最新更新日:2024/06/19
本日:count up237
昨日:862
総数:645808
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

2月24日 音楽室で授業をしました! 1年生

画像1 画像1
 今日の音楽の授業は,音楽室で行いました。机と椅子が教室のより大きくて,足が床に届かず,ついぶらぶら。でも,少しお兄さん・お姉さんになったようでうれしそうです。

 今日は,鍵盤ハーモニカの練習をしました。指の引っ越しも上手にできるようになりました。

2月24日 すこやかママクラブ

画像1 画像1
 今年度最後のすこやかママクラブ。
 今日は1月に6年生に行った「いのちの授業」の反省会をしました。
 映像を見て授業を振り返り,よかったことや課題について話し合いました。

 すこやかママの皆さん1年間ありがとうございました。

2月24日 雪だるま読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝は読書です。5年1組と6年1組は、マミーズタイムでした。カラフルな色の絵本に、みんなじっと見入っていました。

 山名っ子タイムには、司書の先生の読み聞かせがありました。低学年の子たちがたくさん聞きに来てくれました。明日もありますので、ぜひ図書館に来てください。

2月23日 会食会 6年生

画像1 画像1
 会食会にやって来たのは,2組の4人。
 楽しみにしている最後の調理実習の話,中学校で入りたい部活や将来の夢などについて話してくれました。

 歴代校長の写真を見て「先生は31代目だね」「お母さんが通っていた頃の校長先生はどの人かな」,また昔の学校の写真を見て「おじいちゃんが通っていた頃はクスノキが4本あった!」などと興味深そうに話していました。

2月23日 給食訪問 2の2

画像1 画像1
 昨日の2年1組に引き続き、今日は2組に栄養士の先生が来てくださいました。
 昨年教えてもらったことを覚えている子が多く、たくさんお話し、楽しい会食の時間となりました。

 給食の後は、野菜当てクイズです。
 グループで箱に入っている野菜が何かを当てます。一人一人さわってみたあと、グループで相談です。顔を寄せ合って答えを一つに決めました。「正解でーす!」と答える方も、終始笑顔で楽しんでいました。一番難しかったのは「チンゲン菜」です。給食に出ていても、名前の分からない野菜もあることに気付きました。

 野菜を食べると、体によいことがたくさんあります。家でも学校でも好き嫌いせずに、たくさんの野菜を食べて健康な体をつくっていきましょう。

2月23日 図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
 朝の読書の時間です。

 今日は各学年の1組へ、図書委員が読み聞かせに行きました。

 日々の当番活動に加え、先週の図書集会の練習もあり忙しい中、読み聞かせの練習もがんばってきた図書委員。

 上手に読めるかな。
 喜んでもらえるかな。

 どきどきしながら各クラスへ。

 みんなが真剣に聞いてくれたので、終わった後はすっきりした嬉しそうな表情でした。

 木曜日には、2組に読み聞かせに行きます。お楽しみに!

2月23日 森永乳業工場見学 3年生

画像1 画像1
 江南市の「森永乳業中京工場」へ社会見学に行きました。
 工場では、牛乳の他に様々な乳製品がつくられていることを知って子どもたちは驚いていました。
 働く人の姿や様子を実際に見たり、設備を見たりすることで、工場の仕事と自分たちの生活との関わりについて考えることができました。
 見学をさせていただきましてありがとうございました。

2月22日 昔の道具調べ 3年生

画像1 画像1
 社会の時間に郷土資料室へ行って、昔の道具について調べてきました。

 「この字は何と読むのですか」
 「この道具はどうやって使っていたのだろう」

 初めて見る道具に子どもたちは興味津々。
 時間も忘れて熱心にメモを書いていました。

2月22日 昼休み

画像1 画像1
 今週は「雪だるま読書週間」です。
 昼休みに,先週の児童集会で,図書館の本の場所を教えてくれた図書館の魔術師「ライブラ」が,読書郵便の集配をしていました。

 図書館では,子どもたちが「読書すごろく」をしたり,本を読んだり借りたりしていました。

 読書週間を機会に,読書の幅を広げたり,好きな本を見つけたりしてほしいと思います。

2月22日 給食訪問 2の1

画像1 画像1

 今日の給食は、栄養士の先生に来ていただき、一緒に給食を食べました。給食中は先生と好きな食べ物や、自分の苦手な食べ物について話をし、楽しい会食の時間となりました。

 給食の後は、野菜当てクイズをしました。何が入っているか分からない箱に手を入れるのは、みんなドキドキしていました。一番難しかったクイズは、今日の給食にも出た「菜の花」です。

