全国学校給食週間」です。
 そこで,今日の朝会では,学校給食の始まりや給食週間が定められた背景などについて話しました。

 今週の給食には,給食週間にちなんだ献立が並んでいます。

 この機会に,給食を初め,食べられることに感謝するとともに,自分の食生活について振り返ってほしいと思います。

1月25日 朝の風景

画像1 画像1
 雪景色の朝となりましたが,先週ほどの積雪はなく少しほっとしました。

 子どもたちはスクールガードさんや交通当番の保護者の方に見守られ,元気に登校してきました。

 体育館前では,6年生のあいさつ隊が,登校してくる子どもたちにさわやかに声をかけていました。

1月22日 イオン見学 3年生

画像1 画像1
山名っ子たちにとって、とても馴染み深いイオン扶桑店。
 働く人たちはどのような仕事をしているのでしょうか。お店では、どのような工夫がされているのでしょうか。見学に行き、調べてきました。

 売り場だけでなく、関係者以外入ることのできないバックヤードや搬入口も見学させていただき、子どもたちは興味津々!気づいたこと、教えていただいたことをたくさんメモしました。また、見慣れた売り場にも、お客さんが買い物をしやすい工夫や商品を売るための工夫がたくさんあることを知りました。
 見学の後、疑問に思ったことや興味をもったことを次々に質問する子どもたちに、引率してくださった社員の方が丁寧に答えてくださいました。

 普段何気なく買い物をしていたイオンにもたくさんの秘密があることを知り、子どもたちは店の仕事への関心が高まったようです。

 イオン扶桑店の皆様、買い物をされていた地域の皆様。ご協力、ありがとうございました。

1月22日 テープカッターをつくっています! 6年生

画像1 画像1
 鉛筆で模様を描き,電動糸のこぎりで形を切り抜いたテープカッターの側面。彩色し終えた子から,ニスを塗っていきます。刷毛にニスをつけ,少しどきどきしながら塗り始めました。
 彩色もニス塗りもとても丁寧に行っていました。
 丁寧に作ったものは,きっと長く大切に使うことでしょう。

1月22日 おみせやさんごっこをしよう 1年生

画像1 画像1
 国語の時間。
 ものの名前を集めて、おみせやさんごっこ。
 

 「いらっしゃいませ!」
 「こんにちは。何がありますか?おすすめは何ですか?」
 「いろいろな楽器がありますよ!すずがいい音なっておすすめです!」
 「じゃあ、すずを1つください」
 「はいどうぞ。ありがとうございました!また来てくださいね!」

 途中で校長先生も買いに来てくださって、自分たちの店の商品を買ってもらおうと、それぞれのお店がはりきって呼び込みをしていました。
 お店屋さんとお客さんにすっかりなりきって買い物を楽しみました。

1月21日 授業参観 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目:1組は社会で「都道府県名クイズ」、2組は総合で「いのちの授業」でした。
 3時間目:1組は理科で「水をあたためる実験」、2組は「よみとる算数」の授業でした。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。

1月21日 授業参観〜わたしのルーツをさぐる旅〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校生活最後の授業参観は、「いのちの学習〜わたしのルーツをさぐる旅〜」でした。すこやかママのみなさんにご協力いただき、すばらしい時間になりました。

 自分が生まれたのは、お母さんの700万個の命のもとの一つと、お父さんの3億個の命のもとの一つが「奇跡的に」であったから…。一人一人が「奇跡のかたまり」です。
 思春期を迎え、ついついお家の人ともめてしまうこともこれからあると思います。でも、どんなときでもお家の人は支えてくれる。それは、あなたが「奇跡のかたまり」だから。

 親守うたの紹介では、心温まる合作の短歌に目頭が熱くなりました。
 最後に歌った「おひさまのタネ」は1年生の山名っ子発表会で披露した歌です。大きく成長した今の「おひさまのタネ」は、少し感じることが変わっていたようです。

 保護者の皆さまには親守うたの作製にご協力いただき、本当にありがとうございました。また、寒い中、学校へお越しいただきまして、ありがとうございました。

1月22日 授業参観 2年生

画像1 画像1
 昨日は、2年生最後の授業参観でした。

 1組は音楽と学活を、2組は学活と図工の授業を行いました。2クラスとも学活では、「ぼく・わたしの誕生」という保健の授業を行いました。自分の生まれた時のことについて知り、大切に育ててきてくれている保護者の方へ感謝の気持ちをもちました。この後、生活科「あしたへジャンプ」で自分の成長を振り返っていきます。

 2年生も残り2か月です。2年生のまとめをしっかり行い、心も体ももう一回り成長できるように、3年生になる準備をしていきたいと思います。

 保護者の皆様、昨日はお忙しい中ご参観いただきありがとうございました。

1月22日 体育の時間

画像1 画像1
 2月のジョギング大会に向けて,各学年とも,体育の時間にタイムを計ったり,3分間走をしたりしています。
 ペアを組み,互いの記録をとって担任に報告。

 「がんばれー!」
 ペアの子を応援する1年生の声が,運動場に響いていました。

1月22日 朝のジョギング

画像1 画像1
 雪のため3日ぶりのジョギングとなりました。
 1周100メートルの内側コースを1年生と2年生が走っています。1の1と2の1が教室でマミーズタイムのため,コースはいつもより空いています。
 「ちょうど5周走った!」
3分間のグッドペース走が終わると,2年生の子が教えてくれました。

