最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:89
総数:644469
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月11日 絵本の世界を作ろう! 1年生

画像1 画像1
 寒い冬に,パン屋さんが作った「おひさまパン」をみんなが食べたら・・・。
 
 
 お話の世界を粘土で表しました。
 次々にいろいろな「おひさまパン」ができました。
 「パン屋さんができた!」
 みんなお話に入り込んで楽しそうに活動していました。

12月11日 くすのきタイム

画像1 画像1
 今日のくすのきタイムは読書の時間。
 3の1と4の1では,マミーズさんの読み聞かせがありました。

 3の1では「ライオンのひみつ」を読んでいただきました。本当に心から動きたいと思ったときだけ動くことができる石像のライオン。自分のためではなく誰かのために願うことから起きる奇跡。ライオンの勇気が子どもたちに伝わったようです。

 4の1では「まいごのことり」を読んでいただきました。放っておいたら死んでしまったインコ。自分を責める主人公と両親の対応から,子どもたちは,命のはかなさや尊さ,慈しみの心などを感じ取ってくれたようです。

 マミーズさん,いつもすてきな本をありがとうございます。

12月11日 朝の風景

 昨夜の風雨で,門の付近には落ち葉の絨毯ができていました。
 校舎の中は,湿度が高く窓ガラスが濡れています。
 生暖かい風が吹き,不気味な色の空の下,子どもたちが登校してきました。

 陽が差したのも束の間,また激しく雨が降り出しました。
 子どもたちの登校後だったのが幸いです。

 
画像1 画像1

12月10日 なわとび集会

画像1 画像1
 今日は、たてわり班でなわとび集会を行いました。練習の成果がよく出ており、リズムよく仲よく大縄を跳んでいました。高学年が低学年の背中を押したり、「はい、はい」と声をかけたりする姿がたくさん見られました。
 1〜6年生までが一緒に取り組むことで、班の仲がより深まったと思います。笑顔をたくさん見ることのできた、温かい時間になりました。

12月10日 乗り物のひみつ発表会 1年生

画像1 画像1
 国語の「じどう車くらべ」の授業の中で、救急車・船・新幹線・飛行機など、乗り物のひみつ発表会をしました。
 自動車の「しごと」と「つくり」を説明するわざを使って、自分で調べたいろいろな乗り物のひみつの説明文をつくり、写真を見せながら、指し棒を使って大きな声でみんなに説明しました。
 「なるほど」「そうなんだ」と、今まで知らなかった発見がいっぱいでした。
 ある児童の振り返りには、「今日の発表で物知りになりました」と書かれていました。
 みんなの発表を聞いて、一人一人が物知りになることができました。

12月10日 人権週間 2年生

画像1 画像1
 12月4日から10日までが人権週間です。
 2年生では、乙武洋匡さんの「プレゼント」という絵本の読み聞かせをしました。どの子も真剣に聞き入っていました。

 【子どもたちの感想】
「私も体の不自由な人もみんな一緒に仲良く遊んだりしたいな」
「周りのみんなの支えが大切だと思った」
「普段の生活でもプラスのことばをもっといえるといいな」
「私も人の力になりたいと思った」

 これからも、ふわふわことばをたくさん使い、相手の気持ちを考えて行動していきたいと思います。

12月10日 電磁石ができました! 5年生

画像1 画像1
 電磁石の性質を磁石と比べながら調べます。

 鉄芯を入れたコイルと乾電池,スイッチをつなぎ,スイッチを入れて釘に近づけてみました。

 「ついた!」
という,喜びの声が上がる一方,残念ながらつかない人もちらほら。つなぎ方が違っていたり,エナメル線のエナメルがきちんとはがれていなかったり,単に釘の近づけ方が悪かっただけだったり。原因はいろいろですが,やり直して,何とか電磁石ができました。

12月10日 しかけカードを作ろう! 2年生

画像1 画像1
 国語の時間です。
 教科書の『しかけカードの作り方』という説明文を読んで,おもちゃまつりに招待する1年生への招待状カードを作っていました。
 実は『おもちゃの作り方』という教材もあり,それを活用しておもちゃの作り方や遊び方を模造紙に書きました。
 国語と生活科を関連させた学習で,おもちゃまつりの準備も進んでいます。

12月10日 資料の整理 6年生

画像1 画像1
 算数の時間です。
 教科書に載っている,6年生の学級ごとのソフトボール投げの記録のちらばりの様子を調べるために,数直線や表に整理していました。
 落ちや重なりなく整理するために,指で押さえたりチェックを入れたりしながら進めていました。
 今後,グラフにも表し,統計的に考察したり表現したりする能力を伸ばしていきます。

12月10日 登校風景

画像1 画像1
 昨日までとは打って変わって寒い朝になりました。
 今日は交通事故死0の日です。
 子どもたちの見守りありがとうございます。

 年末の交通安全県民運動は今日までですが,子どもたちの交通安全には,今後ともいっそう気をつけていきたいと思います。

12月9日 小春日和です!

