最新更新日:2024/06/19
本日:count up207
昨日:862
総数:645778
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

9月10日 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場の状態が悪いため,くすのきタイムの全校練習は,体育館で行いました。

 前半は,開会式での「誓いの言葉」の練習。
 代表委員長と縦割り班のリーダー(応援団長)が前に出て,運動会のスローガンや各班のスローガンを紹介し,唱和。縦割り班「誓いの言葉」では,どの班も他の班に負けまいと,張り切って大きな声を出していました。

 後半は,運動委員が前に出て「山名っ子体操」の練習。 
 5月に6年生から教えてもらった1年生。自信をもってお兄さん・お姉さんと一緒にできました。

9月10日 登校風景

画像1 画像1
 夏休みが明けて初めての交通事故死0の日。
 早朝より,町長さん初め多くの方々が子どもたちを見守ってくださいました。
 ありがとうございました。
 
 
 

本日の休校について(山名小学校)

 警報は解除されたましたが,風が大変強いため,児童の安全確保を考え,教育委員会の判断により本日は休校とします。
 なお,放課後児童クラブ「ひばり」と放課後子ども広場はありません。
 よろしくお願いいたします。
 

9月9日 暴風警報解除による登校について

 台風18号による暴風警報が10時30分に解除となりました。
 昨日,配布しました案内の通り,自宅で昼食を済ませ,13時に学校到着後,水曜日の午後の授業を行います。
 なお,集合時刻は普段の8時登校の5時間後となりますのでよろしくお願いいたします。

9月9日 暴風警報発表による登校見合わせ

 午前6時30分現在,扶桑町に台風18号による暴風警報が発表されています。
 登校を見合わせ,今後の気象情報にご注意ください。

9月8日 雨の日だけの特別を見つけよう! 1年生

画像1 画像1
 9月に入り、雨の日が続いています。
 運動会への気合いは十分なのに、外での練習がなかなかできず、「今日も雨!?」「また外に行けない!」と残念がっている1年生。
 
 運動場での練習はできませんが、傘をさして“雨の日探検”に出かけました。
 「木の色が違う!こっち側だけ葉っぱがなくて濡れているからだね」
 「鉄棒は棒の下側に水がついてるよ。触ると気持ちいい!」
 「今日はクモの巣がいつもよりきらきらしていてきれい!」
 「さっきと傘から聞こえる雨の音が違う!雨の強さが変わったんだ!」
 教室にもどってからかいた探検メモには、雨の日だけの特別がたくさんかかれていました。

9月8日 おみこし わっしょい! 2年生

画像1 画像1
 2年2組の子どもたちが,教室で「やろ舞」の練習をしていました。
 「さすが,1年生の時に踊ったから上手に踊れるね」と言うと,ますます張り切って,かけ声も元気よく踊っていました。

 「楽しい!」「やろ舞大好き!」だそうです。

9月8日 明日の給食中止について

 台風18号の影響で,明日9月9日(水)の給食は中止になります。 
 暴風警報が扶桑町に発表されていない場合は,弁当持参の登校になります。
 なお,登下校につきましては,本日配付しました桃色のお知らせ「台風18号接近に伴う給食・登下校について」をご覧ください。
画像1 画像1

9月8日 初めての縦割り種目練習

画像1 画像1
 長く雨が降り続く中、本日縦割り種目の初めての練習を行いました。

 それぞれの種目別に集まり、顔合わせと並び方の確認です。どうすると上手に一緒にできるか、並び方をいろいろと考えました。

 今年は、新しくフラフープを使っての種目もあり、初めての種目の説明を真剣に聞いてました。

 なかなか雨が止まず、運動会の練習が運動場でできない状態が続きます。練習時間が少なくても、一生懸命活動する姿を見ていただけるよう、今年も全校張り切って取り組んでいます。

9月7日 小学校最後の夏休みは… 6年生

画像1 画像1
 夏休みの思い出のスピーチです。今回は、キーワードをあらかじめ3つ書き、それをもとにスピーチしました。

 原稿はなく、あるのは3つのキーワードだけ。キーワードの書いてある紙が開かれるたびにドキドキ。キーワードが読み上げられると、「誰?誰?」と周りをきょろきょろしたり、「うぉー、自分だ…」と恥ずかしそうに立ち上がったり。

 キーワードを上手に生かしながらスピーチできるように、人の発表を聴くことも勉強になります。

9月7日 ソレ ソレ ソレ ソレ! 1年生

画像1 画像1
 雨天が続き,なかなか運動場で全校練習ができません。

 1年生が教室で,全校種目「やろ舞」の練習をしていました。かけ声も元気よく,楽しそうに踊っていました。
 広い運動場で,お兄さんお姉さんと一緒にかっこよく踊れるように頑張ります! 