1月21日 授業参観 3年生

画像1 画像1
 3年生として、本年度最後の授業参観がありました。
 1組は「理科」と「道徳」、2組は「道徳」と「社会」を行いました。みんな元気よく授業に取り組む姿を見てもらおうと、頑張っていました。
 2組では、社会の時間に参観してくださっていた保護者の方に、子どもたちがインタビューをしました。ご協力いただき、ありがとうございました。
 3年生も残り2か月あまりになりました。3年生のまとめ、そして4年生に向けてみんなで頑張っていきたいと思います。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。 

1月21日 PTA花壇整備

画像1 画像1
PTA厚生委員会で花壇の整備を行いました。
春に咲く花の苗をたくさん植えることができました。
花いっぱいの花壇になるのが楽しみです。
とても寒い中、ありがとうございました。

1月21日 学校公開日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目は、生活科の学習で「むかしの遊びにチャレンジしよう」の会を行いました。児童のおじいさん・おばあさんに参加していただき、あやとりやはねつきなど、昔の遊びを教えていただきました。遊び方やコツなど、教えていただいたことを、これからの生活科の授業の中で学級の友達に紹介していきます。
 「とても楽しくて、遊びに夢中になっちゃった」
 「昔の遊びもとても楽しいことが分かった」
 「また おじいさん・おばあさんたちと一緒に遊びたいな」
 とても楽しく、あっという間に1時間が過ぎてしましました。参加していただいた皆様、子どもたちのためにご協力していただきありがとうございました。

 3時間目は、1組「国語」2組「音楽」の授業を行いました。
 1組は、ものの名まえの学習でおみせやさんごっこをしました。おうちのかたにも参加していただいて、買い物のやりとりについて学習しました。
 2組は、おもちゃのチャチャチャの歌を元気よく歌ったり、カスタネットやすずなどの楽器を使ってチャチャチャのリズム打ちをしたりしました。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。

1月21日 スマホ教室

画像1 画像1
 保護者対象にスマホ教室を開きました。

「ルールをしっかりと決めましょう。」
「児童の行為でも人生を大きく変える結果になる場合があります。」
「平成25年度の資料では、子どもに持たせているスマホの95%は、フィルタリングをしていませんでした。子どもにそのまま渡すのは危険です。しっかりとフィルタリングをしましょう。」
とスマホを使う危険性について学びました。

 実際にスマホを使ってトラブル体験もして、充実した時間を過ごすことができました。

 保護者の皆様には、明日(1月22日)に安心利用ガイドを配ります。またご活用ください。

1月21日 授業参観 5年生

画像1 画像1
 今日は、本年度最後の授業参観がありました。
 4月からの一年間の成長を見ていただこうと、子どもたちもいつも以上に張り切っていました。
 5年生も残すところ2か月半となりました。4月からは6年生!
 最高学年になる準備を一歩一歩進めていきたいと思います。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中ご参観いただきありがとうございました。

1月21日 登校風景

 指先がしびれるほどの寒い朝になりました。

 登校した子どもたちが,消え残った雪の固まりや凍った水たまりで遊びながら校舎へと向かっていました。
画像1 画像1

1月20日 一日のはじまりは 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一面銀世界の、寒い朝になりました。山名小のシンボルくすのきも、雪化粧をし、幻想的な雰囲気が漂っていました。

 気温は寒くても、6年生は元気です。今日も登校してくると、自分たちの使う脱履や体育館の軒下に並び、自発的に「あいさつ運動」です。

 あいさつ運動の最終日である先週の金曜日、6年2組の児童にこう話をしました。
 「あいさつ運動は今日で終わる。でも、あいさつ自体って今日で終わりなのかな。少しの期間、あいさつできるようになればそれでいいのかな」

 週明けの月曜日、体育館の軒下に6年生が並んでいました。1組2組関係なく、笑顔であいさつをしていました。
 翌、火曜日、人数が増えました。聞くところによると、東門でも運動が行われていたようです。
 そして今日、さすがに雪の日はやっていないだろうな、と思って西門へ行くと、先に登校した人から徐々に整列をはじめ、とうとう20人の大列になりました。東脱履でも、並んであいさつをしていました。今日はなんと、4年生からも参加してくれる人がいました。うれしい限りです。

 1日のはじまりは、元気なあいさつから。互いに、心を開いて、思いやって…。
 あいさつの輪が山名小に広がりますように。

1月20日 楽しみました!雪遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生になって初めての雪は、なんと大雪!
 1時間目。わくわくしながら運動場へ。
 雪に足跡を付けながらお散歩したり、雪合戦をしたり、大きな雪玉や雪だるまを作ったり・・・。
 みんな全力で雪を楽しみました!
 
 明日は授業参観。
 みんなが風邪をひかずに来てくれるのを待っています。
 今日は温かくして寝てくださいね。

1月20日 山名っ子タイム

 週に一度の昼の山名っ子タイム。
 運動場は,雪がすっかり溶けて池のようになり,使用禁止の赤い旗が立ちました。
 そこで,多くの学級では,教室で学級遊びを楽しみました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 大掃除・準備
5時間授業(1年から3年と6年)
3/17 卒業式予行練習
6年修了式
3/18 卒業式
3/21 春分の日
一斉下校15:00
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910