 暖かい日が続き,職員室前のシデコブシのつぼみが開いてきました。菜の花も咲いています。
画像1 画像1

12月9日 読書感想画 2年生

画像1 画像1
 『ワニくんとパーティーにいったんだ』という本を読んでもらい,好きな場面や心に残った場面を絵に表していました。
 クレヨンで描いてから,絵の具で彩色です。

 子どもたちは,ワニやへび,魚などを何色ものクレヨンを使って大きく描いていました。
 きれいな魚を描いていた子に
「カラフルな魚が出てきたの?」
と尋ねると,
「ぼくのイメージです!」
とのことでした。

12月9日 方位磁針を作りました! 5年生

画像1 画像1
 理科の時間に電磁石の学習をしています。
 今日は実験で使うための方位磁針を作りました。

 必要な材料を用意し,説明を聞いたら,台を組み立て,針を磁石でこすり,台の釘に刺して机の上に置きました。針の赤い方が廊下側を指したら,正しく作れた証拠です。

「反対だった!」
「くるくる回ってる!」
うまくいかなかったら,もう一度こすり直し。

 針がきちんと止まってくれるかと,息をのんで見つめます。
「やった!」
思わずにっこり。

12月9日 くすのきタイム

画像1 画像1
 くすのきタイムは読書の時間です。
 どの教室でも,くすのきタイムが始まる前から子どもたちは読書を始めていました。

 今日は,保健委員によるつめ・ハンカチ・ティッシュ検査もありました。
「全員がハンカチを持って来ていました」
保健委員の発表に,うれしそうな1年生の子どもたちでした。 

12月8日 グッドカードをプレゼント 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達のよいところを見つけて、カードに書いてプレゼントをする活動をしました。

 毎日一緒に遊んだり、勉強したりしている友達の姿を思い浮かべながら、すてきなところを探して、カードに書きました。
 「きゅうしょくのぎゅうにゅうをがんばってのんでいますね」
 「はっぴょうかいでとてもおおきなこえでげんきにやっていたね」
 「そうじをしっかりやっていますね。すごいです」
 「○○さんのにこにこえがおがだいすきだよ」
 
 書いたことを、相手に話して伝えながらプレゼントしました。
 「とってもうれしかった」
 「こころがぽかぽかしたよ」
 「いっても、いわれてもきもちがいいな」

 みんなにこにこ笑顔が思わずこぼれていました。
友達のよさを素直に伝えることで、互いに気持ちよく明るく笑顔で過ごすことができることに気付きました。

 10日まで人権週間です。
 1年生全員、これからも仲良くみんなで力を合わせて、相手の気持ちを考えながら生活していきたいと思います。

12月8日 おもちゃまつりの準備 2年生

画像1 画像1
 生活科で動くおもちゃを作って楽しく遊んだ2年生。今度は,おもちゃまつりを開いて1年生と一緒に遊びます。

 作り方や遊び方の説明を書いたり,見本のおもちゃを作ったりと準備を進めています。
 「このおもちゃは,去年はなかったよ!」
 「1年生のお手本になるように,丁寧に書かなくてはね!」
 去年2年生に教えてもらったときのことを思い出したり,1年生に教えるのを楽しみにしたりしながら,グループで協力して活動していました。
 

12月8日 金属のあたたまり方 4年生

画像1 画像1
 理科の時間です。
 ろうがとける様子で金属のあたたまり方を調べました。

 ろうを塗った金属の棒の端や真ん中を熱したり,棒を斜めにしたり,棒だけでなく板を熱したりしながら,どこからどのようにとけていくかを観察しました。
 切れ込みのある金属板のあたたまり方には驚いていました。

12月8日 ランドセルの重さはどれぐらい? 3年生

画像1 画像1
 算数の時間です。重さの単位を知り,秤を使って測定できるようになることがめあてです。

 グループごとに順に全員のランドセルの重さを量りました。目盛りが0になっていることを確認したら,ランドセルを秤の台に載せ,目盛りを読みます。
 「真正面から読むんだよ」
 「私のより軽いね」
 「みんな予想より重いよ」
 正しく量ることができているか,目盛りの読み方はよいか,グループで確認してからノートに記録しました。

12月8日 くすのきタイム

 読書週間が終わり,くすのきタイムの活動は通常に戻りました。
 火曜日の今日は,学習の時間でした。

 
画像1 画像1

12月8日 落ち葉拾い

画像1 画像1
 1週間ぶりの落ち葉拾いボランティア活動です。

 登校後,体操服に着替えた子どもたちが袋を持って出て来て,掃き集めてある落ち葉をどんどん袋に入れていきました。

 「ショベルカー」と言いながら両手で落ち葉を集めていたのは,国語の「じどう車くらべ」で車の仕事について調べている1年生でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 大掃除・準備
5時間授業(1年から3年と6年)
3/17 卒業式予行練習
6年修了式
3/18 卒業式
3/21 春分の日
一斉下校15:00
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910