最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:160
総数:642714
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

5月13日 見つけたよ いい かんじ 2年生

画像1 画像1
 身の回りの紙や毛糸,綿などの材料を使っていろいろな形を作ります。羊,怪獣,ウサギ・・・素敵な絵ができました。

 「友達はどんな絵を作ったのかな?」
 時々友達の作品を見ながら,楽しそうに取り組んでいました。

 たくさんの材料をご用意いただきありがとうございました。
 

5月13日 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き,体力テストを行いました。
 運動場では5・6年生が,50m走,立ち幅跳び,ソフトボール投げ,体育館では4年生が,反復横跳びと長座体前屈の測定をしていました。

 測定が終わるときちんと挨拶をして,自分たちで並んで移動。さすが高学年と思わせる態度でした。

5月13日 2年生にプレゼント 1年生

画像1 画像1
 先日、一緒に遊ぼう会を開いてくれた2年生にありがとうのお手紙を届けに行きました。嬉しかったこと、楽しかったことなど、一人一人思い出しながら気持ちを込めて書きました。
 「2年生のみなさん、楽しかったよ、ありがとう!!」感謝の気持ちをしっかり伝えました。

5月13日 くすのきタイム

 読書に没頭。
 清々しい空気の中で,心も洗われるようです。
画像1 画像1

5月13日 アサガオの芽が出たよ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風の被害を心配して校舎内に入れていたアサガオ。
 朝、登校して植木鉢をのぞいてびっくり!
 「わぁー!!芽が出てる−!!」
 教室に嬉しそうな声が響きました。
 
 「3つもでてる!すごーい!」
 「かわいい葉っぱ!」
 「早く大きくなぁれ!」
 植木鉢を外に出すと、にこにこと声をかけながらお水をあげていました。

 さっそく、生活の時間に芽の観察をしました。
 「葉っぱの形がちょうちょみたい」
 「あれ!?茎は緑じゃない!紫っぽい!」
 「朝よりも芽が増えてる!」
 たくさん学び、遊び、感じ。
 
 1年生はアサガオと共にすくすくと成長していきます。

5月13日 鉢の引っ越し

画像1 画像1
 台風に備えてプールや廊下に避難させた鉢を元の場所に戻しました。
 「芽が出た!」
 「のどからからだね」
などと言いながら,早速水をやっていました。
 

5月13日 登校風景

 雨がすっかり上がり,さわやかな青空が広がりました。
 今日は気温が高くなりそうです。
 子どもたちも涼しそうな服装で登校してきました。
画像1 画像1

5月12日 ありがとう2年生! 1年生

画像1 画像1
 昨日遊んでくれた2年生にお礼の気持ちを伝えたい1年生。

 まだまだ習ってないひらがなの方が多いですが、「ありがとう」「たのしかった」「うれしかった」「またあそんでね」の気持ちが伝えたくて、ひらがな表を見ながら一生懸命お礼の手紙を書きました。

 手紙を画用紙に貼って、ドキドキしながら2年生の教室へ。
 みんなで「ありがとう」と言って手紙を渡すと、「こちらこそありがとう」「全部読むよ!」と2年生が優しい言葉をかけてくれました。その言葉を聞いて思わずにっこり。
 優しく頼もしいお兄さん・お姉さんがたくさんできました。

5月12日 春の空 5年生

画像1 画像1
 国語の学習では、「春」を感じた時の気持ちを、枕草子風に表現しました。今日は、「オリジナル枕草子」を、グループで発表し合いました。
 友達のよい所がたくさん見つかり、笑顔で話し合いが盛り上がりました。

5月12日 体力テスト

画像1 画像1
体力テストが行われました。

台風の影響が心配でしたが,無事,本日の分を終えることができました。
明日も天候が回復すれば行いますので,よろしくお願いします。

5月12日 朝学習

画像1 画像1
 火曜日の「くすのきタイム(8:30〜8:40)」は、朝学習の時間です。国語や算数を中心にドリル学習をしています。
 10分だけの時間ですが、みんな真剣なまなざしで取り組んでいました。