 野菜を毎日食べると、風邪予防になり、お腹の調子もよくなります。またお肌もすべすべになるそうです。家族みんなで野菜をたくさん食べて、元気な体を作っていきたいですね。

2月22日 会食会 6年生

画像1 画像1
 会食会も残り少なくなってきました。
 今日の参加者は,明るく話し好きな1組の5人です。

 航空写真や沿革史で学校の変遷を知り,「山名小は明治時代からあるんだね」と驚いていました。

 校長室探検では,飾ってある物に興味津々。「光る球」を手のひらで磨いたり,起き上がりこぼしで遊んだり,新聞記事を見て話したり,ソファでくつろいだりしているうちに掃除の時間が来てしまいました。

2月22日 ろ液にホウ酸はとけているのだろうか? 5年生

画像1 画像1
 水溶液の温度を上げたときにはとけていたホウ酸が,温度が下がると出てきました。その液体をろ過してホウ酸を取りのぞいた液(ろ液)に,まだホウ酸はとけているのでしょうか。

 ろ紙を折ってろうとにはめ,水でぬらし,ろうとをろうと台にのせてセット完了。
 液をガラス棒に伝わらせて静かに注ぐと,ろ紙の上にホウ酸が残り,下のビーカーにはろ液がたまりました。
 それを氷水で冷やし,少しかき混ぜてみると・・・,ビーカーの中が白くなってきました。さてこの正体は?

 ろ過をするのもビーカーを氷で冷やすのも初めての経験。少し緊張しながら,グループで協力して実験していました。
 

2月22日 くすのきタイム

 今日から「雪だるま読書週間」が始まりました。今週のくすのきタイムは毎日読書タイムです。
 1日目の今日,どの学級もとても静かに読書をしていました。
画像1 画像1

2月20日 資源回収ありがとうございました

画像1 画像1
 途中から雨が落ちてきた資源回収でしたが,PTA役員,委員の皆様を初め,多くの方々にご協力いただきありがとうございました。
 地域の皆様方には,資源を提供していただきありがとうございました。

2月20日 資源回収実施のお知らせ

本日の資源回収は予定通り実施します。
なお,途中で雨が降ることも考えられますので,回収のお手伝いをしていただける方は,雨具等の準備をお願いします。

2月19日  「2分の1成人式」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろなことができるようになりました。
 歌や演奏、特技、夢の発表などを、今まで育てていただいたお家の方への感謝の気持ちを込めて、一人一人が、一生懸命に発表しました。

 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2月19日 資源回収よろしくお願いします

明日は資源回収です。
保護者の皆様,地域の皆様ご協力をよろしくお願いします。

2月19日 会食会 6年生

画像1 画像1
 今日の訪問者は,2組の4人。みんな末っ子だそうで,中学校の情報も適度に入り,心配もそれほどなさそうでした。

 会食をしながら,学校の航空写真を見て,
 「前は体育館の屋根が平らじゃなかった!」
 「プールの向きが違う!」
 「クスノキが大きくなっている!」
などと変遷をたどりました。

 会食後は,掲示してある写真の中の自分や友達を見つけ,そのときの思い出話に花が咲きました。

 最後に,ソファに座って記念撮影。場所を交替しながら,全員がすべての場所に座ってクッションの具合を確かめ,満足した様子でした。

2月19日 ボールコントロール練習 6年生

画像1 画像1
 今日の体育は、個人でのボールコントロールの練習でした。足の裏を使ってボールを動かし、コーンを回るという内容でした。
 スタートラインまで戻るとすぐ「もう一周!」と声がかかります。今日も運動量が多く、「疲れた〜!!」体育でした。

2月19日 ジョギング大会 3年生

画像1 画像1
 学級閉鎖のため順延となっていた、3年生のジョギング大会が無事に終わりました。
 温かい陽気に恵まれて、練習の成果を出すことができました。

 沿道にはお家の方がたくさん応援に来てくださり、子どもたちも励みになったようです。
 お忙しい中ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 大掃除・準備
5時間授業(1年から3年と6年)
3/17 卒業式予行練習
6年修了式
3/18 卒業式
3/21 春分の日
一斉下校15:00
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910