9月7日 休み時間

 2時間目の休み時間。水たまりの残る運動場に,雨が上がるのを待ちかねていた子どもたちが飛び出してきました。
画像1 画像1

9月7日 基礎基本を大切に 4年生

画像1 画像1
 算数の授業の始まりは,九九の練習から。

 2年生で学習する九九は,その後の学年のかけ算,割り算や小数,分数の計算の基礎です。すぐに答えが出るように,4年生でも練習しています。授業開始のわずかな時間の繰り返しが大きな力につながります。

9月5日 PTA常任委員会

画像1 画像1
本日の議題は、9月26日(土)に行う運動会についてでした。PTA委員の方々にも、たくさんのお手伝いをお願いすることになります。ご多用の中、恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

9月4日 ふそう美術展

画像1 画像1
 明日、9月5日(土)から13日(日)まで、ふそう美術展が行われます。
 
 扶桑町内に住んでみえる方の作品とともに、小中学校の児童・生徒の作品も展示されています。
 どの作品もすばらしいものばかりです。
 山名小学校の児童の作品もたくさん展示されています。
 この機会にぜひ、ご覧ください。
 場所は、扶桑町中央公民館です。

9月4日 運動会全校練習

画像1 画像1
 1時間目に体育館で,全校種目「やろ舞扶桑」の練習をしました。

 毎年踊っているので,子どもたちも踊りの流れは覚えています。ステージ上の運動委員を見て,格好よく踊るこつをつかみながら,楽しく練習しました。

 昨日の5時間目に初めて踊った1年生も張り切って練習に参加し,隣で教えながら踊ってくれる6年生と一緒に,元気よく声を出しながら踊っていました。

9月3日 初めてのやろ舞!! 1年生

画像1 画像1
 9月に入り、運動会の練習が始まりました。

 山名小学校では、全校児童で『やろ舞扶桑』を踊ります。
 本日、1年生は『やろ舞』デビューをしました!!
 初めての『やろ舞』に、どきどき、わくわく・・・
 始めは自信なさげに踊っていた子も、練習を重ねるにつれ、音楽に合わせて楽しく・元気に体を動かせるようになりました。
 授業の最後には1曲踊りきることができ、子どもたちからは「できた!楽しい!!」と笑顔がこぼれました。

 明日は、『やろ舞』の全校練習があります。
 今日の練習の成果を発揮できるでしょうか?

9月3日 コンピュータで絵を描こう! 1年生

画像1 画像1
 今日は2回目のコンピュータの授業!
 前回教えてもらったマウス操作、“クリック”“ダブルクリック”“ドラッグ”を使って、絵を描きました。
 マウスを使って線を引いたり、色をぬったり、スタンプを押したり・・・。講師の見本を見る度に、子どもたちからは「おぉー!!」「おもしろい!!」と歓声が上がりました。
 楽しく操作の仕方を覚え、個性豊かな作品ができあがりました!
 

9月3日 昼休み

画像1 画像1
 昼休みの体育館では,応援団やカラーガード隊が練習をしていました。

 応援団は,4色の縦割り班ごとに分かれ,団長を中心に練習です。今日はどの班も,7月から応援歌や応援方法を考え練習してきた6年生が,4・5年生に見本を見せることから始めていました。4・5年生は,6年生の熱演を,真剣に,また時には楽しそうに笑いながら見ていました。その後,4・5年生も交えて練習しました。

 カラーガードは,まだフラッグをつけずにポールだけで練習中。

 さすが高学年の集まりだけあって,15分間自分たちだけでしっかり練習できました。

9月3日 力作揃いです!

画像1 画像1
 教室や廊下に夏休みの作品が展示されています。

 バンダナやハンカチを使ってなみ縫いで作ったネッククーラー,紙パックで作ったフォトフレーム,紙袋で作ったパペットや身近な材料で作った楽器など日誌の宿題として作った作品や自由研究など,どれも工夫された力作揃いです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 大掃除・準備
5時間授業(1年から3年と6年)
3/17 卒業式予行練習
6年修了式
3/18 卒業式
3/21 春分の日
一斉下校15:00
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910