5月11日 体力テスト準備

画像1 画像1
 子どもたちが帰ってから,明日から始まる体力テストのために準備をしました。
 台風の影響が少々心配です・・・。

5月11日 眼科検診 1年生

画像1 画像1
 様々な検診が続きます。
 今日は眼科検診。
 「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶も,静かに待つこともしっかりできるようになりました。
 これも大切なお勉強。

5月11日 初めての国語ノート 1年生

画像1 画像1
 真新しい国語ノートに下敷きを敷き,日付とめあてを書きました。
 書いたら「できたよポーズ」。
 
 担任がます目黒板に書くのを見て,同じようにノートに書いていきます。
 

5月11日 確実に身に付けるために 4年生

画像1 画像1
 算数の時間。割り算の筆算の練習中。

 ゆったりと読みやすく書く,定規を使うなどの他に,補助計算を書く,どこで間違えたか後から分かるように,間違えても消しゴムで消さず新しくやり直すなどを面倒に思わずきちんとすることが,ミスを防ぎ,学力の定着につながります。

5月11日 早く大きくなってね! 1年生

画像1 画像1
 先週の金曜日、ピカピカの植木鉢にアサガオの種をまいた1年生。

 「おはようございます!アサガオ、まだ出てなかった!」
 今朝、登校してくるときに植木鉢をのぞき込んでから教室へやってきたようです。

 朝の支度が早く終わった人から、アサガオに水をあげに行きます。
 「はやく芽をだしてね」
 「大きくな〜れ!」
 「たくさんあげるよー!!」
 水とともに、愛情もたっぷり注ぎました。
 
 今日から毎朝、水をあげます。芽が出るのが待ち遠しい1年生です。

5月11日 2年生のみなさんありがとう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年生が1年生を一緒に遊ぼう会に招待してくれました。
 「どんなことするのかな」「楽しみだな」朝からわくわくしていた1年生。

 自己紹介ゲームをしたり、グループごとにだるまさんの一日や花いちもんめ、ハンカチ落としなど色々な遊びをしたりしました。
 優しく手を引いて、教えてくれる2年生はとても頼もしかったです。
 最後には、素敵なプレゼントを用意してくれていました。1年生は、大喜びでした。

 この会のために、たくさん準備をしてくれた2年生のお兄さん・お姉さん「ありがとうございました」「これからも仲良くしてね」

 笑顔いっぱいの1時間になりました。

5月11日 1年生をむかえよう会 2年生

画像1 画像1
 2時間目に、体育館で生活科の「1年生をむかえよう会」を行いました。

 今回はグループごとに事前に遊びの計画を立て、リーダーを中心に1年生が楽しめる会を考えました。自分たちが1年生の時に今の3年生にしてもらって嬉しかったことをよく思い出していました。

 2年生の感想からは、
 「1年生が来るのを待つ時はどきどきしました。みんなで『はないちもんめ』をして楽しかったです。」
 「1年生の子がにこにこしていたから、嬉しかったです」
 「1年生の子たちと一緒に、自分たちで考えた遊びで遊ぶことができ、楽しかったです」
など、1年生と一緒に遊び、1年生の喜ぶ顔を見て、2年生のおにいさんおねえさんとしての自覚がより増した様子が感じられました。

 今回は司会運営を2年生で行いました。また、グループのみんなで協力して取り組みました。今日の経験を、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。

5月11日 学び合う 5年生

画像1 画像1
 社会の時間,日本の地図や航空写真を見て気づいたことをグループで発表していました。

 資料を見せて伝えたり,話し手の方に乗り出し,相づちを打ちながら聞いたりする姿に,一人の気付きをみんなで共有し,みんなで賢くなっていこうという気持ちが感じられました。

 ノートに青で書き込んでいるのは,自分が気づかなかった友達のよい意見です。

5月11日 だれもいません! 1・2年生

画像1 画像1
 校内を回っていると,1年生の教室も2年生の教室も机と椅子がきちんと整とんされていて,子どもたちはだれもいません。
 これは2学年合同で何かしているのではと思って体育館をのぞいてみると・・・。
 やっぱり!みんなで楽しそうに遊んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 大掃除・準備
5時間授業(1年から3年と6年)
3/17 卒業式予行練習
6年修了式
3/18 卒業式
3/21 春分の日
一斉下校15:00
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910